表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/9

5.「【ヱビス】は境界線にいる、どっちつかずの存在なんだ」

「【ヱビス】は迷信じゃねえぜ、タツジよ。れっきとした福神ふくがみさ。ただし粗末にするとわざわいを起こす。だから畏れる奴もいる。コインの表裏のようなもんだ」と、トモさんはゴム手袋をぬぎながら言った。もうすぐ昼の休憩が近いこともあって、リラックスモードに入っていた。「【ヱビス】は見ての通り、長い間漂流していたんで、おかの死体より崩れている。よりけがれてるってことさ。おれたちゃ、陸から(、、、)神聖な海へ(、、、、、)穢れたものを船に乗せちゃならねえおきてがある。【赤いケガレ】や【黒いケガレ】を船に上げようものなら、【フナダマ】さまが怒りかねん。だがよ、その神聖な海の向こうから流れてきたモノは、たとえ水死体であろうとも、それさえも聖なる贈り物なんだ。この場合、船へケガレを入れても例外となる」


「つまりこうか?――海で【ヱビス】を拾えば、いくら腐敗が進んでいるモノでも、船に乗せたとたん、神聖なモノに化けるってか? この場合、タブーを犯してもかまわないってことか?」


「おれの親父や、そのまたじいさまに教えてもらったんだが」と、トモはどこからともなく煙草を取り出して、一本口にくわえ、タツジにも与えた。ライターで火をつける。フーッと煙を吐いた。「なんせ、広い海ん上で水死体と出くわすなんざ、宝くじに当たるくらいの確率だろう。昔は見つけたらまず、むしろ(ワラで編んだ敷物)を投げて死体を隠してやり、なるべくその姿を見ないようにして引っ張り上げたっていう。なんでも筵には、魔を避ける力があると信じられたそうな。【ヱビス】を上げるのは地方によっていろんな作法があって、取舵とりかじ(左)側から引き上げ、そいつを置くのも取舵側か、船尾と決められていた。そこは【フナダマ】さまがお許しになった場所であり、けがれてもやむを得ない部分でもあるわけさ」


「核心を言えったら。焦らすなよ」


「つまりこうさ――【ヱビス】はあの世とこの世の境にいる、どっちつかずの存在なんだ。あの水死体は発見されないかぎり、身元不明のままだ。人ではあったが、遺族によって生き死にの確認がなされておらず、供養もされていない。生きているおれたちと完全なホトケとの中間に存在している。だからこそおれたちで拾いあげれば、神に格上げできる」


「わかるような、よくわからないような」と、タツジは下を向き、毛のない頭をごしごしこすった。水槽にもたれていたが、姿勢を正し、エプロンをはずしはじめた。「――ま、とにかくこの話は内密にってこったな。どっちにしたって【ヱビス】が今回の豊漁をもたらしてくれた。いつまでも恩恵が続くよう、スズメバチの巣は下手に突っつかないでおこうってことだな」


「そういうこと。世の中、わからなくてもいいこともあるさ。おれたちは【ヱビス】を丁重に祀り、今後とも仕事がうまく続くことを祈るだけ。――それだけさ」


 トモはそう言って笑った。

 二人は身に着けていたエプロンをはずし、作業場の奥へと去っていく。私の位置から見えない場所に消えた。どうやら昼食をとりに行ったにちがいない。

 すっかり眠気はどこへやら、今では胸の動悸を抑えることができない。




 どうやら漁師の世界には、【ヱビス】という名の水死体が漂ってくることが稀にあるらしい。それを拾い上げることで、なぜだか豊漁をもたらしてくれるという。そのメカニズムはよくわからなかった。

 あんなだだっ広い海上で、水死体なんてめったにお目にかかるものでもない。

 ズバリ、歩のそれではないか?


 私がこの会話を耳にしてしまうとは、偶然にしてはできすぎだが……。

 そういえば朝市で魚介を売っているおばさんも、ここ最近、大原漁港はイセエビが獲れまくってるって言ってたっけ。


 地元がイセエビの大漁に湧こうと、知ったこっちゃない。

 私はなんとしてでも、夫の遺体を取り返さなくてはならない。

 すぐさま車を降り、猫のような爪先立ちで彼らのあとを追ったが、建物へ入ってしまったようだ。

 この場は諦めざるを得なかった。

 まだ確たる証拠をつかめていないのだ。


◆◆◆◆◆


 悠長な話だが、次の日曜になるまで我慢した。

 夜ごと歩は夢枕に立ち、メソメソ泣く。

 金縛り状態の私は、心の中で夫と会話を交わすつもりなんだが、意思の疎通は計れない。

 ただ、「おれはあいつらの奴隷にされ、いいようにこき使われている。頼む、侑李。おれの遺体を取り戻してくれ」と、くり返すだけ。

 やたらと寝起きは疲れていた。


 こうなったら、やるしかない。

 いざ日曜の朝市。

 私はまた大原漁港へ足を運んだ。


 例のごとく、鮮魚を販売しているおばさんのもとに行く。

 めぼしい魚介を買ったあと、それとなく彼女に水を向けた。




「そうらしいね。トモさんとタツジさんは昔から一緒に船に乗る仲でね。2週間くらい前から、船を獲物でいっぱいにして帰ってくるようになったって評判なの。漁港ここもイセエビの豊漁で活気づいたのは何年ぶりかね。イセエビもいるところにはいるんだね。きっと新しい漁場を見つけたんだよ」


「おばさん、唐突に変なこと聞くけど、【ヱビス】って何のことだか、知ってる?」


「七福神のえびっさんかい? それとも鹿児島の方じゃ、昔、網子あみこ(網引き漁師のこと)が目隠しして海に潜り、最初につかんできた石を【ヱビス】として祀ったって聞いたことがあるけど……。他にも、サメやクジラのことまで【ヱビス】って呼んだっていうし……」


「そんな意味もあるんだ」


 本当は事前に、ネットでググって調べていたので、ある程度の知識はつけていた。たしかにおばさんが言ったこともひっくるめて【ヱビス】というそうだ。

 しかしながら、まさか水死体まで【ヱビス】と呼ぶとは知らないようだ。

 あえて深くは追求しなかった。余計な詮索をすべきじゃない。良きにつけ悪しきにつけ外部に洩らされ、それが当の二人の耳に届く恐れがある。


「そういえば」と、おばさんは思い出したように斜め上を見上げた。「トモさんはとくにげんを担ぐ漁師さんでね。漁に出かける前、必ずご先祖の墓やほこらにお供え物を供えるって聞いたことがあるわ。それがあの人の決めごとみたい。おれ流の大漁祈願なんだって。大漁旗を掲げて漁場から帰ってくるようになってからは、とくに熱心に供物を運んでるそう」


 私はその話を耳にするなり、あいさつもそこそこに、漁港をあとにした。


◆◆◆◆◆


 次の日、私はトモを尾行することにした。

 その祠とやらに夫の遺体が埋葬されているのではないか。現場へ行き、問い詰めてやろう。なんなら掘り返して証拠をつかんでやってもいい。これで言い逃れはできまい。


 そのあと警察へ通報する。

 となると、あの人たちは何らかの刑で服役しなければならないだろうが、知ったことか。


 ――もしも、歩の遺体じゃなかったらどうする?

 とんでもなく先走った行動になりかねない。


 ええい! 身元不明の水死体なんて、この日本でしょっちゅう漂流しているもんじゃない。

 太東ビーチと大原漁港の直線距離はわずか5キロあるかどうかだろう。

 したがって、歩のそれである可能性は高い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ