表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/39

8.意識不明1

 最近、眠れない。

 おじさまに、カナと同じクラスにするよう頼まないでってお願いした後も、やっぱり不安だったのかな? 眠れない日が続いた。

 カナにバレて、カナとケンカした後も、うまく寝付けない日があった。

 カナに怒鳴られたこと、やっぱり、ショックだった。

 そして、パパがやったことに気がついてからは……。

 寝付けないし、眠りも浅くなっているし、食欲も落ちている。

 だからかな。今日の検査の結果は散々だった。

 土曜日。二週間に一度の診察の日。

 先生は真顔でわたしに告げた。

「陽菜ちゃん、今日は帰してあげるけどね。これ以上、悪くなったら入院させるよ」

 半分は脅しだと分かったけど、続く言葉に、赤ちゃんの頃から診てくれている先生には、全部お見通しなのかもしれないって思った。

「眠れないなら睡眠導入剤出しておくから。後、食べられないなら点滴してもらいなさい。お母さんに伝えておくから」

「……はい」

「それと、少しでも調子が悪かったら、学校は休まなきゃダメだよ。分かってると思うけど、ムリは禁物。しばらくは土日も出かけたりしないで、ゆっくり身体を休めて」

 土日外出禁止令まで発令。

 しばらくっていつまでだろう? 次の検診日、二週間後までかな?

 言わなきゃバレないってものでもない。

 うちの場合、先生から直通で、この病院で働いているママのところに情報が流れちゃうから。

「……はい」

 カナ、デートに誘ってくれたよね。

 最近、どうもカナとの間がギクシャクしている。だからか、

「今度、休みの日にどっか遊びに行こう!」

 って、誘ってくれた。

「ハル、どこ行きたい?」

 って、嬉しそうにガイドブックを持ってきてくれた。

 ごめんね、カナ。……診察がない日も、しばらく、どこにも行けそうもないよ。

 そんなことを考えながら、絵本と折り紙の入った手提げ袋を持つと、

「小児病棟も、子どもたちは喜ぶだろうけど控えめにね」

 と、先生が言った。

 小児科の病室で、子どもたちに絵本を読む。一緒に折り紙を折る。工作をしたり手芸を教えたりする。なんてことはない。ただ一緒に遊ぶんだ。

 もう何年も前からの、わたしの楽しみ。

 でも、それもダメなんだ。

「……はい」

 わたしの表情が硬くなったのを感じてか、先生はふうっと息を吐いて、仕方ないなと苦笑いした。

「薬は後で届けるようにするから、薬局寄らずに行っておいで。その分だけ、ゆっくりできるだろ?」

 と、子どもの頃と同じに、わたしの頭をくしゃっとなでて、にこっと笑ってくれた。

 それから、付け足すように言った。

「来週、また診せにおいで。その前に具合が悪くなるようだったら、すぐに来ること。いいね?」

 調子が良ければ、検診は月に一回。少しでも良くないと二週間に一回。自宅療養や入院手前だと週に一回。

「……はい」

 告げられた内容に、心が少し重くなった。



 ハル。


 入院病棟へ向かって歩いている時、呼ばれた気がして振り返った。

「カナ?」

 空耳?

 カナ、今日は迎えに来てくれると言っていたから、早く着いたのかなと思ったのだけど、視界のどこにもカナはいなかった。

 そのまま、ぼんやりとカナのことを想う。

 カナ。ごめんね。最近、ぜんぜん、うまく笑えない。

 カナが気にしていること、分かってる。

 いつまでも、終わったことをウジウジ考えたくはない。

 だけど、忘れられない。

 来年、もう一度、クラス替えがある。その時も、カナはわたしと同じクラスを望むのだろうか? 来年は、おじさまに頼むのだろうか? それとも、パパに?

 今さら、言ってもムダだと分かってる。だから、もう、カナには何も言っていない。

 だけど、忘れたわけではない。

 そこまで、こだわるようなことじゃない。どうでも良いことだって、分かってるはずなのに、どうして、割り切ることができないんだろう?



「陽菜ちゃん!」

「陽菜ちゃんだー!」

「絵本読んで~!」

「折り紙しようよ!」

 大部屋に入ると、子どもたちが一斉に集まってきた。

 動けない子はベッドの上で笑顔を見せてくれる。動ける子たちは、抱きついてくる。隣の部屋の子を呼びに行く子どももいる。ここは小さい子中心の大部屋。

 お見舞いに来ているお母さんもいたので、ぺこりと頭を下げる。

「こんにちは」

「こんにちは。いつもありがとう」

 まだ若いお母さん、嬉しそうに小さな女の子の頭をなでた。

「この子も、陽菜ちゃんが来るの、すごく楽しみにしていたのよ」

 その子の頭には、部屋の中なのにニット帽。抗がん剤治療で、髪の毛が抜けてしまったんだ。まだ、七歳なのに。女の子なのに。

 ……元気になりますように。

「今日の絵本、何!?」

「何だと思う?」

 わたしの手提げ袋を覗き込むのは、点滴を付けて歩く男の子。

 新しく見る顔もいる。それでも、春休み中は検診日以外も来ていたから、大体知っている顔ぶれ。

 新しい子も、わたしのこと、聞いていたのかな? もじもじしながらも、笑いかけると笑顔を返してくれた。

 ベッドから動けない子の周りに、自然と子どもたちが集まる。わたしが、そちらの方に絵本を向けるのを知っているから。

 今日は、ベッドから降りられない子は一人だ。

 交通事故で足と肋骨を骨折して、まだ自由には動けない男の子。この前に来たときよりは、随分顔が明るい。

 よかったね。

「最初はね……」

 と、大きな絵本を取り出すと、

「あ! 妖怪ひとつ目くんだ!」

 と、この話を知っている子が声を上げた。

 わたしはニッコリ微笑んで、スウッと息を吸ってから読み始める。

「むかーしむかし、ほんの少し昔、こーんな変わった妖怪がいました」

 いつも何となくザワザワした空気の漂う病室に、わたしの本を読む声だけが響く。

 でも、それはほんの一瞬の静寂で、子どもたちは物語に夢中なだけで、お話が大きく動くと、吹き出すし、笑うし、手を叩いて喜んでくれる。

「うそーーっ」

「何で、そんなこと、するんだよ!」

「さーて、何ででしょう?」

 わたしはニッコリ笑って、じらすように、ゆっくりとページをめくる。

 待ちきれないよ、とキラキラ輝く子どもたちの瞳。

 ほっこり心が暖まる。

 世の中には、悲しい絵本も考えさせられる絵本も、たくさんある。

 そんなお話もわたしは、好きだった。自分では、そんな絵本も読んだし、悲しい物語も好きだ。思う存分涙を流すと、心が不思議とスッキリとするんだ。

 だけど、わたしがここで読むのは楽しい絵本、幸せな気持ちになれる絵本。

 現実世界は楽しいことばかりじゃない。そんなこと、わざわざ絵本から教えてもらわなくても、きっと、この子たちは知っている。

 ここは完全看護だから、よほどのことがないと夜には家族は帰ってしまう。ツライ治療がある子もいる。数ヶ月に渡る長い病院暮らしをする子もいる。退院して、また戻ってくる子も……。突然、同室にいた子がいなくなる……、長くいるとそういう恐怖も味わう。

 だから、楽しくて明るい絵本。

 絵本を読んでもらう間くらい忘れたっていいじゃない? ツライ現実なんて……。

「……と言うわけで、三人は末永く、幸せに暮らしました」

 最後の言葉を読み終えて、パタンと絵本を閉じると、子どもたちの小さな手による、可愛らしい拍手が病室に響いた。



「陽菜」

 二冊読み終わったところで、病室の入り口の方から、わたしの名前を呼ぶ声が聞こえた。

 見ると、そこにはママが立っていた。

 ……え? なんで?

 白衣を身に着け、ポケットには聴診器、胸にはネームプレート。完全にお医者さんスタイルのママに、手招きされて立ち上がる。

 ママのところに向かおうとすると、思い直したように、ママがわたしの方にやってきた。そうして、ママはわたしが持っていた絵本をそっと袋に戻すと、袋をそのまま手に持った。

「……ママ?」

「ちょっと、一緒に来て」

「え? なぁに?」

 戸惑うわたしへの返事は後回しにして、ママは病室の子どもたちに言った。

「ごめんね。お姉ちゃん、急用だから今日はここまでね」

 え? 急用って?

 何が起こっているのか分からず、呆然としている間に、ママに軽く背中を押されて病室の外に連れ出された。

 いつもは、終わりにしようとしても、

「もっと遊んで」

「帰っちゃやだ」

 って、わたしにしがみついて、なかなか帰らせてくれない子どもたちだけど、白衣を着たママ……お医者さまの言葉には逆らわなかった。

 絵本を二冊読んだだけで、他には何もできなかったけど、子どもたちは、

「陽菜ちゃん、バイバイ!」

「陽菜ちゃん、また来てね!」

 と、手を振ってくれた。

 子どもたちの声に、かろうじて振り返り小さく手を振った。

 もしかして、先生は言わなかったけど、検査の結果がとてつもなく悪かったんだろうかとも思ったけど、そんな雰囲気でもない。

「ママ? お仕事は?」

 横を歩く、わたしより十センチほど背の高いママの顔を見上げた。

「大丈夫。仕事中だから」

 ママは真顔で言った。

 ……仕事中? なのに何が大丈夫?

 ママはそれ以上は何も言わず、そのまま少し歩くと、わたしをナースステーションの側のベンチに座らせた。

 それで分かった。

 ……イヤな話だ。きっと、とてつもなくイヤな話が始まるんだ。

 わたしが倒れるんじゃないかって、ママが心配するような、尋常ではない話が……。

「陽菜、落ち着いて聞いてね」

 ママが話し始める前から、鼓動が早くなる。

 おじいちゃんか、おばあちゃんに何かあった?

 ……もしかして、パパ?

 まさか、お兄ちゃん?

 ドクン、ドクンと、心臓が脈打つ音が聞こえる気がした。

「叶太くんがね、」

 ……え? カナ?

 思いもかけない名前を耳にして、周りに聞こえていたあらゆる音が遠くなった。

 だって、今から話すのは悪いニュースなんでしょう?

 ……なんで、カナが?

 心臓の拍動が、一気に強くなった。

 ぞくりと、嫌な感触が背中に走った。

「少し前に、交通事故で救急に運ばれてきて」

 カナ!

 思わず立ち上がろうとしたら、ママに肩を押さえられ、もう一度、座らされた。

「意識がないから、」

 その言葉を聞いた瞬間、全身から血の気が引き、目の前が真っ暗になった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ