表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

寡占も過疎もどっちも終わりの始まり。~2022年11月12日のランキング2位のエッセイの挑発に反応してみた~

作者: 旅人

寡占が起こる原因ってなんなんでしょうかって話なんです。


日本で起きる一般的な案件。


・市場の縮小

・過疎によりローコストの商品競争激化

・ローコストの内で弱者の淘汰

・独占した側の内輪論理の台頭。


そして現れるアンチと信者の戦い。

それによる一般人離れ。


アンチの出現によりさらにオープンの場で好きな人以外見るなという尖った話のあつまり。

最終的に仲間内話が始まりわかる人だけ自分たちの商品を買ってくれる人向けにしか開発を行わない。


特にフォーエバーとか企業に起こった日本撤退劇なんかが特徴ですよね。

意味わかんないて方は「寡占」で本屋かネットの波にGo。(書籍を含めネットも大半は嘘・大げさ・紛らわしいなので気を付けてくださいね)



まぁ、これをなろうに全部当てはめるのは違うんですけどね。

なろう的エッセイをすごく簡単にすると以下の文になります。

ただし、それだと色んな話ができるので私のこのエッセイの考えのもとになる話を簡単に書いたわけです。


1,なろうでバズった作品がでる。

2.感想欄や5chなどで意見を言えない人がエッセイを書く。

3.ネット弱者の中での論争ができる。


すなわちなろうエッセイが過疎っている理由はバズった小説が出ていないから。

エッセイだけでバズったのってそこまでないと思うんですよね。


そしてその合間をぬった特定のグループの台頭。


評価するとかしないとか。

寡占とか独占とか過疎以前になろうのエッセイって……(人の傷つける言葉になりそうなので略)



一応なろうエッセイの特徴。

・炎上や人をいらだたせる言葉を使う

・論点や争点をまとめずに、テーマ以外のもやっとした部分が多い。


まぁ、そりゃ感想欄でもめたり派生したエッセイができるわなとしか思わない。

逆に言えば、そういうのしかバズらない。


バズったとして20人から100人程度。

そう、4桁って100人なんですよ。

バンドマンやボクサーが売る自腹チケットに比べたらなろうでトップとるために必要なコストは低いですよね。(見返りも低い)


タイミングとテーマ次第だけどなろうランキングって独占できるんですよね。

実際に運営を巻き込む問題になったのは私の知っている限り1回ぐらいですけどね。


何が言いたいかというと、バズる小説書いてくださいなって話。

テンプレでもそれ以外でも相互でもなんでもいいんですけどね。


蜘蛛以来これはバズるなって小説見ていないんですよね。

無職や本好き見て、荒いけどこれすごいって感じるの最近あります?

「なにこれ?なんで売れる作品をサイトで投稿してんの?」って思ったきみすいのような作品あります?


※アニメ化した作品しか挙げていません。私がなろうにハマった作品は「センチメンタルジャーニー」とかの準メジャーの中堅の公募勢の(数千ポイント)の作品です。本当に好きな作品はアンチがつきそうなのでエッセイなどで宣伝するわけがない。秘密です。


ポイントつけてねって話、大昔からあるけどPVの1割程度って数字しかないんだからね。証明している方はなろうエッセイに大勢います。


なんでそこを叫ぶ人がいるのかが今一つわからない旅人です。



※面白かったので、実際どれくらいの人がエッセイにポイント入れているか投票率見てみたら3~20%位っぽい、ユニークでみたから最新のは除外。


という感想を頂き、確認したところそんな感じぽいです。

詳細は検索してください。


ということで、私の完全敗北。

ポイントをつけろと叫ぶのは正しいことで、私が間違っていました。


申し訳ございません。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 面白かったので、実際どれくらいの人がエッセイにポイント入れているか投票率見てみたら3~20%位っぽい、ユニークでみたから最新のは除外。 まず有名人のは例えポイント低くても投票率高い、次にラン…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ