表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鳴りやまぬ月長石  作者: 弾指
第1章 S中学校囲碁部編
1/26

神託

 どこまでも続く板張りの廊下。暗がりの中で、緑がかった黄色の、小さな光が、ぽつぽつと揺れている。


 見る者の心を揺らす、情緒と怪しさを孕んだ星屑のようなそれは、行き場を見失い、しばし中空をさまよった挙句、すこしだけ開いた襖の間にひゅうっと飛び込むと、突如目の前にあらわれた大きな直方体の上にとまり、明滅を繰り返した。


 ホタルの美しい光は、その身に毒を帯びていることを示す、警告の光。

 その発光効率は、電気を用いた光とは比較にならないほど高く、『冷光』と呼ばれ、ほとんど熱を発しない。いまだ人類の科学が、神の設計した自然に遠く及ばないことを示す事例のひとつである。


 ホタルがとまった直方体の上には、黒と白の丸い石が、規則性をもって並べられていた。


「ふふ。次の手を教えてくれているの?」

 縁側の障子を開け放し、月明かりの下で碁盤に石を並べていた長襦袢姿の少女は、この小さな客人を歓迎した。


 碁盤に引かれているのは、縦と横に十九本ずつ、格子状になった黒い線。

 線の交点、すなわち十九×十九で三百六十一ヶ所が石を置ける場所だが、最初のわずか四手で、その組み合わせはじつに一六〇億通りを超える。こんなもの、たとえスーパーコンピュータの処理能力をもってしても、最善の手を解析し尽くすのは不可能である。


 碁の起源は、はっきりとは分かっておらず、二千年前の中国では、すでに庶民の遊戯として親しまれていたそうだが、きまぐれな神様が人間に教えたのではないかと、冗談交じりに言われることもある。


 果ての無い最善手の探索。それが、少女に課せられた使命だった。

 盤上ではホタルの光が、まるで何かを伝えるシグナルのように、明滅を繰り返す。

 彼女はしばし手を止め、じっとその様子を見つめていた。



 ―――――十年後。


「御当主!お客様がいらっしゃいましたよー!」

 今年一〇歳になったばかりの、ポニーテールの少女、獅子(しし)(とう)かぐらは、門から続く庭園の飛石をぴょんぴょんと進みながら、屋敷全体へ呼びかけるように大きな声を発した。


 彼女の後ろにしたがい、のそのそ歩くのは、一八〇センチをゆうに超えており、丸眼鏡をかけ、三十歳に届くかどうかという、和装姿の青年。細面に、細い眉と細い両眼(まなこ)、大きな鼻で形づくられた、いかにも柔和な顔立ちをしている。


 彼はふと、空に向かって放射状に伸びた、立派な樹の前で立ち止まった。

「やあ、この木はヤマモモか。もう少し、早い時期に来るんだったなぁ」

 夏の陽光をまぶしそうに手で遮りながら仰ぎ見て、甘酸っぱい味をじわりと口の中に感じた(ひいら)()白夜(びゃくや)は、すこし苦笑いした。


「・・・なんだ、あんたか」

 なつかしい声に振り向くと、屋敷の縁側で白い足をぷらぷらさせながら、気だるそうな視線を向けている長襦袢姿の女性がひとり。ながい煙管(きせる)の先から、ぷかりと紫煙を浮かばせていた。

 肩まで伸びたストレートの黒髪に、眉の細い、凛とした目鼻立ち。見た目の年齢は、二十代半ばといったところ。


「はは、()()さん。相変わらず、つれないな」

 白夜は笑顔を見せたが、三日月(みかつき)真衣の、低血圧そうな物言いは変わらない。

「・・・一年ぶりくらいか?やれやれ。名人様が、こんな田舎へ何の用だい?」

「もちろん、君と手合わせするためさ」

 ニッコリ笑いながら、右手に提げていた白く細長い紙袋を持ち上げて見せた。

「手土産は、私の故郷の酒だよ。一杯飲みながら、一局どうだい?」


「ふ・・・」

 真衣は、すこしだけ口の端をゆるませると、長襦袢の裾を直しながら、すうっと立ち上がる。

「口説き文句としては、悪くない。かぐら、客間に碁盤を用意しておくれ」

 屋敷の奥から、「あい」と幼い声が返ってくる。


「あんたに、屋敷の案内はいらないだろう?玄関から入っておいで」

 それだけ言って、煙管をくわえながら、屋敷の中へと消えていった。



「この辺は、ずっと変わらないねえ」

 床の間に掛け物と、()(おうぎ)の生け花が飾られた、二〇畳ほどの客間。開け放たれた障子の向こうには、青い空と、美しい庭園が広がっている。

 碁盤を挟んで向かい合い、お猪口に口をつけながら、碁石をつまむ二人。


 棋界の第一人者である柊木白夜名人の上座に座るのは、艶然とした長襦袢姿で煙管をくゆらせる屋敷の主、三日月真衣である。

「・・・そうでもないよ。私が子供の頃は、庭の川辺に蛍がいたものさ。最近は、めっきり見なくなったけどね」

 脇息にもたれかかりながら、なつかしむように言う。

かれこれ五年ほどの付き合いになるが、真衣が昔の話をするのは珍しいな、と白夜はひそかに喜んだ。


「それで」ぱちりと白石を打ちながら、真衣は口を開く。

「本当は、何の用だい?まさか、本当に私と対局するためだけに、この里まで来たわけじゃないだろう?」

「・・・やっぱり、分かるかな?いやあ、まいったね」

 白夜は生来の柔和な表情のまま、悪びれる様子もなく、あははと笑いながら、頭を掻いてみせた。

「神託を伝えに来たんだよ」

 その言葉に、真衣は一瞬固まり、二重の整った眼差しで、じろりと白夜の目をのぞき込む。


「そう、神託だ。じつに五年振りかな。僕も、はじめは耳を疑ったけどね」

「・・・そうか。あの御方の使いが来たんだね」

「うん。一言だけ。五年後に待ち人が来るから、そいつと対局するらしいよ」


「五年後」

 その言葉を反芻し、可憐な唇から、ぷかりと煙が洩れる。

 物憂げに視線を落とし、盤上を眺めた。中盤に差しかかってはいるが、盤面はほとんど互角の様相である。三日月真衣もまた、名人に匹敵する棋力の持ち主だった。

 しかし、


「その言い方だとまるで、待ち人というのが、私たち二人のどちらでもないみたいだね」

「・・・うん。でも、おそらくはそうなんだろう」

 白夜は、少しだけ寂しそうな笑みを見せた。

「だけど、どんな人物があらわれるのか、楽しみではあるよ。きっと、誰よりも碁の神様に愛されているのだろうからね」


 誰よりも碁の神様に愛された人物か。そんなやつを目の前にしたら、嫉妬のあまり八つ裂きにしてしまうかもしれないな。

 真衣は、やや自嘲気味な笑みを浮かべながら、白石をつまんだ。





(わび)(すけ)、お願い!一ヵ月だけ囲碁部に入って!」

「・・・は?なんだよ、いきなり」

 太陽の光が肌を焼く、梅雨明け七月中旬の日曜日。

 家に押しかけてくるなり、そう懇願してきた活発そうなショートカットの少女、東仙(とうせん)みちるに、ひょろりと背の高い、眼鏡をかけたクセッ毛頭の少年、石鳴侘(いしなりわび)(すけ)は怪訝な顔をした。


 二人は、同じ近所の中学校に通う一年生で、物心ついた頃から知っている幼馴染だ。

 あまりに唐突なお願い。侘助は、みちるが囲碁部に入っていることは知っていたが、彼自身は碁のルールすら知らず、興味さえ無い。


「じつは囲碁部の試合があるんだけど、メンバーが一人足らなくなったんよ。他の部から引き抜くと色々うるさいんだけど、侘助は今、どの部にも入ってないでしょう?」

 石鳴侘助は現在、学校ではどの部にも所属していない。いわゆる『帰宅部』である。


 小学生までは、地元のリトルリーグチームに所属し、野球をしていた。それこそ野球ばかりしていた気がするが、小学六年生の時に交通事故に遭い、利き腕に軽い痺れが残るという後遺症を負った。日常生活にはまったく支障ないが、スローイングができないので野球はもう無理と諦め、他に打ち込めるものを探しているところだ。


 せっかくの中学校生活、何らかの部活をやろうとは思ってはいるが、こいつと同じ部だと、色々面倒そうだ。

「うん。断る」

 その一言だけを返し、無碍なく閉められようとした玄関のドアの隙間へ、みちるは素早く足をはさみ入れる。

 おいおい、まるで悪質な訪問販売だな、と侘助は舌打ちした。

「ちょ、ちょっと、躊躇なさすぎでしょう!幼馴染の頼みが聞けないっていうの!?」

「ああ」

「・・・うう、お願いよー、わびすけ―。一ヵ月だけで良いから、人助けだと思ってー」

 ついにみちるは、めそめそ泣きだしそうな声を出し始めた。

 侘助は、めちゃくちゃ嫌そうな顔をする。


 人の家の玄関口でやめてくれ。俺が悪いことをして女の子を泣かしてるみたいじゃないか。

「こうなる前に追い返したかったのに・・・」と眉間を指で押さえながら、結局は断り切れないことを悟る。どうせ暇だから、ということもあり、押し切られるように、侘助は一ヵ月だけ囲碁部に入ることを約束してしまったのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ