表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/27

適当に描いた魔法陣なんだが!?

(魔方陣――)


 よくよくみれば、そもそもその本は紙でできてすらいなかった。


(これは……パピルス……?)


 そう理解して――


(……まあ、だからなんだっていうんだ)


 俺はその本を、腰ほどまでの高さの書棚の上に置いた。

 パピルスで作られた本に魔方陣が書いてあるからって、まさか本当に魔法が使えるわけでもあるまい。


 なぜならファンタジーはあくまで非現実ファンタジーであり、そんな非現実は、この現実ではあり得ないのだから。


 * * *


 東久留米市は東京都内ではあるが、郊外に位置し、所謂『都会』という感じは全くなく、田舎の風情も垣間見える土地だ。夏には小川で子供たちがザリガニをとったりして遊んでいる光景さえみられる。

 だからというわけではないが、俺はバイト先へはなんとなく歩きで通っている。

 そのおかげで、平時であればのどかな町並みをゆっくりと見られていい。

 だが、その日の俺の足取りは重かった。身体的疲労ではない。精神的問題だ。

 ようやく家に着いて、無駄に広い家のリビングに設置しているソファに腰を下ろした頃には、俺は額に嫌な汗を浮かべていた。

 

 その頃には、どうして今日、バイト後まっすぐ家に帰らず、柄にもなくバイト仲間の困りごとに首を突っ込んだりしたのか……その理由を、自身のことながらようやく理解していた。


  ローテーブルにぽつねんと配置されたノートPCの電源ボタンを押す。スリープモードで待機させているので、一瞬で立ち上がる。そして、メーラーを開いて、受信BOXを確認する。


【未読:1件】

『件名:設定・プロット、確認しました。』


 やはり、来ていた――。


 このメールを見たくないという気持ちが潜在意識にはたらいて、俺をまっすぐ家に帰さなかったのだ。

 だが、見ないわけにはいかない。

 ……恐る恐る開く。


 ◇ ◇ ◇


【件名:設定・プロット、確認しました。】

【本文】

 お疲れ様です。総曲輪そうがわです。

 お送り頂いた設定とプロット、確認しました。


 結論から記載しますと、ボツです。


 ご自身でもお気付きのこととは存じながら、改めてお伝えします。

 先日口頭でも申し上げた通り、今の先生の作品からは、デビュー当時にあったファンタジーらしさがなくなってしまっています。もちろん、文章や構成、展開のさせ方といった技術はデビュー当時と比べてもそん色なく、むしろ向上していると言って差し支えないでしょう。ですが、誤解を恐れずいうなら、先生よりもそれらに秀でた作家なんて、デビューしていない人の中にだって掃いて捨てるほどいます。では、その作家たちを差し置いて先生が商業作家としてデビューできたのは何故か。それはひとえに、あのむせ返るようなファンタジーらしさにあったと、私はそう思います。

 というか、私が審査員特別賞として選んだのだから実際そうなのです。

 私がまだ作家だった頃、最後に引き受けた審査委員。

 あの時、先生の作品を初めて読んだ時に感じた、ファンタジーと言う名の奔流に押し流されるかのような感覚……。あれが、今ではすっかり鳴りを潜めてしまっています。それが、私にはどうしても我慢なりません。そして、それは読者の皆さんも同じことです。


 今一度、ファンタジー作家としてのご自身の武器を、見つめなおしてみてください。感性を、磨きなおしてください。


 ◇ ◇ ◇


 最後まで目を通し、ため息をつく。


 ――ああ、やっぱり。

 また俺は、あの人の期待に応えることができなかった。

 

 そう思うと、目頭が熱くなってくる。


 総曲輪庵そうがわ あん

 俺の担当編集者であり、俺をデビューさせてくれた、元ファンタジーノベル作家でもある。

 作家に元もなにもないかもしれないが、総曲輪自身が『私はもう絶対に書かないから、元でいいんですよ』と言っているから、そうなのだろう。彼女は、まだ若いにもかかわらず、人気絶頂の中、20代最後の年に審査委員を引き受けたのを最後に、作家としての活動をやめた。そして、自身が最も世話になった出版社である四十物あいもの書房の編集者となった。


 理由はわからないが、俺のデビューが決まって、指摘された部分を二日で改稿して再度提出した俺の作品を読んで、彼女が「やっぱり、辞めてよかった」と小さくつぶやいたのを、俺は今でも鮮明に覚えている。


 それがどういう意味だったのかは、分からない。


 ただ、これは勝手な俺の自意識過剰な勘違い、思い過ごしかもしれないが、彼女は、当時の俺のような新人の作品を一番に読みたいから、俺のような才能を導いていきたいから、作家を辞めて、編集者になったのではないかと思っている。


 で、あるならば、彼女の作家としての最後の忘れ形見とも言えるこの俺が、こんな体たらくでは、絶対にだめだ。俺の人生だ、俺がどうなろうと、それは俺の責任だ。だが、彼女に、あの時の彼女の選択を間違いだったと思わせてはいけない。それだけは、決して。


 そして俺は、ほんの一時間ほど前のことを思い出していた。


 パピルスでできた本に、魔方陣が書き連ねられていた。それを俺は、だからどうしたと、魔法などと言う非現実が、この現実にあるはずがないと、一笑に付した。


 ――いつからだ? いつから俺は、あんな面白そうなものを見つけても、心を動かさなくなった? パピルスだぞ? 魔方陣だぞ? ファンタジー作家であれば、童心にかえって興味を示して然るべきではなかったか。いつからか俺は、ファンタジーをあくまで非現実的なものとして、ただの作品を構成するための道具としてしか見なくなっていたのではないか。


(……こういう、ところからだよな)


 俺は、黒の油性ペンを持って寝室へ行き、それを真っ白な寝室の壁に当てた。


 そして、大きな円を描く(・・・・・・・)――。

 

 その円の中に、先ほどちらとみた本の内容を可能な限り思い出して、幾何学的な模様を描いていった。延々と、ひたすら無心に、ずっと……。


 俺は魔方陣・・・を描き続けた。


 なんとか一区切りついたと思えた頃には、気付けば、深夜の二時をまわっていた。

 いったい何時間、描き続けていたのだろう。

 俺は、魔方陣の真ん中に最後の一筆を入れて、その魔方陣を俯瞰した。


 円は意外ときれいにかけてはいるが、その中身は到底、正しい魔方陣とは言えないだろう。幾何学どころか、もはや模様としての秩序すら保てていない。だが、俺はそれをみて、えもいえぬ達成感を味わっていた。

 もちろん、こんなことでファンタジーの感性がもう一度蘇ってくれるとは思っていないし、あまつさえ、この魔法陣によって、何かが起きるとも思っていない。

 だが、


(この魔方陣から、再出発だ――)


 そう。これは、俺の覚悟の証しだ。

 俺はその魔方陣に、絶対にファンタジー作家として再起してやろうと、改めて誓った。

 そして、宇奈月あえかにもう一度、今度は俺の新作を面白かったと言わせ、総曲輪庵には、あの時の選択が間違いではなかったと思わせてやるのだ――!


 そう決意して、俺はベッドに倒れこんだ。するとすぐに、まるで舞台の緞帳が降りるかのように、深い眠りが訪れた。

 その日は久しぶりに、ぐっすりと、気持ちよく眠れた。


 * * *


 と、思っていたのに……。


「起きてください――」


 そんな声が聞こえた気がして、俺はぼんやりと目を覚ました。半覚醒の俺を、なにやら強い光が照らしている。もう朝なのか。そもそもカーテンを開けたまま寝たのだっただろうか。そんなことを思いながら、上体を起こす。すると、そこには、

(は……?)

 絶対にあるはずのない光景が、広がっていた。つまり、

(うそ、だろ……)


 俺が適当に描いたはずの魔法陣が、色とりどりの燐光を辺りに飛散させながら、金色に光っていた(・・・・・・・・)――。


 そしてそこに、


「あなたが、シエロセンセイですか?」


「あ、はいそうですが……って……」


 誰――!?


 魔法陣の放つ光が逆光になって、容姿は良く分からないが、俺と魔法陣との間に、何者かが横合いから姿を現した。


 思わず返事をしてしまったが、俺は、いきなりの侵入者の登場に慌てふためいた。


 なにか身を守るもの武器とかいやそもそも119番違う110番だいやでも刺されたりするかもだしやっぱり119番の方が!?!?


 そんな俺の様子に気づかず、侵入者は一人勝手に得心していた。


「やはりそうでしたか! これほどまでに高度な魔法陣、シエロセンセイ以外に描けるはずがないですからね……!」


 なに言ってんのこの人――!?


 そしてそれ、適当に描いた魔法陣なんだが!?


 いろんな意味で、恐怖。


 俺はせめて、俺を殺す相手の顔くらい拝んでやると部屋の照明をつけた。そして俺の目に映ったのは、


「お初にお目にかかります。私は、王国近衛騎士団所属、ソード・スラッシュ・マスターソンと申します。この度の召喚、恐悦至極に存じます。

 つきましては、私と共に――」


 元の世界へ、お戻りください――


 そう言って跪く、甲冑に身を包んだ、濃紺色の髪の〈女騎士〉だった。


 ……そう、これが、俺と彼女との出会いだ――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ