表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アレス武勇詩(ハマーサ) ~捨て駒姫は自由に焦がれる~  作者: 桜井苑香
Ⅰ. アレス賞賛詩(マディーフ)
2/34

十三人目の捨て駒姫

 ――“捨て駒姫”。あるいは、“忘れられた十三人目の王女”。アレス王国の人々は《《彼女》》のことをそう呼ぶ。

 と言っても、顔はおろか年齢も伏せられた謎の姫君の実態は誰も知るよしもない。その存在はいつしか憶測が憶測を呼び、「怪物のように醜い容姿だから、人前に出せないため幽閉された」だの、「精神を患い半狂乱となったため追放された」だの、尾ひれに加えて背びれに胸びれまでつき、あげくの果てには忘れられていった。



「―なんで今更なのかしら?」


 腕を組み、苛立ち混じりに室内を歩き回る一人の少女。歳の頃は二十歳くらいだろうか。質素なモスグリーンのドレスに身を包んではいるが、どことなく気品にあふれ、高貴な血筋であることが伺える。猫のように丸く釣りぎみな目は、青で縁どられた美しい緑で、海に浮かぶ孤島を思わせた。彼女が歩む度にさらり、と繊細なプラチナブロンドが背中を流れる。


「さあ。俺には何とも……」


 そんな彼女を見守るのは、騎士と思しき二十代半ばごろの青年だ。黒を基調としたシンプルな服に身を包んでいても、逞しく鍛えられた身体が見て取れる。灰がかかった紫の鋭い目に、きりりとした精悍な顔立ち、そして日に焼けたとび色の短髪。ぱっと見は不愛想だが、少女を見つめる優しい目つきからはまじめで誠実なことがうかがえた。


「あなたもお気の毒よね、リュシアン。せっかく王国騎士団に入ったって言うのに。お兄様と同等……いえ、それを超えんばかりの才能の持ち主だ、って言われていたみたいじゃない。そんな逸材が、どうしてこんな辺鄙なド田舎に来てしまったのかしらね?」

「……姫様。お言葉ですが、俺は貴女に仕えることができて幸せです。」


 なおも不満を口にしようとしていた少女―アレス王国第十三王女、シエナ・ヴェルレーヌは、護衛騎士であるリュシアン・ブラッドリーの意外な言葉に思ってもみなかったようだった。間抜けにも口をあんぐりと開けて、陸に打ち上げられた魚のようにパクパクさせている。


「……え?」

「わが剣は貴女のもの。王国を出ていく前に誓ったこの気持ちに、嘘偽りはありません。俺は命に代えても姫様を―」

「なっ! ちょっと、改めて言われると恥ずかしいからやめなさいよ!」


 そして、思い出す。今は記憶もおぼろげな王宮の自室で、年端もいかない小娘だった彼女に跪き、手を取られて、まるで一人前のレディのように扱われたことを。

 あの瞬間、初めて自分のことを見つめてくれる人ができたような錯覚を覚えて、心が震えたものだ。リュシアンの肩に置かれた剣が夕焼けに反射してキラキラと光っていたのも、押し付けられた手の甲に伝わるその額の感触も、今でも脳裏に焼き付いている。それどころか昨日のことのようにまざまざとよみがえってくるようで、シエナは懐かしいようなくすぐったいような、何とも名状しがたい心地になった。

 しかし、そこで彼女は首を振って余計な回想を振り切ると、改めて卓上に広がる苛立ちの原因を睨んだ。吊りがちな青緑の目が三角になると、ただでさえきつい印象がますますきつくなる。

 赤い蜜蠟で封された手紙に描かれている薔薇と獅子の紋様は、どう見ても一応の生家―アレス王国・王家のものだ。ここ数年、彼女はこの国章を目にしたことがなかった。このささやかな屋敷の門にも、扉にも、オブジェにもタペストリーにも、そんな紋様はただの一つもない。

 それもそのはず、彼女たちの住まいは表向きは王族の療養地となっているが、もとは築百年と言われる辺境伯の屋敷を買い取ったものである。そんな薄寂れた場所にまさか王女が住んでいるなどとは、国中の誰も思いもよらないのではなかろうか。王家の紋章すら見当たらないということは、それだけ彼女に気を配られていない証拠でもあった。


「『王都に戻るように。三日後に迎えの馬車をよこす』って。……たったそれだけ?」


 もう何度読み返したかもわからない文面をもう一度声に出してみるが、無味乾燥な印象はどうあっても覆りそうにもなかった。確かに、アレス国王には十三人もの姫、王子も加えれば三十人近くの子供がいる。が、だからと言って五年ぶりに再会する末娘への扱いが雑になって良い理由にはならない。


「陛下は、お忙しい方ですから……」


 リュシアンがもっともらしい理由を述べたところで、シエナの苛立ちは収まるはずもなかった。


「これだって代筆じゃない! 別に用件くらい書いてあったっていいのに―」


 と言いかけて、彼女はある可能性を思い出し、はっと我に返った。

 アレス王国では十六歳でデビュタントを迎える。王宮主催で社交界デビューを祝うために、国中の貴族の娘たちが集められるのだ。シエナだって腐っても王女なのだから、大々的にお披露目されてもいいものだが、あいにく十五になる歳―つまりその前年には、療養と称してすでにこの地へ厄介払いされていた。


「遅くなったけどデビュタント、とかかしら? ううん、まさかね……」


 先ほどから脳内に浮かんではいるが、決して口にしたくない一つの可能性がある。しかし空気の読めない護衛騎士は、見聞しただけの知識を何食わぬ顔をして披露してみせた。


「先日、第十二王女殿下がロゼラムの第二王子とご婚約されたそうですが、もしかすると姫様も―」

「やめて。それ以上は口にしないで」

「っ? も、申し訳ありません……」


 耳の痛い話を、苦虫を嚙み潰したような面持ちで遮る。

 思えば、シエナの下は王子しか生まれていない。年頃の未婚の王女はもはや自分ただ一人だけ。一度は捨てておきながら、いざ年頃になったら使えそうな駒として呼び戻すのか、と思うと彼女は辟易した。


「な~んで顔も知らない男と、愛もへったくれもない結婚なんて……。捨て駒なら、そのまま放っておいてくれればいいのに……」


 護衛騎士は面白味には欠けるところもあるが忠実だし、侍女だってたった一人でもうまくやってくれているのだから、もはや贅沢は言うまい。強いて言うなら、一年前に王都からやってきた教育係だけは、唯一熨斗をつけて送り返したい所存だが。


「姫様、お茶をお持ちいたしましたわ」


 ちょうどその時、こんこん、と小気味良いノックの音が聞こえた。扉から顔を出したのは、ぱっちりとした大きな青の垂れ目に、ふわふわとした淡い金髪が愛らしい侍女だった。まだあどけない顔をきりりと引き締めて一礼すると、か細い手でワゴンを押してくる。その人形のような容貌は、侍女と言うよりはドレスを纏ってカップを傾けている方がしっくりきそうだ。


「あら、ありがとうミレイユ。あとはこっちでやるから、適当に置いておいて頂戴」

「いえ、そういうわけにはまいりませんわ。」


 ミレイユと呼ばれた侍女は、ゆっくりとワゴンに載った茶器を押さえながら進んでくるが、どうにも危なっかしい。カタカタと茶器の震える不穏な音を見かねたリュシアンは、さっとワゴンに手を添えた。


「俺がやろう」

「そんな、ブラッドリー卿のお手を煩わせるわけには!」


 せめてお茶だけは自らの手で淹れようと、侍女は白磁のポットに小さな手を伸ばし、あたふたと配膳を始める。その様子を不安げに見守りながらも、ふわりと鼻孔をくすぐる華やかな花の香りで、シエナの薄い唇は自然とほころんだ。


「良い匂いがするわね」


 白いティーカップの隣には、薔薇の描かれた小皿。そこに鎮座するのは、掌に収まりそうな丸い焼き菓子だった。プディングのような形状だが、中心に向かって幾つも溝の付いたような特徴的な模様が付いている。


「カヌレ・ド・ボルドーですわ。最近、王都で流行っているのだとか。お口に合うといいのですけれども」

「最近……ねえ。ここにその噂が来たということは、去年の話かもしれないわね。」


 皮肉屋の彼女にしてみれば軽い冗談のつもりだったが、おどおどとした侍女ははっと口を押えると、慌てて首を垂れた。


「も、申し訳ございません! わたくし、前任の方とは違って不出来なもので―」

「違う違う、そういう意味じゃないのよ。流行とか、別に興味は無いもの。……とっても美味しそうじゃない。よかったら、二人も一緒にいかが?」


 王族のティータイムと聞いて想像されるような、幾段にも積み重なった豪華なセットでこそないが、シエナにとっては十分すぎるほどだった。一年前にここに来たばかりの侍女・ミレイユは、見た目こそ頼りないが、料理や雑用を着実に、器用にこなしてくれている。あとは、退屈しのぎの話し相手になるような人物がいれば言うことは無いのだが、と目配せしたところで、残念ながら応えてくれる者はどこにもいないのが現状だ。


「俺は主人と同じテーブルに着くわけにはまいりませんので」

「わたくしも、姫様とご一緒だなんて畏れ多くて……」


 妙なところで格式張られると、嫌でも自分の境遇を思い起こさせる。本来なら、彼女は王宮で幾人もの使用人に囲まれていても不思議ではない。それもそのはず、ここが王宮ではないからと気楽に考えているのは、本人だけだった。辺境に飛ばされたところで、王女は王女。彼女の世話を任された三人の者達とは、一向に主従関係に近いよそよそしさが拭いきれていないのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ