表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
PanDemonicA/2 -パンデモニカ/第2部-  作者: フジキヒデキ
マスクマン・シンドローム
8/93

07 : Day -43 : Futako-tamagawa


「で、なんでニコタマなのよ?」


 前方を歩くチューヤに、いぶかしげに問いかけるサアヤ。


「魔獣といえばケル、ケルといえばイヌ、イヌといえばネコ、おネコさまといえばフタコタマガワに決まってるでしょ!」


 言いつつ、黄色い線の上を歩くチューヤ。

 忘れがちだが、駅のホームを端から端に歩く、という意外にめんどうな手続きを踏むことで、チューヤは境界へ能動的にアクセスできる。


 人の流れを受け止める「駅」という概念を使って、悪魔たちが人の生気=エキゾタイトを収集している、というバックグラウンドに基づいている。

 乗降客を受け止めるプラットホームそのものに、魔術的な回路が組み込まれている、と考えるべきだろう。


 その回路にアクセスする、悪魔使いのナノマシン。

 方法は……徒歩。

 小さい駅は2回往復すれば済むが、乗り入れている路線の多い駅は大変だ。

 二子玉川くらいなら健康のためにちょうどいい気がするものの、新宿や上野でコレはやりたくないなあ、と内心戦々恐々としている。


「なにその4段論法」


 もはや突っ込む気も萎えるサアヤ。

 悪魔使いにとって、ケダモノは「魔獣」系統と相場が決まっている。

 チューヤになじみの魔獣といえば、ネコ系統。

 初期のパーティを支えたケットシーから、ネコマタ、センリ、バステトなど、ネコ系統の悪魔は数多い(種族・魔獣とはかぎらない)。


「よし、地下終わり。あとは東急だ」


 高速エスカレーターで地上に出る。

 川の手線に特有の事象として、ほぼすべての駅における乗り換えが「構内接続」となっている点が挙げられる。いちいち改札を出る必要はない、ということだ。


 言い換えれば、川の手線が「既存の駅システムを流用」して、莫大なコスト削減を図っている、ともいえる。

 地下鉄運営にかかる費用の「半分は駅」といわれる部分を、そのまま私鉄各社にぶん投げている川の手線の強権体質こそ、「最後の国策鉄道」と呼ばれるゆえんだ。


 ──二子玉川駅は、東急電鉄の所有する2面4線の高架駅である。

 田園都市線と大井町線が乗り入れ、乗降客数は16万人を超える巨大ターミナル。

 そこを支配する悪魔の名は。


「にゃん? よっす、チューヤ。ひさしぶり。なんか用にゃ?」


 開かれた魔法陣から現れる、キャットウーマン……ネコマタ。


名/種族/ランク/時代/地域/系統/支配駅

ネコマタ/妖怪/G/中世/日本/民間伝承/二子玉川


「よう、ニャンコマタ。ひさしぶり、元気か?」


 チューヤも最近まで愛用していたナカマである。

 長命の猫が力を得て妖怪に化身した存在であり、知恵に長け人語を解する。


 得た力の大小によって操る現象の規模はさまざまだが、なかには人に化けたり死者を使役したりする者もいるという。

 もっともわかりやすい特徴として、尻尾が2本に分かれている。二子玉川で愛されている悪魔だ。

 ネコマタは、嘗めた手で顔を拭きながら、


「ぼちぼちにゃん」


「ええと……タマさん23号かな?」


「にゃん」


「なにそれー?」


 チューヤとネコマタのあいだでは通じているようだが、サアヤにはわけがわからない。


「ネコは乱婚なんだ」


 数が多いので番号で区別している、ということらしい。

 ──ネコマタの記録として最も古いものは、藤原定家が記した『明月記』の1233年の記事とされる。

 一夜に78人を食った、犬のように大きな化け物、ということだが、これは狂犬病に罹患した犬ではないか、という説が有力だ。

 また兼好法師の『徒然草』にも「猫また」は出現するが、ここでも犬の見まちがい、というオチがついている。


「チューヤ、あいかわらずうまそうな名前してんね」


「チューチュー!」


「キシャー!」


 ひとしきり人と猫のたわむれを展開するチューヤとネコマタ。

 あきれたように眺める、イヌ派のサアヤ。


「……楽しそうだな、おまいら」


「じつに楽しい。……ところで、ちょっと訊きたいことがあるんだが、タマさん」


 その場でうずくまり、ふたつに割れたしっぽの先をペロペロやっているネコマタ。

 再び話しかけられて、思い出したように言った。


「そーいや、チバでヤベエ妖怪、出たってよ」


 ──その壮大な伏線を、チューヤは回収する機会がなければいいな、と思った。

 それは妖怪にゃんこのレジェンドが、ネズミのデスティニーに食いついた話。

 ネコマタの亜種らしい、それの名はチバニャン。浦安のネズミーランドで過酷な闘争をくりひろげ、いまや莫大なマネーが飛び交っているという。


「よかったね、チューヤ、東京から出られなくて」


 サアヤすら察する規模のキナくささ。チューヤもごくりと息を呑み、


「う、うん。はじめて、そんな気がしたよ……」


 この手のキャラクタービジネスは、大きなマネーを動かす源泉となっている。

 千葉デスティニーランド。そこは東京ではないので、チューヤが関与することはないはずだ……。


 現代にいたるまで利用されているネコマタが、いわゆるキャラクター化していくのは、江戸時代以降の近世になってからである。

 『本朝食鑑』『大和怪異記』『安斎随筆』などに記されるところによれば、尾が二股になっているので猫またと呼ばれる、という。

 以降、ネコマタは巨大なモンスターというよりは、老婆や若い女性に化けてひとをだます、キツネに近い妖怪の系譜に連なることになる。

 事実、九尾の狐であるとされる玉藻前の正体を「二尾の狐」とする文献もあり、御伽草子的にはネコマタとの混同も見られる。


「野生の王国では、いろいろ噂が飛び交ってんだね」


「ケダモノの話でわかんないことあったら、うちとこ来にゃん」


 言って去ろうとするネコマタを、あわてて呼び止めた。

 ネコは意外に頭が弱い。さっき話したことをすぐに忘れる。

 気分屋で、甘えてきたと思った数秒後には、怒って引っかいたりする。

 そういうニャンコを愛する人々も、一定数いるわけだが。


「ちょっと待って。チバニャン以外に、なんかない?」


「にゃん? ああ、そういや王子のほうで……」


 ごそごそと、なにやら会話するチューヤとネコマタを、すこし離れたところから眺めるサアヤ。

 そもそもネコは、あまり好きではない。

 イヌこそ、人類の友である、と認識している。

 サアヤは頭上にいる、いまのところあまり賢そうには見えないイヌを、なんとなく撫でておいた。


 ほどなく会話を終え、満足そうにうなずくチューヤ。

 ネコマタはプイッと二股のしっぽを振り、魔法陣の向こうに消えていった。

 境界化が解かれ、現世にもどってくる。

 つぎのミッションは……。




「で、こんどはどこよ?」


 ただチューヤについて歩いているだけのサアヤは、いつでも偉そうだ。


「王子って言ったでしょ」


「まさかまた遠回りしようとしてないでしょうね」


「定義によるね! 時間優先、乗り換え回数優先、距離優先、もちろん費用優先という考え方もあるけど……」


 チューヤがどの選択肢をしたのか、サアヤは知りたくもない。


「はいはい、もういいから。そんで、どこへ行くって?」


 どうやら田園都市線に乗るつもりのようだ、というくらいは理解している。

 とりあえず、この電車が渋谷に向かう、ということも知っている。

 だがそのさきのことは知らないし、知りたくもない。なぜなら知る必要がないからだ。

 よって行き先表示を見上げるつもりもない。

 すべては人間ナビゲーション、チューヤが知っていればいいことなのだ。


「王子だよ。どうやらマフユ絡みらしい」


 ケダモノの世界にもマフユの闇は押し寄せているようだ、と頭を悩ますチューヤ。


「えー? 超田舎じゃん。高尾山にでも登るつもり?」


 すっとぼけたことを言うサアヤに、チューヤは少しくおどろいた。


「それは八王子だろ。王子は北区、赤羽の近くだよ」


「ふーんだ! 赤羽なら、フユっちのホームだね。また悪さ企んでるの?」


「わからんけど、とりあえず行ってみたほうがいいだろ」


「そっかー。フユっちも、根はいい子だと……いや、思うんだけど……ね」


 マフユのことを考えると、口ごもらざるを得ない。


「ま、行ってみて考えよう。……乗るぞ」


 チューヤは言いながら、滑り込んできたメトロの車両に乗り込んだ。




「なんだよ東京! たまには外を走れよ、電車のくせに!」


 ひさしぶりに乗った地上の電車が、すぐに地下へ潜っていくことに、サアヤはご立腹だ。


「しかたないでしょ、踏切はたいへんだし、土地がないんだから……」


 そもそも乗ったのが東京メトロの車両という時点で、お察しだ。

 彼らは先刻、ちょうど二子玉川に滑り込んできた急行に乗った。

 東急田園都市線は、隣の用賀駅へと向かう途上で、すぐに地下へと潜る。


 そのまま渋谷からさき、東京メトロ半蔵門線に直通だ。

 永田町で南北線に乗り換え、王子まで。

 この程度のルート検索は、チューヤにとって調べるまでもない。

 一方、サアヤはケータイを開き、ソーシャルネットワークに接続する。


「これから王子行くよー、フユっちも合流するー?」


 と直通チャットを飛ばすのを見て、


「王子の狐がスパイ活動に関係してるらしいって情報筋。ケートもくるか?」


 チューヤも、同じく関係者であるケートに直通チャットを飛ばした。

 しばらくすると、両者から「ひとりか?」と問い返されたので、顔を見合わせたチューヤとサアヤは、同時にチャットグループを組んだ。

 情報が開示された瞬間、ケートとマフユからはほぼ同時に「いそがしい」と返答がきた。

 メッセージはマフユのほうが1秒早かったが、退室はケートのほうが1秒早かった。

 同じチャットルームにさえいたくない、ということらしい。


「もう、仲悪すぎー」


「まあ、こいつらだけはな……世界が終わってもケンカしてんだろ」


 短く嘆息し、端末をポケットにもどす。

 ほぼ24時間まえに見たばかりの顔だし、どうせ明日、部室で会う。

 くわしい話は、そのときにすればいい。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ