表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍眼族の異世界魔剣鍛冶  作者: 天御夜 釉
第3章:前進【advance】
31/333

031 学園詳細

まさかの本日2話目。


最後まで読んでいただければ光栄です。

「は?」


 『クレアシモニー魔法学園』を知らない俺は、そう聞き返す。

 するとベルナルドゥス鍛冶長は、何かに納得したように頷いた。


 さっぱり現在の状況がつかめないんだが。

 アイゼルが俺の能力値を見て、俺がそばにあった刺突剣のエペを振って「軽い」と言って、そうしたら鍛冶長を呼んできた。


 そこからいきなり、『クレアシモニー学園』に入らないか? だとよ。


 話が飛びすぎて何を言っているのか分からないな。


「クックックッ、まさか『クレアシモニー魔法学園』を知らないとでもいうのか?」

「いや、そのまさかなんだけど……」


 名前から、その学園が魔法を教わる場所だというのは知った。

 しかし、これ以上は……。


 そんなことを思っている間に、興奮したのか顔を真っ赤にしたエスペランサと鍛冶長ベルナルドゥスが説明してくれた。



 ほう、『都市国家ポラリス』の……実に4分の1を占める敷地を持つ、超巨大学園か。

 学費無償って、どうなってるんだろうな。

 で、身分などで入学を決めるのではなく、実力で……か。


 なるほど。

 悪くはないな。


「入りたいという気持ちはあるが、俺には入学許可もなにもないぞ?」

「儂が持っている」


 はっ?

 俺が呆気にとられていると、アイゼルが説明してくれた。


「ここ、確かに町は辺境の地にあるけどさ。結構国際的にも有名な鍛冶屋の一つなんだ。だから、その鍛冶長である祖父は、入学候補者の指名権があるんだよね」

「候補、ということは試験があるんだな?」

「そうだね」


 ちなみに、俺も候補者だからねとアイゼル。

 同時にパスポートを見たら、魔力が赤数字だった。

 エスペランサによると、醒眼族ウェイカーとして考えたらあり得ない数字だと。


 アイゼルは簡単にその仕組みをあかす。


「俺、親が醒眼族ウェイカー知勉族エリシュで混血だから。でも、残念なことに混種族にはならなかったってわけ」

「あぅ、シルバさんには全然分かっていないようなので、私が一度説明します」


 と、俺に説明してくれるエスペランサ。


「種族の違うもの同士が子供を産むと、ほとんどの場合はその片方の種族の姿を引き継ぎ、能力値が少々混合された子供『混血ハーフ・ブラッド』が産まれます。しかし、非常に稀なケースですが両方の種族の姿を混合して受け継ぎ、能力値も完全に混合され【いいとこ取り】された子供『ハーフ・レイス』が生まれるのです」


 ちょっと待て。

 エスペランサ、お前何で知ってるんだ。

 田舎の秘境の町に住んでいなかったか? 数日前まで。


「む、図書館で読んだんですよ。……一度読んだものは忘れませんので」

「な、なんか済まない」


 とにかく、アイゼルが普通ではないことは分かった。

 と、鍛冶長ベルナルドゥスの方に向き直る。


「どうだ?」

「……それがもし、可能なら」

「そうか。なら、これを渡すから学園に行ってこい」


 次こそ、俺は叫んだ。




「はぁぁぁっっ!?!?」











「いや、俺たち今から『龍眼族レザール自治区』に行かないと」

「しかし、それは急の用事なのか?」


 ……そういわれれば、どうなんだろうな。

 金か学校か。


 ……うーん、学校かな!


「確かに、龍眼族レザールだからそちらに行くという意味も分かるが、それは世界一と名高い学校に行くことと対価として平等なのか?」

「……さぁ?」


 結局、幾らくらい貰えるのか……。

 ……30万は確定だがな。


 ここは、とことん悩むことにしよう。

御読了誠にありがとうございました!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ