表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Fortune ―ファウストの聖杯―(Prototype)  作者: 明智紫苑
本編、アスターティ・フォーチュンの物語
5/32

トラロック

 フォースタスとユエ先生夫妻が自分たちの関係を清算するために、弁護士を交えて相談している時に、事件が起こった。

 ユエ先生夫妻の一人息子、あのマーク…マーカス・ユエが、母親のライラさんを刺し殺したのだ。しかも、マークはフォースタスを狙って包丁を突きつけたのだけど、ライラさんがフォースタスをかばって刺されたそうだ。

 その前の話し合いでも、ライラさんは「フォースタスは悪くない、私が悪いのよ」とかばっていたらしい。

 私は、学校を休んだ。このままでは、壊れてしまいそうだからだ。


 私は今、アガルタ特別区の植物園にいる。ここはヒマワリ畑だ。私は、精神的に落ち着くまでアガルタにいる事になった。

「アスターティ!」

「アガルタに戻ってたのね?」

 男の子と女の子がやってきた。私より3歳下の、双子の兄妹。ロジエ(Rosier)ことショチピリ(Xochipilli)、ロージー(Rosie)ことショチケツァル(Xochiquetzal)だ。この二人は、古代アステカの神様に由来するその名が示す通り、ゴールディと同じ人工子宮〈コアトリクエ/コートリキュー(Coatlicue)〉から生まれたバールだ。

 アガルタ生まれの普通の「官製バール」は、天然の人間と変わらない「自然な」髪や目の色の人たちばかりだ。しかし、この子たちはなぜか、淡いピンクの髪色だ。まるで、民間企業製のバールみたいに。

 主にマフィアの企業舎弟であるバール製造会社が生み出すバールたちは、人間離れした色の髪や目を持っている。数か月前に起こったバール殺害事件の被害者は、薄紫色の髪に薔薇色の目の女性型バールで、彼女は、バールばかりを集めた売春組織に所属している娼婦だった。

 この事件の犯人は、あるカルト団体のメンバーだと推理されている。その団体〈ジ・オ(The O)〉は、かつての白人至上主義団体や一神教原理主義団体に酷似しているらしい。「伝統的な価値観の復権」をモットーにして、女性や有色人種や性的マイノリティ、さらには障害者への差別を「正義」とする上に、結婚前の性行為や妊娠中絶手術を罪悪視し、シングルマザーやできちゃった結婚夫婦や性犯罪被害者などをターゲットにした殺人事件や傷害事件を起こしている。

「マツナガ先生が呼んでるよ」

 ロジエが言う。私は、マツナガ博士の部屋に向かった。


「そうだな。お前はこういうのは初めてだな?」

 私が呼ばれたのは、いつものマツナガ博士の部屋ではない。研究所の一角にある茶室だ。私は靴を脱いで、茶室に入った。

 マツナガ博士はお茶を立てていた。和服姿がかっこいい。

「こんな夏に熱い茶を飲めばますます暑苦しくなるだろうが、ここは冷房が効いている。たまには良いだろう」

「何か礼儀知らずな事をしてしまったらすみません」

「何、そんなに緊張する必要はないさ」

 私は茶碗を受け取り、そっと口にした。

「俺の名前の由来になった奴は茶人でもあったのだが、最後には大切な茶釜を抱えて爆死してしまった。自分を単なる玩具(おもちゃ)だとしか思わない奴に反抗してな」

 そうだ。地球史の教科書に載るほど有名ではないけど、知る人ぞ知る人物。

「ゲーテのファウスト博士のモデルになった奴みたいに、爆死して砕け散った。『俺はお前のものにはならん』と言わんばかりにな」

 博士は語る。

「『ファウストの聖杯』。あいつが書いているという小説のタイトルだ」

「あいつ」。そう、あの人の事だ。

「あいつは馬鹿な奴だが、根は誠実な奴だ。あいつは意図的にお前を裏切ったんじゃない。ただ、まだまだ若いあいつの事だ。あいつは自分自身の恋をしたかっただけなんだ」

「自分自身の恋…ですか?」

 そうだ。マツナガ博士から名前をもらったフォースタスは、私と婚約していながらも他の女性たちと付き合っていた。十年前に起きたモノレール爆破事故に巻き込まれて亡くなった人たちの中にフォースタスのクラスメイトがいたけど、私はその人の写真を見て驚いた。

 フォースタスとヴィクターとブライアンと、何人かの中学生たちと一緒に写っているその女の子は、私と瓜二つだった。


 私は、その人の代わりに過ぎないのだろうか?


「おい、トラロック! 何でそんなところにいる?」

「あ、ドクター。ついつい気になってしまいましてね」

「無作法な奴だな…。まあ、いいや。お前も来い」

 茶室の窓から見える庭園にいた男の人。この人もアガルタ生まれのバールだ。この人タリエシン・トラロック(Taliesin Tlaloc)さんも古代アステカの神様の名前を持っている。ゴールディたちと同じ人工子宮から生まれた人だ。

 トラロックさんは民間企業製のバールと同じく、生まれつき人間離れした髪の色だ。水色の目は天然の人間と変わらないけど、髪が薄い紫色だ。しかし、変わっているのはそれだけではない。

 右目が金色の義眼で、両手の親指と小指が金色の義指なのだ。その訳については、本人は何も語らない。ただ、軍隊にいた頃に何らかの事情があったらしい。

「それでは、改めて失礼します」

 トラロックさんは、改めて入り口から茶室に入った。

 この人は見た目は20歳前後に見えるが、実は30代半ばだ。マツナガ博士もそうだが、バールたちは天然の人間よりも老化が遅い。

 トラロックさんは私の隣に座り、博士から茶碗を受け取った。

「結構なお点前で」

「お前が言うと白々しいな。しかも、まだ飲んでいないくせに」

「これまた失礼いたしました」

 トラロックさんは茶碗に口を付けた。

「やれやれ、とんだ邪魔が入ったが、ちょうど良い風穴が空いたとも言えるな。まあ、しばらくはゆっくりすればいいさ、アスターティ」

 マツナガ博士は苦笑いした。


 私はトラロックさんと一緒に茶室を出て、再び植物園に行った。

「やれやれ、本格的なお茶って難しいね!」

 トラロックさんは苦笑いした。

「同じ抹茶なら、抹茶味のソフトクリームの方がいいよ。君も食べる?」

「はい」

 トラロックさんは、植物園の中にある売店でソフトクリームを買ってくれた。もちろん、抹茶味だ。適度な甘みが私の好みだ。

「抹茶というのは、お菓子の材料として万能に近い食材だね。こんなソフトクリームなどのアイスクリームだけじゃない。クッキーやマカロンにも抹茶味ってあるよね?」

 トラロックさんは言う。

「それ自体は古い伝統の産物だけど、色々なものとの『化学反応』で新しいものが生まれる。色々な文化にも言えるね? 例えば、君が作っている音楽だって、様々な伝統が混じり合って『化学反応』を起こして出来上がったものだ。僕らが生きている世界は、そんな化学反応の積み重ねなんだよ」

「積み重ね…」

「そう、文化だけではなく、人間関係全般にも言えるね。何かがぶつかり合う事によって感情や関係性は生まれるけど、それらは何らかのきっかけでさらに変わる可能性がある」

 この人は、私に伝えたいのだ。

「時が何かを解決してくれる。そう言い切れる保証はないけど、僕は君に立ち直ってもらいたい。もちろん、ミサト博士もマツナガ博士も願っているし、アスタロスやゴールディも君を応援してるよ。下手に慰めの言葉をかけても、かえって君を傷つけてしまうかもしれないと言う人もいるけど、どうか自暴自棄(ヤケクソ)にならないでほしい」

 私はトラロックさんの言葉を聞いて泣いた。

「ごめんなさい、トラロックさん。みんなに迷惑をかけてしまって」

 トラロックさんは微笑んだ。

「今は気が済むまで泣けばいいよ。むしろ、無理やり泣くのをやめてもストレスがたまるだけだ」

 トラロックさんは私の頭を撫でた。

「ほら、ヒマワリがかわいいね。ヒマワリは種もおいしいよ」

 私はすっかり涙が乾いていた。南風が心地よい。もうすでに午後4時近い。

「ソフトクリーム、ごちそうさまでした」

「ここのソフトクリームは邯鄲ファーム(Hantan Farm)の牛乳を使っているからね、おいしいんだ」

 邯鄲ファーム。あの邯鄲ホールディングス傘下の農場だ。邯鄲グループは、様々な業種の企業によって構成されている。そうだ、あの人。フォースタスの実家は邯鄲グループのトップなのだ。

 フォースタスはあの事件以来、出版業界でもテレビ業界でも干されているらしい。そう、つらいのは私だけではない。あの人も苦しんでいるんだ。いつまでもウジウジしている訳にはいかない。

 数日後、私は家に戻り、学校に戻ったが、もうすぐ夏休みだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ