表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
通勤焼肉  作者: Shran Andria
4/4

最終夜

翌日も来て欲しいと、頼まれた江戸川 智裕。急な仕事が入り、行くことかなわなくなった。けっきょく 梅上 夏帆は何者だったのだろう。

最終夜

午後3時頃、江戸川 智裕の上司、小野 大造は、血相を変えて彼にかけよった。

エルミス工業様の機械の調子がおかしいそうだ、月末の最終ロットを出し切らなくては不味いらしい。直ぐに対応してくれ。


「わかりました。」


智裕は、中小の工業製品をパッケージングする機械を製造販売する会社で、営業担当をしていた。

この種の機械は、売ることより、売ったあとが、大切で、機械を購入してくれた会社の出荷を左右するので、常にアフターケアを重視していた。


智裕は、すぐにエルミスに行くことにしたが、自分だけでは、解決出来ないと思い、技術系同期の無限寺 五郎に同行してもらうことにした。


しかし、無限時は、江戸川が先に行って正確な情報を伝えろ、必ず交換パーツが発生するから、自分は補給センターに直行すると。


言われたとおり江戸川は、エルミスに直行し、機械の状態を調べる。自己診断機能が働いていない。これはメカニカルな問題ではないことまでは突き止め、無限寺に連絡した。


既に6時をまわっており、エルミス側にも焦りが見える。

何度か、無限寺に連絡するが、答えは『待て』

智裕は、「何としても間に合わせます」とエルミスの生産管理部長をなだめた。


8時になり、無限寺が、コントロールユニットを交換すると、大きな箱を持ち込んできた。2人で慎重にユニットを交換した。調整をいくつかして、パッケージングマシンは正常に動きだした。最終のトラックは11時、残りを全て終えるには、通常のピッチでは間に合わない。

無限寺と相談して、通常の能力を超えたピッチで回すことにした。

智裕は、メカ部分に負担がかかるので、次の定期点検で、いくつかの部品を交換するが、その費用はこちらで持つことを、小野 大造に了承させ、機械を再始動した。


10時50分、最後の箱をトラックにつめこみ、なんとか作業は終了した。


智裕と無限寺は、遅くまでやっている居酒屋で、祝盃をあげた。


物を造って売るのが仕事ではない。人の役に立ち、喜んで貰うことが仕事なのだ。そう、2人で納得しあい、家路についた。



翌日、月も変わった1日、智裕は『牛の穴』をたずねた。

何時もの席に案内され、何時ものように注文したが、相席の要請はない。

そう言えば、カホは暫く休むと言ってたな。

食べ終わり、部屋で勘定する時に、仲居に「バイトのカホさんは、次、いつ来られますか?」

仲居は当惑して、『うちは、バイトさんは雇ってないんですよ。老舗ですから。』

智裕は、思いきって、これまでのことを説明した。

『うちが、ご相席をお願いすることはございません。老舗ですから。』

それではと、一昨日の勘定を見せて、半額になっていることをつきつけた。

『これは、30週年記念に一月だけ皆様にご紹介した半額プランですよ。最近競争が激しくて、いたしかたなくです。老舗ですが。』

といって、昨日まで使っていたという説明がきをみせてくれた。

確かに、自分の言ってることはありえないと思えてきた智裕は、肩を落として家路についた。


その夜、智裕はこんな夢を見た。

小さな牛が大切に飼育され、可愛がられ、やがて出荷されていくものだった。ハッと目が醒めると、少しあせばんでいた。

とても複雑な気持ちだったが、なんとなく理解した気持ちになった。



数ヶ月後、プライベートで東京ヘ行き高輪にある、牛供養搭をたずねてみた。


終わり

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ