表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者を消せ!

 小説を書いていて、いつも自分に言い聞かせていることがあります。



『作者を消せ!』



 どういうことかというと──



 たとえば三人称の書き方で、次のような文章があるとします。



 『女が立っている。痩せた女だ。その姿は寂しそうで、まるで誰かを待ち続けているように見えた。』



 ここで私は引っかかるんです。

 誰の目に寂しそうに見えたんだ?

 作者の目に?

 私の目から見たらもしかしたら楽しそうに見えるかもしれないぞ!?



 あまのじゃくですみませんm(_ _)m



 では次のようにしてみたらいかがでしょう?>私



 『女が立っている。痩せた女はタカシの目にはあまり魅力的には映らなかった。しかし寂しそうに見えたので、タカシは傘を差し出すと、雨の駅前ということもあり、「誰かを待っているんですか?」 と声をかけた。彼女があまりにも長くそこにいるような気がしたのだった。』



 これだと作者が消えて、タカシにそう見えたということになります。これなら私も納得します。

 私はどうも作者の語ってる顔が見えてしまうと質問したり反抗したりツッコんだりしたくなるので、このほうが作品世界に没入できます。



 また、何かの主張みたいなものを作品内に入れる時──



 『いじめはいけないことである。いじめる側が100%悪いのだ。そんなことは誰でもわかっているのだと信じたい。しかし、録嗚未ろくおみは言った。「いじめられる側にも原因はある」と。なんと慈悲の心のない人間がいたものであろうか。』



 これだと作者の主張がそのまんま作者の主張として作品になっていて、それに同意できないひとは何も言わせてもらえません。

 私みたいなあまのじゃくはここで読むのをやめてしまうかもしれません。


 次のようにしたら、どうでしょう?



 『「いじめはいけないことなんだ!」

  タカシは言った。

  「いじめる側が100%悪いんだ。そんな当たり前のことは誰でもわかっているのだと信じたい!」


  録嗚未ろくおみはそれを聞くと、真面目な顔をして、自分の意見を口にした。

  「いや、いじめられる側にも原因はある」


  なんと慈悲の心のないやつだとタカシは思った。

  こんなやつがこの世にいるなんて、信じられない──と。』



 作者が実際にタカシのような考えをもっているとしても、この形だとそれを主張してるのは作者さんではなく、タカシです。

 このほうが押しつけがましさがなくなっていいと私は思います。また、物語ももしかしたらタカシの主張に反して意外な方向に進むのかな? などと興味をもってしまいます。


 一人称小説でも『主人公の言うこと=作者の主張』みたいなのが私は苦手です。色んな登場人物がそれぞれに主張することが違って、どれが一番正しいというわけでもないみたいなのを私は書きたいです。



 とにかく──


 作者を消せ。


 おまえなんかただのバカなんだから!

 おまえの目に見えるものがすべて正しいわけじゃないんだぞ!


 私はそう心がけています。




 そう言っといて、私は作品の中に自分を出すことがよくあります。

 登場キャラの一人として、あるいは『作者がツッコんだ』みたいなメタ形式で。


 でもその場合でも作品の『神』としての作者がなるべく偉そうにでも全知全能でもないように出します。作者はその場合、作品を書いてる存在ではなく、作品の中に放り込まれる存在なのです。



 だって作者なんて消えたほうが、みんなのびのび動けるやん。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
作者を消せ、と見た時、なろう系作者粛正法案でも可決された話かと思った。
一見、方法論の話のようだけど、実際にはその巧拙や、作者の主張にまで踏み込んだ話ですね。 社長のホンネが読者にとって面白いかどうか。社長の言うことなんて普通つまらないんだから、作品中にホンネは見えない…
 興味深く読ませていただきました。  その発想はなかったです。と、言うよりどうしても自分が出てきます。無意識に。三人称で書きたいとは思っているのですが、地の文で色々出てきてしまいます。未だ未熟者です…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ