01-01 天文学者フレッド・ホイル博士曰く、「生命が生まれる確率は10の4万乗分の1」
この作品は、科学的根拠を元に論理的思考で考えていきます。
そして、それでも足りないものを予測したいと思います。
不明な事柄が多く、投稿済みEP.への追記が多くなる気配ですので、適切だと思う時期にまとめ作品としてリニューアル投稿したいと思います。
本作品の内容を、「フレッド・ホイル博士曰く、生命が生まれる確率は10の4万乗分の1」の内訳にしたい思います。
この、確率の分母の10の4万乗分の1は、10の後ろに、0が4万個続いた数字です。
さて、その数字の内訳を筆者が知る限りの情報で、満たしたいと思います。
生命と言って、真っ先に思い浮かぶのは、DNAでした。
DNAの構成とDNAの働きで、内訳を考えようとしましたが、大きな問題に当たってしまいました。
DNAは、たんぱく質の設計図ともいわれます。
さて、DNAは、どうやって設計図を描くことができたんでしょうか?
この問題を確率で表現することは、今の筆者には無理そうですので、「設計図はあったのだ」として、たんぱく質のできる確率を考えていきたいと思います。
追記
① 2025/01/12
「フレッド・ホイル博士曰く、生命が生まれる確率は10の4万乗分の1」をどのように解釈するかということが、大前提になります。
筆者は、「10の4万乗分の1回の作業を行えば、生命は生まれる」と解釈しました。
厳密ではないでしょうが、当たらずとも遠からずだと思います。
この作業をコンピュータ・プログラムで考えると、1つ作業は、1つのマシン語に相当すると考えます。
現代において、パソコンであっても、並列型の優秀なコンピュータが開発されています。
しかし、仮に同時に100回(個)のマシン語を処理できても、10の4万乗分の1は次の数値になるだけです。
10の4万乗分の1/100 = 10の(4万-2)乗分の1。
これが、4万乗の膨大さを意味します。
「次元が違う」と、思われるかもしれませんが、これは同じ次元の数値です。
しかしながら、実際の処理(作業)は、別次元で行われているのかもしれませんね。
② 2025/01/12
現在において、時間の最小単位はプランク時間で、約5.391×10の-44乗秒とされています。
この時間を用いて、10の4万乗分の1の作業(マシン語)を何年で処理できるか、計算して見ます。
プランク時間から、1秒間に10の45乗回、作業(マシン語)を処理できることにします。
これから、1年で処理できる回数は、365x24x60x60x10の45乗回 ≒ 10の52乗回となります。
10の4万乗分の1の作業(マシン語)を何年で処理できるか、あまり計算したくありませんね。
代わりに、比べる時間を挙げたいと思います。
地球の年齢は、46億年 = 4.6x10の9乗年。
宇宙の年齢は、137億年 = 1.37x10の10乗年。
これって、生命の誕生は絶望的に思えますね。
もはや、何倍という概念は、指数的概念に置き換えなければ生命の誕生は、考えることができませんね。
筆者は、「それでも、生命は存在している」ことから、10の4万乗を劇的にショートカットする自然界の未知の法則が存在すると信じています。