表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
長編お仕事小説 『それでも、火葬場は廻っている』  作者: くさなぎそうし
第一章 桜花乱満(おうからんまん) 葬儀屋 春田俊介(はるた しゅんすけ)編
18/74

第一章 桜花乱満 PART16

  16.


「もう、5年前の話になるんやけどね、あたしと薫さんの結婚式を取り持ってくれたのがあんたのお兄さん、順平じゅんぺいさんなんよ」


 京子さんは組んでいた両手を降ろして、静かに語り掛けてくる。


「あたしも二回目やし、もう式なんかせんどこうと思ってたんやけどね。薫さんがサプライズで組んでくれたとよ。嬉しかったばい、あの時は……式場でするんじゃなくて、お花見しながらやったと」


 京子さんが思い出しながらも笑顔に戻っていく。


「神父もおらん、仲人もおらん、組員だけの式やったとよ。途中で雨が降って、桜の花びらが料理の中に入って……それはもう無茶苦茶な内容になったんやけどね、でも思い出に残ったんは確かばい」


「そうだったんですね……」


 兄貴と花見をしにいったことを思い出す。普通に酒を飲むだけでなく、彼は真面目な顔でぶつぶつと独り言をいいながら会場を眺めていた。もしかすると、彼らのプランとして頭を巡らせていたのかもしれない。


「順平さんの考える結婚式は夢に溢れていてね、本当に恥ずかしい思いばかりしたんよ。指輪も料理の重箱から出てきたり、ぎりぎりな宴会芸で御巡りさんに目をつけられたり……料理もほとんどお肉しか入ってなかったし……それでも、あんな楽しい思いができんかったら、あたしは当に組を抜けていたやろうし、薫さんともうまくいってなかったと思っちょる」


 そうなんだろうなと思った。兄貴は人を喜ばせることに関しては折り紙付きだ。きっとこの場を想定して、いいアイデアを思ついては一人で喜んでいたに違いない。


「……ありがとうございます。兄貴も喜んでいると思いますよ。お二人の式に立ち会えて……幸せだったと思いますよ」


「そうやね。そうやといいね」


 京子さんは俺の手を掴みながら続ける。


「3年前、あたし達は二人で葬儀にいったと。あんたの姿は確かになかったけど、思い出コーナーで見た兄弟の写真を見て、本当に仲がよかったんやなと思ってたんよ」



 ……兄貴、尊敬するよ。



 京子さんの思いを知り、再び彼のことを強く思う。兄貴との思い出が走馬燈のように巡っていく。


 小学校の時に魚釣りをしにいって溺れかけた俺を助けてくれたこと、


 中学時代に、受験で夜中まで勉強につきあってくれたこと、


 高校卒業のお祝いに車で山登りに行くと、道路が凍っていてそのままガードレールに突撃したこと……ああ、これは兄貴がやらかした失敗だった。


 それでもエネルギーに満ちた兄貴は何でも思いを表してくれた。本当に、本当に……いい兄貴だった。


「確かになんで亡くなったんかはあたしにもわからん。自分の職場に火を点けるなんて、おかしいとは思ってたんよ。でも、それを考えていくことも、一つの人生やと思う。春田俊介さん、改めてお礼をいわさせて頂きます」


 京子さんは俺の手を掴んだまま、再び大きく頭を下げる。


「あんたがおってくれたおかげで、本当に素晴らしい葬儀を迎えることができました。夫も安心していると思います。確かに厳しいけど、道がないわけやない、全員で踏ん張っていくけんね」


「「ありがとうございます、春田さんっ!!」」


 組員が全員、俺に頭を下げる。怒られることはあっても、褒められる内容ではないので恐縮してしまう。


「そんな、俺にはそんな力なんてありませんよ……でもここに立ち会えて本当によかったと思います」


 思いを胸に一人一人を見渡していく。


「皆さんと同じくして、ボクもここからがスタートです。一緒になんて厚かましくていえませんけど、共に頑張りましょう。前に進んでいきましょう」


 お互いに手を取り合っていると、先ほどの職員がロビーのドアを開けてきた。


「お待たせしました。ご準備が整いました。それでは火葬炉の方へお向かい下さい」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ