幕間
今井財閥。日本国五大財閥の一つ。祖は、戦国時代にかけての商人、今井宗久である。秀吉政権から凋落の兆しがあったが、一五九〇年頃から突如発展。明治時代以降は五大財閥の一つとなり、ありとあらゆる分野に手を伸ばすこととなる。そして現在では、重工から薬など、ありとあらゆる分野に手を伸ばし、さらには死の商人として武器の製造と輸出も行っている。
その今井財閥現当主、今井 燕爾邸は、神奈川県の相模湖周辺にあり、六十階地下十階建ての高層ビルがまるまる一つ家である。
「ぴっぽっぱっと」
地下十階で端末から鳴る音に合わせて、高遠 茉莉花は口ずさむ。すると、巨大な鋼鉄の扉が、ゴゴゴゴという重たい音を響かせながら開いていく。よく見ると、マツリカが持つ端末と、扉の鍵らしきパネルがコードで繋がれていた。
「フフン、外からの回線には強固だけど、イントラネットは穴が多いのよねー。潜入されるという意識が欠如しすぎじゃないかしら」
マツリカは、勝ち誇ったような顔をしながら扉が開くのを待つ。扉の厚さは軽く五センチはあるだろうか。
「なんなの……ここ?」
扉の先には、屋敷があった。ビルの中に屋敷――それも豪邸がまるまる一つ入っている。
マツリカは、玄関らしき場所に向かい中に入ることにした。腰に装備した、ハンドガンのM45A1を手にした。玄関戸を開けると闇が広がっていた。
マツリカが持つM45A1に装着しているライトを灯し、慎重に中へ入った。
「だれも……いない?」
屋敷の中には人の気配がしない。
「まあ、見張りなんかいないか」
見張りが必要ならば、鋼鉄の扉に立たせておくはずである。それがないということは、無人でも問題ないと判断されたと考えるのが筋であろう。
「さすがにここの見取り図は手に入らなかったから、しらみつぶしに行くしか無いか」
マツリカは、潜入する前に中からハッキングを行い、見取り図は手に入れていた。
銃を構えつつ、奥へ進んでいく。うぐいす張りなのか、歩くと床からキュッキュという音が鳴く。誰もいなさそうではあるが、この音はひやひやするものである。
「お化けとかでないよねー……まあ、あたしは陰陽師なんだけど……いやだなあ、なんかでたら……」
そんな呟きをしながら歩いていると、突き当たりに襖があった。
「とりあえず、開けてみようっと」
そーっと開けてみると、部屋があった。畳が敷いてあるだけの部屋。さらにその奥に襖がある。
「ふむ……」
マツリカは部屋に入り、さらに襖を開いてみる。すると同じ部屋がさらにあったのである。
「どこに繋がっているのかしら」
五部屋ほど進むと、煌びやかな襖がある部屋に出た。襖の中央には札が貼ってある。
「当たり……かな?」
マツリカは、札に手を伸ばし剥がす。そして襖に両手をかけ、一気に開ける。
「あ……」
その部屋には、一人のおかっぱで着物を着た少女が正座をしていた。少女は真っ直ぐな瞳でマツリカを見つめる。
「どちらさまですか?」
少女は尋ねる。
マツリカは、あまりにも神秘的な少女の姿に呆然とした。
「あの……?」
少女は困ったように口を開く。その声に、はっとなったマツリカは、ぶんぶんと顔を振り少女に問いかける。
「あなた、座敷童よね?」
「はい」
少女は、うなずきながら応える。
「あたしは、高遠 茉莉花。陰陽師よ」
「陰陽師?」と座敷童は、首をかしげ、「私を討伐しに来たのですか?」と言う。
マツリカは驚いた顔を、座敷童に向ける。
「違うわよ! あなたを救いに来たの」
「救いに……?」
「そうよ」
「わたしを救ってくださるのですか?」
「ええ」
「でも……わたしは以前、助けてくださった方を死なせてしまいました」
座敷童は、悲しげに話す。
「わたしに関わると、死んでしまいます。わたしはこのお屋敷に閉じ込められれば、だれも死なずに――」
「いいえ、死んでいくわ」
座敷童の言葉を遮るように、マツリカは言い放つ。
「あなたを捕らえている人物は、死の商人。武器を売りさばいているの。テロリストだろうと誰彼構わずね」
「てろりすと?」
座敷童は、初めて聞く言葉に疑問を抱いた。
「えっとー、悪い奴のこと。その悪い奴が、この家の武器を使って、罪のない人を殺しているの。だから、これ以上、この家を発展させるわけにはいかない」
マツリカが座敷童を見ると、彼女は泣きそうな顔をしていた。
「わたしのせいで……わたしの力のせいで……そんな……」
「だから、ここから救い出すの。そのための陰陽師なのよ」
「で……でも、ここには結界が……」
上座の四隅には、座敷童を囲うように札が貼られていた。
「大丈夫よ」
そういうと、マツリカはC4と呼ばれるプラスティック爆弾を小さくちぎり、お札に貼っていく。
「結界は、あなたたちアヤカシには絶大な効果があるかもしれないけど、あたしたちには無害なのよ」
そして、信管をC4に付けていく。
「さすがに剥がすのは難しいから、物理的に壊しちゃうけどね」と言いながらマツリカは、座敷童にウィンクをする。
「目をつぶって、耳をふさいで、そこから絶対動かないでね」
と警告をする。
座敷童は、言うとおりに目をつぶり両手で耳をふさいだ。その姿を確認したマツリカは、手に持ったスイッチを押と、
バン!
という小さな爆発が起きた。すると札の貼ってあった場所に穴がぽっかりと空いたのである。マツリカは、札が無くなったことを確認すると、M45A1を抜き、薬室に弾が装填してあるのを確認する。そして座敷童の元に行き手を取る。
座敷童はその手を掴むと、マツリカが笑顔で
「さ、逃げましょう」
と言った。
こうして、座敷童は約二〇〇年ぶりに外にでたのであった。
あまり長くないのに一週間もかかってしまいました……し、仕事が忙しく……という言い訳はさておき、申し訳ありません……
さて、本作のキーパーソンもといキーアヤカシ(?)である座敷童ちゃんの登場です。
とはいえ、プロローグでも出てきてるんですが。
ここからは、座敷童を中心に物語が進んでいきます。
第二幕は、座敷童とシャルたちとの出会いです。
マツリカさんもちゃんと活躍しますよ、たぶん。
今回、マツリカさんが持っているM45A1は、2012年に海兵隊に採用されている銃です。
コルト・ガバメント(M1911A1)という名銃の後継機です。
100年以上も採用されていたガバメントが、ようやく世代交代されたというのは、すごい話ですよね。
祖父、父、子と世代が変わっても同じ銃を使っていたと思うと、感慨深いものがあります。
それでは、また次回も読んでいただければ幸いでございます。
本編とまったく関係の無い余談ですが、今、江戸東京博物館で大妖怪展が開催されているんですよね。
梅雨が明けたら行ってこようかと思っています。
なお、江戸東京博物館は常設展も、もの凄く面白いですよ。