表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

何か違う童話&昔話シリーズ 落語もあるよ

寿限無の真実

作者: 結城藍人

落語の「寿限無」は名前の長さばかりがネタにされていますが、よく考えてみると個別の名前も最後の「長助」を除くと変なモノばかり。和尚さんは本気でこんな名前を推奨する積もりだったのでしょうか?

その謎を上方帰りの八っつあんが華麗に解き明かします!

「和尚さん、お久しぶりっす」


「おお、(ハチ)じゃないか。五年ぶりかねえ。上方(かみがた)での修行は終わったのかい?」


「ええ、今日戻ってきたンすよ。このあたりも結構変わりましたねエ。ついさっき、(クマ)ンとこへ寄ってきたンっすがね、俺が上方に行く前に生まれたばっかりだった赤ん坊が、もういっぱしの悪ガキになってやしたぜ」


「アハハハハ。あの子は元気じゃからなあ」


「ところで、あのガキの妙に長い名前、和尚さんが付けたンですって?」


「おいおい、それは考え違いじゃよ。(わし)は、長生きする名前を考えてくれと言われたから、いくつか候補を挙げただけでな。まさか全部付けてしまうとは思いもしなかったよ」


「本当にそうですかい?」


「…どういう意味じゃ?」


「いえね、あの名前、確かに長すぎるンですが、よく考えてみるとバラバラでも変な名前じゃないですかい? 上方じゃあ最近は、付けたヤツの頭ン中がお星様みてえだってンで『キラキラ名前』なンて呼び方してますがね」


「な、何じゃと!?」


「だってそうでしょう。まず、いきなり『寿限無(じゅげむ)』ですぜ。確かに字面はめでてえンすが、こんな変な名前、単独だって聞いたことありませんや」


「む、むう…」


「次が『五劫(ごこう)のすり切れ』。世の中『那由多(なゆた)』だの『刹那(せつな)』だのいう名前もあるそうなンで、百歩譲って『五劫』まではいいとしやしょう。でも、『すり切れ』なんて、いくら長い時間を表すからって名前に付けたりしないでしょうが」


「う、うむ…」


「その次が『海砂利水魚(かいじゃりすいぎょ)』。そりゃあ、数え切れねェってのは分かりやすが、これも名前としちゃあ変過ぎでしょう。どこぞの講談師だか漫談師だかの二人組が芸名にしてたらしいッすが、すぐに別の名前に変えちまったって話を聞いたこともありやすぜ」


「アレは改名後の芸名も食い物で、名前としては変じゃろうが…」


「それに『水行末(すいぎょうまつ)』『雲行末(うんぎょうまつ)』『風来末(ふうらいまつ)』だなんて、いくら行く末が果てしないったって、本当に付けたりしたら松の字がつく六つ子だってビックリするでしょうぜ」


「いや、さすがにあの六つ子の名前に比べればマシだと思うんじゃが…」


「でも、次はさすがに酷すぎでしょう。『食う寝る所に住む所』って、本気で名前として考えたンですかい?」


「ああ、いや、それは『生きる上で必要なもの』という意味の例として出したので、そのまま名前に付けるとはさすがに思ってなかったんじゃが…」


「それに、次の『やぶらこうじのぶらこうじ』ってのも酷いでしょう」


「いや、儂は『藪柑子(やぶこうじ)というめでたい樹木がある』と教えただけで、それを『やぶらこうじ』に変えたり『ぶらこうじ』と追加したのは熊じゃよ」


「そうなんですかい? それにしても、藪柑子って木は確かにめでてえモンかもしれませんが、名字ならともかく名前に付けるような言葉じゃねエでしょう」


「うむむ…」


「それに、『パイポ』って国だの『シューリンガン』って王様だのも、どんな字を書くンだか想像もつきませんぜ。それに国や王様の名前はともかく、『グーリンダイ』ってのはお(きさき)様、『ポンポコピー』と『ポンポコナー』はお姫様の名前だってエじゃないっすか。男の子だって分かってるのに、どうして女の名前を候補に挙げるンすか? いくら美人の名前だって男に『かぐや』とか付けねエでしょうに」


「そ、それも長生きした例として出しただけじゃ」


「そして『長久命(ちょうきゅうめい)』。これも唐人(とうじん)ならともかく江戸っ子の名前じゃねエっしょ」


「うぐ…」


「でもねエ、和尚さん。ここまではおっそろしく変な名前なンすよ。ところが、最後の一つだけは『長助(ちょうすけ)』だ。ごく普通の、ありふれた名前だァね」


「そ、それがどうした?」


「和尚さん、あンた、本当は『長生きする名前』って言われて、思いついたのはこの『長助』だけだったンじゃないンですかい?」


「な、何?」


「でも、この名前じゃあ、あンまりにも平凡だ。そのまま言ったンじゃあ、熊の野郎にも『何だ詰まんねえ』とか思われかねねエ。そこであンたは考えついた」


「…何をじゃ?」


「その前に、思いっ切り変な名前を連発することを、でさア」


「ぬ…」


「普通なら、『寿限無』だの『五劫のすり切れ』だのと言われても、そんな名前を付けるヤツはいねエ。いくらありがたそうな由来を語って聞かせたところで、ちょっと冷静になりゃア、名前として変だって気付くだろうさ…普通ならな」


「…ああ、そうじゃよ、そうなんじゃよ!」


「だから、あンたは、思いっきり変な名前を連発したあとで、最後に本命の『長助』を出した。そこまで変な名前を出した後なら、平凡な『長助』がむしろいい名前に聞こえるだろうと思ってね」


「…」


「何も言わないでいいっすよ、和尚さん。あンたにとっての不運は、熊の野郎がトンデモねえお調子者だったって事でさア。まさか、あんな変な名前を全部付けちまうなんて、お釈迦様でも思わねエでしょうよ」


「…儂も、人を見る目が無かったということじゃな」


「だけどね、それはまた、あンたにとっての幸運でもあるンですぜ」


「…それはどういう意味じゃ?」


「だってそうでしょう? 全部付けられたせいで、みんなその『長さ』にばっかり気を取られてて、それぞれの名前自体が変だって事には、今まで俺以外の誰も気付かなかったンすから」

子供のために毎日子供向け落語のCDをかけているのですが、その中の「寿限無」を聞いていて、ふと「これ『長助』以外はみんなキラキラネームなんじゃね?」と気付いたのが、この話を思いついたきっかけです。

最初はエッセイか何かにしようかと思っていたのですが、今まで一度も「推理」カテゴリでは作品を書いていなかったので、八っつあんが和尚さんの意図を見抜くという推理仕立てにしてみました。カテゴリ違いだと思われたのでしたら、すみませんでした。

あと、題材が落語なので、落語風に会話だけで成立させてみるというのにもチャレンジしてみました。

少しでも楽しんでいただけたなら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] すごく好きです、この作品!! 読み終わったあとのすっきり感半端ない! 和尚さん、八っつあん、結城さん……あっぱれ!!
[良い点] まさに、現代版寿限無! [一言] はじめまして。本野夢詩(ほんのむし)です。 魔王から飛んできました。今いろいろ結城さんの作品を読んでいます。どれも楽しく読んでいます。
[一言] 名推理! あ、感想から来ました。 どもです(^o^) 普通なら誰も気にしないような所を敢えて突っ込み、見事真相を解き明かす。 この人凄い(小並感) 魔王の方も面白そうなので読んでみます…
2016/10/30 23:22 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ