表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/330

第2話 長崎事件と明治二十年の改革

1886年8月16日 東京

「全く困ったことになった」

「取りあえず清国には既に抗議を申し入れたが、国内の方はどうなるか」

「定遠、鎮遠か…厄介な艦だよ」

「こんなことならばフランスからの同盟提案をうけていればよかったな」


2日前の長崎における大清帝国北洋水師所属の水兵と地元の警察官などとの衝突について政府では頭を悩ませていた。後にいう所の長崎事件である。

中には清仏戦争時にフランスから提案された同盟を受け入れていればと後悔するものもいたが、断ってしまったものはしょうがなかった。


「今後の道は二つある。清国に対抗するため軍備拡張をするか、それとも軍備を相応のものに抑えつつ国力の涵養を図るかだ」

「東京鎮台の三浦中将は陸軍による機動防御と沿岸防衛を重視した海軍軍備建設を主張していると聞くが」

「井上外相。それでは国内が戦場になる。それだけは絶対に避けねばならない」

「大山陸相の言う通り、ここは多少国力を削ってでも清国艦隊に対抗できるだけの海軍兵備を整えなければならない」

「いや、三浦中将の意見は尤もです。まずは国力の涵養、これがなければ精強な軍の建設などあり得ない。」


伊藤博文内閣総理大臣の言葉に対し井上馨外務大臣が意見を述べると大山巌陸軍大臣と西郷従道海軍大臣がそろって反対したが、そこに谷干城農商務大臣が先の井上の言葉に対して賛同した。


「…谷農商務相がそう言われるのは三浦中将と親しいからではないか」

「国家の命運を左右する時に私情は挟まない。大山陸相こそ三浦中将に対して何か、思う所があっての反対ではないか」

「思う所があってとはどういうことか」


かつて陸軍内部で藩閥勢力に対して反対する姿勢を見せ、藩閥排除のための天皇親政を求める運動を行っていた事もある谷と三浦を中心とする四将軍派は大山らの策もあり陸軍を追われていた。

常々経済的軍備論を唱えていた谷からすれば大山は過去の因縁から不当に三浦案を否定しているように見え、大山からすればこれを契機に四将軍派の復権を目論んでいるように見えていた。

2人の溝は過去の因縁を通して全く違う見方をしているがゆえに埋まりようがなかった。


結局、大山や西郷らの反対もむなしく政府の大勢は国力相応の経済的軍備論に落ち着いた。帝国陸海軍では多少の修正を加えつつもこれをもとに翌年から明治20年の改革と呼ばれる改革を開始した。

陸軍では全体の陸軍兵力削減と引き換えに工兵、砲兵、輜重兵の従来からの拡充による即応性の強化を目指す事となった。また海軍では士官教育が拡充された。そしてこの改革で最大のものとされるのが統合参謀本部の設立だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ