表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ 

幸せな仕事とは? 不幸な仕事を減らすには?

作者: NOMAR

(* ̄∇ ̄)ノ 奇才ノマが極論を述べる


 毎年3月20日の『国際幸福デー』に公表されるのが世界幸福度ランキング。

 国連の『持続可能な開発ソリューションネットワーク(SDSN)』が、150か国以上を対象に調査し、2012年から毎年実施されている。


 そして毎回先進国の中では下位を低迷しているのが日本だ。

 2022年、日本は54位。2021年版の56位から少し順位を上げた。


 何が幸福か、とは定義しずらい。人それぞれという人も多いだろう。人間万事塞翁が馬とも言う。

 だが、反対の不幸とは何か、となれば分かりやすく共感される具体的なものが現れる。


 私は最近思うのだ。人を不幸にする仕事をどうにかできないものか、と。


■仕事を辞める理由


 30年前より新人が3年以内で仕事を辞める離職率は3割前後で推移している。

 この中で最近、仕事を辞める理由で増加傾向にあるものがある。それが、


「自分が買いたくないものを、売るのも作るのも嫌になった」


 これは仕事を生き甲斐に、という人には深刻な理由ではないだろうか。


 以下は私が人に聞いた話、または私の体験である。


〇建築関係


 これは建築関係で働く人から聞いた話だ。


「仕事だから指示どおり、図面どおりの家を建ててるけどな。自分が住む家を建てるなら、こんな安い建材でこんなバカな建て方しねえよ」

「床暖房入れるなら、耐熱できてないとダメだろ。それがコストカットに安い建材使う。新築は綺麗に見えてもそのうち熱でボコボコになる。数年で隙間風だらけの家になるだろうな」


 自分が住みたく無い家を作るのが仕事だと言う。


〇医療関係


 これは看護士から聞いた話だ。抗がん剤治療について、病院の医師に聞いた話を私に教えてくれた。


「ガンの手術のあと、抗がん剤治療をせずにガンの転移が見つかったら医師の責任になる。だから医師としては抗がん剤治療をすすめるが」

「自分か自分の家族がガンの手術をしたら、抗がん剤治療はしない。ガンの種類にもよるが、抗がん剤治療は効果のわりに副作用がキツすぎる」


 自分が受けたく無い治療をすすめるのが仕事だ、という医師。


 私が話を聞いた看護士は、家族がガンの手術のあと抗がん剤治療をするかどうかで悩んでいた。高齢の為に副作用に耐えられるのかどうか。

 医師の話を聞いたあと、抗がん剤治療はしないことを決意。

 ガンの転移が見つかっても医師の責任は問わない、と一筆書いて医師がすすめる抗がん剤治療を断ることに。

 術後から3年、今も元気で過ごしている。


 一応言っておくが、これは個人例であり、ガンの進行や転移、症状は人によって差がある。


〇水産関係


 魚の養殖を仕事にしていたという人に訊ねたことがある。


「そういう仕事をしていたなら、よく魚を食べていたのでは?」


 その人は首を振ってこう言った。


「あんな薬まみれの魚、怖くて食べられない」

「魚が病気にならないように、とエサに薬を混ぜるが、あれじゃ薬のせいで病気になりそうだ」


 自分が食べたくない魚を育てて売るのが仕事だった、と言う。


〇食品工場


 これは私がバイトしていた食品工場の話。

 そこではコスト削減の為に酷い作り方をしていた。製造責任者も十年以上、自分たちが作った物を食べたことも無く、味見もしたことが無い。


「こんなもん金出して買って食ってる奴の気がしれない」

「作る側になったら食べる気無くす」


 と、バイトは失笑しながら仕事をしていたものだ。


〇製造業


 これは私がとある工場で派遣していたときの話。部品の検査、製品の検査をするところだったが、いい加減なものだった。


 そんな工場でも、製造技術に自信があるのか上司はよく会社自慢をしていた。


「ウチの製品は優秀だ。原子力発電所でもウチの部品が使われている」


 と話す。これを聞いた派遣は、


「それじゃ原発は、いつ爆発してもおかしくないな」


 と、苦笑しながら仕事をしていたものだ。



■利益を得るには


 良いものを作ればよく売れて利益が得られる。これは前提として、良いものであれば買う、という人達が多くなければならない。

 安くて悪い物と、高くて良い物、比較してどちらを買うか。どちらを買う人の方が多いのかで市場は変化する。


 高くて良い物よりも、安くて悪い物を買う人の方が多ければ、品質を犠牲にしてコストを下げた安い製品が市場に増える。


 安くて良い物が欲しい、という人が多ければ、売る側、作る側も安くて良い物を作って売ろうとする。

 しかし、買う側がその製品に対して詳しい知識と目利きを有して無ければどうなるか。


 品質を偽装した製品が市場に溢れることになる。


■あさり


 2022年、熊本県産あさりの産地偽装から緊急出荷停止宣言が出たことがニュースになる。


 2020年の熊本県のあさりの漁獲量は21トン。

 これに対して熊本県産のあさりとして販売された量は2485トン。

 熊本県産のあさりの99%が産地偽装だった。


 熊本県産のあさりは、1977年には6万5000トンの漁獲量があった。

 環境の変化から年々採取量を減らし、2020年には21トンまで減少。

 取れる量が少なくなったことから外国産を混ぜるようになる。

 外国産と記載するより熊本県産と記載する方が売れるとなり、偽装が状態化。

 30年から40年の時間をかけて、『あさりは偽装して売る物』というのが業界の常識へと変わっていった。


 常識とは時代の変化に流されるもの。そしてその集団の中だけで通じる共通幻想でもある。

 消費者があさりを見て、一目で熊本県産か外国産か見分ける鑑定眼でもあれば、偽装の常識化は防げたのかもしれない。

 

 異世界転移の物語で鑑定スキルをよく見かけるのは、現実の偽装の裏返しなのかもしれない。


■人を不幸にする仕事


 嘘をついて売る。自分が買いたくないものを売る。自分が食べたくないものを作る。こういった仕事を続けていけば、労働の喜びからは遠ざかり意欲や遣り甲斐を失っていくだろう。


「私の仕事は世の中を悪くして、人を不幸にする仕事」


 ということを幸せに感じ、喜びにできれば労働を続けることもできるだろう。こういう人は少数派だと信じたいが。


 人を不幸にする仕事を減らし、人を幸福にする仕事が増えないものか。考えてみても良い手段は思い付かない。

 金銭的な利益を得るには人を不幸にする方が、人を幸福にするより利益率が良くなってしまうからだ。

 

■通貨とクラス


 例えば国を40人の生徒のいるクラスに例えると分かりやすいだろうか。40人の国民のいる国家で先生が国王だ。

 お金を発行し総数を管理するのが先生とする。

 クラスにある通貨の総数は決まっている。勝手に紙幣を作るのはニセ札になる。

 作って増やすことができないモノを対象に、自分が金持ちになるにはどうすればいいか?

 それは同じクラスのクラスメイトを貧しくすればいい。

 誰かが金を得るとき、誰かが金を失っている。


 先生がある日、


「次のテストでクラスの平均点が隣のクラスよりも高かったら、配布金を増やそう」


 と、言えばどうなるか。

 テストの点数を上げるために皆で勉強しよう、となれば素敵なことかもしれない。


 だが、テストの平均点を上げるならクラスで一番テストの点数が低いクラスメイトを、イジメて登校拒否にする。最下位にテストを受けさせ無いようにすればクラスのテストの平均点は上がる。

 更には先生が配るお金も40人で分けるより39人で分ける方が、1人当たりの取り分は増える。


 余談になるが、連帯責任を使う教師が無能と呼ばれるのは、上のように連帯責任がイジメを育てるからだ。


 お金持ちになるにはどうすればいいか? それは自分以外の人を貧しくすれば良い。金持ちが嫌われるのはこういった理由からだ。


■終わりに


 こういった話を友人にすると、その友人は笑ってこう言った。


「昔から言うだろう? 『人の嫌がることを進んでしなさい』と。だから皆、嫌がらせを仕事にするようになったんじゃないか?」


 それは嫌がるの意味が違う。


 今、自分のしている仕事が世の中の役に立つ、誰かの幸せに貢献している、という仕事をしている人はその希少な仕事を大切にして欲しい。

 もしかしたらこの先、未来においては人の幸福に役立つ仕事は、経営的に成り立たないと絶滅していくかもしれないのだから。


 最後はマンガ、『科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌』のセリフを引用して閉めよう。


「詐欺師と商人と強盗、お金がほしいのはおなじだけど、あなたはどれ?」

「どれでもねぇ。俺はクリ娘ハーレム王になる男だ」



 以下にこのエッセイの参考にした、2020年の世界幸福度ランキングを引用しておく。


世界の幸福度ランキング

順位 国名 スコア


1位 フィンランド 7.809

2位 デンマーク 7.646

3位 スイス 7.560

4位 アイスランド 7.504

5位 ノルウェー 7.488

6位 オランダ 7.449

7位 スウェーデン 7.353

8位 ニュージーランド 7.300

9位 オーストリア 7.294

10位 ルクセンブルク 7.238


11位 カナダ 7.232

12位 オーストラリア 7.223

13位 イギリス 7.165

14位 イスラエル 7.129

15位 コスタリカ 7.121

16位 アイルランド 7.094

17位 ドイツ 7.076

18位 アメリカ 6.940

19位 チェコ 6.911

20位 ベルギー 6.864


21位 アラブ首長国連邦 6.791

22位 マルタ 6.773

23位 フランス 6.664

24位 メキシコ 6.465

25位 台湾 6.455

26位 ウルグアイ 6.440

27位 サウジアラビア 6.406

28位 スペイン 6.401

29位 グアテマラ 6.399

30位 イタリア 6.387


31位 シンガポール 6.377

32位 ブラジル 6.376

33位 スロベニア 6.363

34位 エルサルバドル 6.348

35位 コソボ 6.325

36位 パナマ 6.305

37位 スロバキア 6.281

38位 ウズベキスタン 6.258

39位 チリ 6.228

40位 バーレーン 6.227


41位 リトアニア 6.215

42位 トリニダード・トバゴ 6.192

43位 ポーランド 6.186

44位 コロンビア 6.163

45位 キプロス 6.159

46位 ニカラグア 6.137

47位 ルーマニア 6.124

48位 クウェート 6.102

49位 モーリシャス 6.101

50位 カザフスタン 6.058


51位 エストニア 6.022

52位 フィリピン 6.006

53位 ハンガリー 6.000

54位 タイ 5.999

55位 アルゼンチン 5.975

56位 ホンジュラス 5.953

57位 ラトビア 5.950

58位 エクアドル 5.925

59位 ポルトガル 5.911

60位 ジャマイカ 5.890


61位 韓国 5.872

62位 日本 5.871

63位 ペルー 5.797

64位 セルビア 5.778

65位 ボリビア 5.747

66位 パキスタン 5.693

67位 パラグアイ 5.692

68位 ドミニカ共和国 5.689

69位 ボスニア・ヘルツェゴビナ 5.674

70位 モルドバ 5.608


71位 タジキスタン 5.556

72位 モンテネグロ 5.546

73位 ロシア 5.546

74位 キルギスタン 5.542

75位 ベラルーシ 5.540

76位 北キプロス・トルコ共和国 5.536

77位 ギリシャ 5.515

78位 香港 5.510

79位 クロアチア 5.505

80位 リビア 5.489


81位 モンゴル 5.456

82位 マレーシア 5.384

83位 ベトナム 5.353

84位 インドネシア 5.286

85位 コートジボワール 5.233

86位 ベナン 5.216

87位 モルディブ 5.198

88位 コンゴ共和国 5.194

89位 アゼルバイジャン 5.165

90位 北マケドニア 5.160


91位 ガーナ 5.148

92位 ネパール 5.137

93位 トルコ 5.132

94位 中国 5.124

95位 トルクメニスタン 5.119

96位 ブルガリア 5.102

97位 モロッコ 5.095

98位 カメルーン 5.085

99位 ベネズエラ 5.053

100位 アルジェリア 5.005


101位 セネガル 4.981

102位 ギニア 4.949

103位 ニジェール 4.910

104位 ラオス 4.889

105位 アルバニア 4.883

106位 カンボジア 4.848

107位 バングラデシュ 4.833

108位 ガボン 4.829

109位 南アフリカ 4.814

110位 イラク 4.785


111位 レバノン 4.772

112位 ブルキナファソ 4.769

113位 ガンビア 4.751

114位 マリ 4.729

115位 ナイジェリア 4.724

116位 アルメニア 4.677

117位 ジョージア 4.673

118位 イラン 4.672

119位 ヨルダン 4.633

120位 モザンビーク 4.624


121位 ケニア 4.583

122位 ナミビア 4.571

123位 ウクライナ 4.561

124位 リベリア 4.558

125位 パレスチナ 4.553

126位 ウガンダ 4.432

127位 チャド 4.423

128位 チュニジア 4.392

129位 モーリタニア 4.375

130位 スリランカ 4.327


131位 コンゴ民主共和国 4.311

132位 スワジランド 4.308

133位 ミャンマー 4.308

134位 コモロ 4.289

135位 トーゴ 4.187

136位 エチオピア 4.186

137位 マダガスカル 4.166

138位 エジプト 4.151

139位 シエラレオネ 3.926

140位 ブルンジ 3.775


141位 ザンビア 3.759

142位 ハイチ 3.721

143位 レソト 3.653

144位 インド 3.573

145位 マラウィ 3.538

146位 イエメン 3.527

147位 ボツワナ 3.479

148位 タンザニア 3.476

149位 中央アフリカ 3.476


150位 ルワンダ 3.312

151位 ジンバブエ 3.299

152位 南スーダン 2.817

153位 アフガニスタン 2.567



BGM

『穴を掘っている』

Amazarashi

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 物の値段は高すぎるし、安すぎる。 いつもそう思います。 男性1人の給料で満足にやっていくには、一般的な企業の給料ではものの値段は高すぎる。 では売りに出されている商品や、習い事などのサ…
[良い点] 難しいですね……今や総ボランティアみたいな状況ですからね。とにかく利益が出ない。出るのは犯罪まがいの商法だけ。根っこの部分、仕事=利益を出すという部分が変わらないと幸せな仕事にはならないで…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ