表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

第八話 思わぬ美食

 村長の家に運び込まれてきた朝食は、獣肉を焼いたものを主菜として、副菜は川魚や野菜を使ったものが揃っていた。


 香辛料の香りがかなり強い。グリームワルトで普及している料理は塩と胡椒、あとは出汁などを使って味をつけるが、ここまで多くの種類の香辛料が使われている料理は、口にするのは初めてだ。


 リシェルとアリサも同席することになり、ロサ、エイスと呼ばれた二人の女性と一緒に支度をする。イシュトは椅子から立ち上がると、俺と同じ床の上にあぐらをかいて座る。


「恩人を見下ろして食事をするのは、どこの国でも非礼にあたるでしょう」

「俺は、そういうことはあまり気にしないが……っ、ちょ、ちょっと待て」

「そんなに驚いた顔をしなくてもいいのよ。貴方は恩人なのだから」


 イシュトが向かい側で、あぐらをかく。その姿勢が俺からどう映るか。


 そこにこの村の人々の習慣が加わると、さすがに静止したくなる。やはり下着は必要な文化だと思うので、紐から次の段階に進んだ方が良いと思う。


「……よそ者がいきなりこんなことに口を出すのもどうかと思うが、その、この村では布のたぐいは麻しかないのか?」

「綿と絹はあるわ。でも、絹は川の上流に行かないと取れないのよ。熟練の戦士でも倒すのに苦労する巨大蛾の巣に入って、蚕を取らないといけないから」


 養蚕という技術はこの村にはない。となると、絹は相当な貴重品だろう。


 しかし綿はあるということなら、提案することはできる――よそ者がいきなり何を言うのかと言われそうだが、今後もこの村と交流するなら、うかつなことで理性を失うような事態は避けたい。


 俺も本来、そこまで節操のない人間ではない。しかし、魔竜の残した竜痕の一つが、厄介な呪いとなって俺の人格に作用してしまう。


 考えてみれば、女性だけの村に来るのはもっと慎重にすべきだった。セレスも知らないことだが、俺は全女性の敵と言える存在かもしれないからだ。


(まだ大丈夫だが……想像以上に、イシュトとロサ、エイスの魔力が強い。少し馳走になったら、外に出た方が……)


「クロード、少し熱があるみたいね……大丈夫? 私たちは大丈夫だけど、この辺りの虫に刺されると熱が出ることがあるから、後で呪術医に見てもらいましょうか」

「ああ、いや……何でも……」

「……?」


 ロサが不思議そうに俺を見る。その瞬間、俺は鳩尾(みぞおち)の辺りに熱を感じ、思わず手を当てた。


 『大欲の暴食竜』――身体の殆どが口でできており、町一つを一飲みにする魔竜。奴を討伐したときに受けた竜痕。


「済まない、水をくれるか……それで落ち着く」


 エイスの方が水瓶を持ってきて、陶器の器に注いで渡してくれる。飲み干しても、全く収まる気配はない――しかし、三度目までは発作が起きても何とか抑えられる。


「あなた、持病でもあるの? すぐにでも、医者に見て貰ったほうが……」

「問題ない。持病というか、異性の魔力に対しての過敏反応みたいなものだ。予め話しておかなくてすまなかった」

「クロード様……お身体の具合が良くないのに、私たちを守ってくださったのですね……」

「……クロード、無理しない方がいい」


 心配されているが、むしろ俺からすると、ここにいる全員の方が危険なのだ。


 精霊人の持つ魔力、その純度を甘く見ていた。しかし途中で食事の席を立つのも無礼に当たるので、メインの肉料理を取り分けて貰い、食べてみる。


「っ……これは……」


 肉に香辛料が擦り込んであるというのは見た目で分かったが、それだけではない。塊から切り出された肉を口に運ぶと、想像した以上に柔らかく、甘みと旨みが口に広がる。


「蜂蜜を塗って焼いた、青角鹿のお肉です。クロード様のお口に合うと良いのですが……」

「青角鹿……アリサの言っていた、角鹿の一種か。いや、驚いた。癖があるのかと思ったが、香辛料で見事に消されて、香ばしさだけが引き出されている。こんな料理を、日常的に食べているのか?」

「青角鹿は、白角鹿より凶暴でよく畑を荒らしてしまうの。植物性の餌しか食べないから、雑食の白角鹿より癖がなくて美味だけれどね。毎日食べるほどは獲れないわ」


 この青角鹿の肉はお世辞抜きに、グリームワルトで品種改良されて流通している畜肉よりも美味だ。これほど美味いものがあると知れてしまったら、この秘境を目指す外部の人間が一気に増えてしまいかねない。


「気に入ってもらえて良かったわ。アリサ、あなたも育ちざかりだから多めに食べなさい」

「ありがとうございます、村長さま」

「いいのよ、まだ子供のうちはお母さんと呼びなさい。リシェルの娘なら、私の娘のようなものだから」


 精霊に子を授けられる種族ならではの風習。村の子供は、年長者すべての子でもあるということだろうか。ロサとエイスも、アリサに対しては甲斐甲斐しく接している。


「……一つ言っておくと、私たちに父親はいないけれど、人間と身体の作りは同じよ。耳が少し長いというくらいね」

「そうなのか……いや、悪い意味ではないんだが、この村は男がいなくても、それを自然としてやってきたんだな」

「ええ、そうね。これからもそうでしょう……けれどそのままでは、いずれ私達の種は滅びるでしょう。精霊から子を授かれる世代は、もう終わろうとしている。私たちは徐々に、人間に近づいてしまっているから」

「古代の民の血が、薄れ始めているということか」


 時間の流れが精霊人という種を淘汰しようとしているのなら、それに抗うことはできないのではないか――そう思うが、イシュトに悲壮さは感じない。


「あるいは、あなたが……いえ、それはまだ尚早ね。私たちのことを理解していくうちに、そういうこともあるかもしれない。外の世界では、そういうものだと聞いているわ」

「……何のことだ?」


 聞き返しても答えはない。家の中の空気が微妙に変わったことに気づきはしたが、誰も何も言わないので、俺も黙々と料理を口に運んだ――野菜はかなり酸っぱく、手放しで肯定できる味ではなかったが、黄色みを帯びた丸い果実は甘く、清涼感のある香りが素晴らしかった。このグレフの実は森のなかでも採れるそうなので、形を頭に入れておいて損はなさそうだ。


   ◆◇◆


 一度台地に戻り、元竜皇とシロガネに差し入れをする。やはり青角鹿の肉が気に入ったのか、あっという間に平らげてしまった。


『はふぅ、こんなに美味いものがあるのじゃな……生まれてきて良かったのじゃ』


 食事を終えると、元竜皇は大樹の根本で丸くなり、その上にシロガネが乗る。先ほどまで険悪な関係だったのに、驚くほど親しげな様子だ。


「おまえたち、急に仲良くなったな……何かあったのか?」


『それは秘密なのじゃ。シロガネが神狼と呼ばれている理由、知りたいかや』


「知りたいが、その口ぶりでは教えてくれんのだろう」


『わらわの名をつけてくれたら教えよう。どうじゃ、何か思いついたか』


「そうだな……クーンというのはどうだ」


『クーン……それは、どういう意味なのじゃ?』


 クーンとは古代語で『皇』という意味だ。元竜皇ということで、そのままといえばそのままだが、今のどこか愛嬌のある獣のような姿には合っていると思う。


『ふむ……思ったよりしっくりくるようじゃ。クーン、それがわらわの名じゃ』


「気に入ってもらえたようで良かった。それでクーン、シロガネの件も気になるが、その前に早速一仕事付き合ってもらえるか。ふもとの村とは、今後も友好的にやっていくつもりだ……そのために、やらなければいけないことがある」


『うむ、さっきはああいったが、シロガネにも心の準備があるからの……こやつ、お腹がいっぱいになったからと安心して寝ておる。お主が帰ってくるまでは、わらわにひっきりなしに話しかけておったのにのう』


 シロガネが何を話すのだろう――クーンと念話ができるほど知能が高いのか。


 俺がいないうちに何が起きたのか気になるが、当のシロガネは安心しきって、前足で頬をかきつつ、白いお腹をこちらに見せて眠っていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ