第42話 (1/5)
15年前
年14,589、
闇の季節の3日目
香取が物心ついたときから、彼女はずっとひとりだった。
誰も笑い方を教えてくれなかった。
誰も彼女が初めての一歩を踏み出すのを見てはいなかった。
ボランティアが食べ物を運んでくれたり、「迷惑をかけないように」と声をかけてくれたりはしたが、それだけだった。
孤児院には多くの子供たちがいて、順に引き取られたり、実の親元に戻されたりしていったが、香取にそのチャンスが訪れることは一度もなかった。
彼女を養子に望む人はおらず、彼女を恋しく思う家族もいなかった。
生まれてすぐ、氷のバラのつるで編まれた籠と、ふわふわのユニコーンの毛皮で作られた毛布に包まれて、孤児院の玄関に置かれていた。名札には「香取」とだけ書かれていた。姓はなかった。
――おそらく、戻されるのを恐れたのだろう。
孤児院からしばらくして病院へ移る子も多かった。
病は親のいない子供たちも容赦なく襲った。
子供も職員も入れ替わりが激しく、今日担当だった人が明日にはもういない、先週何をしていたのかも、誰も覚えていなかった。
多くの仕事が放置され、部屋中に混乱が広がっていった。
清潔とは程遠い場所だった。
やがて香取の歯がすべて抜け落ち、ものを噛めなくなって初めて、孤児院の母が医者を呼んだ。
彼女は一度も歯の磨き方を教わったことがなかった。
幸いにも乳歯だった。
医者が孤児院の母の代わりに歯の手入れを教えてくれて、それ以来香取は毎朝毎晩、自分で新しく生えてきた歯を磨くようになった。
幼い頃から、香取は料理を覚え、朝昼晩と子供たちと自分のために食事の準備を手伝った。
洗濯をし、皿を洗い、部屋を掃除した。
誰かに言われてやったのではない。
香取がやらなければ、誰もやらなかったからだ。
ボランティアの数は毎日足りず、孤児院の母も一人ではすべての仕事をこなせず、すべての子供を愛することもできなかった。
もし香取が休んでいたら、飢え死にしていたかもしれない。
汚れた服を着て、汚れた部屋で暮らしていたことだろう。
誰からも感謝されることはなかった。
誰もそのための時間など持っていなかった。
入学式の日、香取は校門で親たちが子供を見送る姿を見つめていた。
その光景に、彼女の胃はきゅっと痛んだ。
授業が始まってすぐ、香取は自分がクラスの中でも理解が遅い方だと気づいた。
先生やクラスメイトが話す言葉の多くは彼女にとって初めて聞くもので、その意味を理解するのに苦労した。
教室の騒音にも圧倒された。
孤児院ではこんなにうるさかったことは一度もなかった。
あそこでは騒ぐことは許されていなかった。
叫んだり大声を出したりすれば、空っぽの部屋に閉じ込められ、孤独に押しつぶされ、静かになるまで出してもらえなかった。
だから香取は授業中、ほとんど黙っていた。
集中しようと、必死だった。
校庭では、最初の友情が芽生え始めた。
だが、香取には無縁だった。
教室と同じくうるさすぎて、クラスメイトのそばにいることができなかった。
数週間が過ぎるうちに、彼女は「ちょっと変な子」「鈍い子」「誰とも話そうとしない子」として認識されていった。
香取が先生に質問をするたびに、クラスは笑った。
「太陽って何?」「イエティってどういう見た目?」「シャフトって何?」――
そんなこと誰でも知ってる、と思われていた。
でも、香取は「誰でも」ではなかった。
ある子は両親の仕事について話し、その跡を継ぐつもりだと言った。
またある子は、魔法使いになりたいと言った。
魔法使いは、猟師と並んで社会でもっとも尊ばれる存在だと香取はそのとき初めて知った。
ある日、香取はうっかり先生に「私も魔法使いになりたい」と言ってしまった。
その瞬間、クラス中が大笑いした。
どうやら、バカは魔法使いになれないらしい。
そんなこと、もっと早く知っていればよかったのに。
何度も泣きたくなった。
誰も香取と関わろうとしなかったし、彼女の存在は迷惑がられていた。
いちばん辛かったのは、オシュロ祭り――家族のための祭りの日だった。
その日が特別なわけじゃなかった。
ただの、いつも通りの一日だった。
でも、クラスメイトが「お父さんとこんなことをするんだ」「お姉ちゃんとあそこに行くよ」と、家族との予定を話しているのを聞くことほど、胸を締めつけられることはなかった。
聞きたくなくても、耳に入ってきた。
そんな彼女の様子を見ていたのが、担任の先生だった。
オシュロ祭りのすぐ後、授業の終わりに香取に声をかけてきた。
「勉強、大変そうだね。」そう言って先生は優しく続けた。「でも、気にしなくていい。人より少しだけ努力が必要ってことさ。それだけ。ちゃんと追いつけるよ。魔法使いにはなれないかもしれない。だって、なれる人の方が少ないからね。でも、それ以外の道ならなんでも選べる。諦めなければ、君だってできるよ」
その言葉は、長い間香取の胸の中に残り続けた。
魔法使いにはなれないとしても、他の子たちと同じくらい頭がよくなれるかもしれない――
バカのままでいる必要はない。
家族がいなくても、賢くなれる。
それは、彼女にとって無謀ともいえる発想だった。
今までずっと、香取は「家族のいる子」とは絶対に肩を並べられないと思い込んでいた。
親のいる子は、生まれつき賢く、学ぶ力があり、学校に入る前から数字を数えたり、文字を書いたり、難しい言葉を話したりできると思っていた。
信じがたい話ではあったが、先生の言葉を信じてみたいと思った。
だから香取は、これまで以上に勉強に励んだ。
他の子どもたちが休み時間に遊んでいる間、彼女は字の練習をし、夜、みんなが眠ってからは数字をなぞった。
「バカな香取」は、やがて優等生になった。
ほどなくして、クラスメイトたちはそれに気づき、からかうのをやめるどころか、今度は嫌がらせを始めた。
徐々にすべての筆記用具とノートが盗まれていき、ついには何も残らなかった。
香取は仕方なく、授業の内容をすべて頭の中に記憶するようになった。
それでも効果がなかったと分かると、今度は足を引っかけて転ばせるようになった。
廊下で、門の前で、登下校中に――
彼女はいつも不意を突かれ、石畳の上に倒れ込んだ。
やがて彼女の脚には、無数の傷跡が残るようになった。
普段は誰も気にかけてくれなかったが、ある日、帰り道で火の市を通りかかったとき、転ばされた香取に手を差し伸べてくれる人がいた。
見知らぬその男は、彼女を立たせながら言った。
「親に頼んで、登下校に付き添ってもらったらどうだ?もう、これ以上膝に傷ができる場所がないぞ。」そう言って、彼女の膝を指差した。
「親なんて、いません」
香取がそう答えると、男は丸い眼鏡越しに不満げな視線を送った。
そして彼はしゃがみ込み、新しい傷に手を当てた。
香取の心臓が高鳴った。
男の手のひらが触れた瞬間、何かが起きた。
彼は続けてもう片方の膝とふくらはぎにも手を当てた。
すると、香取の傷が、じょじょに癒えていった。
「どうして……?」香取が聞くと、男は微笑んだ。
「これが魔法ってやつさ。」
香取は首をかしげた。「あなた、魔法使いなんですか?」
「そう言えなくもないな」彼は近くにあった屋台――ラーメン屋に目を向けた。「お腹すいてないか?」
香取はうなずき、彼に連れられて席に着いた。
並んでカウンターでスープをすすりながら、男は彼女の名前を聞いた。
そして自分の名も名乗った。
「ピーターだ。よくここで昼を食べてるんだ。ここの麺が一番うまいからな。」
香取はふうふうとスープを冷まし、一口すすると――
そのあたたかな味に、涙が溢れた。
ピーターは心配して聞いた。「火傷したか?」
そして店主から紙ナプキンを受け取った。
「ううん……すごく、おいしいだけ。」香取は口いっぱいに頬張りながら答えた。
ピーターはやさしく笑った。
食事のあと、彼はどうしてもと、香取を孤児院まで送り届けた。
到着すると、彼は孤児院の母と何か言葉を交わした。
彼女は嬉しそうにうなずいた。
その夜、香取は胸の奥がぽかぽかと温かくなるのを感じながら、眠りについた。
それからピーターは、以前より頻繁に孤児院を訪れるようになった。
彼は香取や他の子どもたちに、器用さが求められる遊びや、戦略を要するゲームを教えてくれた。
やがて皆が彼の訪問を楽しみにするようになり、玄関横の窓際に集まって、彼の姿を今か今かと待つようになった。
ある日、彼は一人では現れなかった。見知らぬ二人の子どもを連れていた――女の子と男の子。どちらも彼と同じ、鮮やかな赤い髪をしていた。
女の子、真はとてもきちんとしていて、完璧に整えられていた。顎までの髪は一本も乱れておらず、服の布地はきれいな形を保ち、彼女の華奢な体にぴったりと馴染んでいた。彼女が敷居をまたいだ瞬間、孤児院の男の子たちは目を見張った。
男の子――ウェザロンは、顔立ちは平均的だったが、血色が良く、いつも頬が赤く染まり、その赤いもじゃもじゃ頭と張り合っているようだった。だが、彼が笑うと目が知性的に輝き、不思議な魅力を放った。
ピーターはそれぞれの頭や肩に手を置いて言った。「この子たちは私の子ども、真とウェザロンです。今日はみんなで一緒に遊ぼう。」
女の子の真は最初、参加を拒んだ。
部屋の隅に座って、スケッチブックに絵を描いていた。
だがその絵の美しさは平均をはるかに超えており、次第に子どもたちが彼女の周りに群がっていった。
やがて「ユニコーンの描き方を教えて」とせがまれ、しぶしぶ筆を取った。
一方ウェザロンは、香取の隣に座って、自分のスケッチブックを広げた。「父さんは誰も養子にするつもりはないよ。」
香取は驚いて自分の絵から顔を上げた。話しかけられるとは思っていなかった。
「僕たちはただ、『一般のみんな』のために奉仕するために来ただけなんだ」と、彼は続けた。
香取は目をこすって尋ねた。「『一般のみんなに奉仕する』って、どういう意味?」
自分の質問にすぐ後悔した。何も言わずに、あとでこっそり図書室で調べた方が良かったかもしれない。きっと彼も、学校の子たちみたいに笑うに違いない――そう思った。
だが、彼は笑わなかった。「それはね、知らない誰かが僕たちのために働いてくれていることに対して、お返しをするってことだよ。」
彼が敵意のない様子だったので、香取はさらに尋ねてみた。「私たちって、誰かのために働いてるの?」
「この器に入ってるシュガーローズ、見える?」彼はテーブルを指差した。「誰かがそれを植えて、水をあげて、収穫してくれたんだ。君がそれを食べられるように。その人は君のために働いてくれた。そして、君のために誰かが働いたように、僕や姉さん、父さんのためにも誰かが働いてくれた。誰に感謝すべきか分からないこともあるけど、僕たちは知ってる。イニオ火山の人々みんなが、その存在を通して僕たちの豊かさに貢献してるって。だから、僕たちは一般のみんなに奉仕するんだ。」
その時、香取は、ピーターが自分にあの時ヌードルスープをくれたのは、「香取」だからではないと気づいた。その事実は少し寂しくもあったが、同時に彼女にまったく新しい世界の扉を開いた。誰かに愛されていなくても、いい気持ちになることはできる。家族がいなくても、「一般のみんな」に属することはできる。孤児院は、どこにも居場所のない子どもたちの集まりだった。でも「一般のみんな」は、誰もが属せる場所だった。香取は微笑んだ。自分もそこに属しているのだと。
その日の終わりには、孤児院のすべてのベッドの上に、真の特別な描画技術で描かれた絵が飾られていた。