表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アネックス・ファンタジア ~V配信者による、神ゲー攻略配信日記~  作者: 風遊ひばり
第四章 ~親愛なるーーーーへ~
180/298

親愛なる————へ 5

評価・ブックマークありがとうございます!

「『アネックス計画』が開始して以降、数年経っても星の開拓は遅々として進行しなかった。なぜだか分かるか?」


堕龍おろちの存在よね」



 スペリオルクエスト『その翼に誇りを、その瞳に覇天の輝きを』において、堕龍おろちを打倒する大規模レイドバトルが行われたのは記憶に新しい。


 そしてそれは昔、ホーエンハイムのような最初期の開拓者達がなし得なかったことだった。



「そうだ。堕龍おろちが出現した当時、我々はでき得る限りの対抗を行った。さすがに核攻撃は控えたが……」


「それはそうだろう。堕龍おろちを討伐するとはいえ、星を放射性物質で汚染してしまっては移住どころではない」


「しかし、現代の兵器を以てしても、堕龍おろち討伐には程遠かったのだ。我々が持てる資源を、無駄に消費していくばかり。だからこそ、革新的な対抗策が必要だったのだ」


「それが『ファンタジア計画』だと?」


「そうだ。そこで目を付けたのが、『原生生物』だった。君達は不思議に思わないかね? いや、思わないだろう。彼らが、アビリティ(・・・・・)を自在に使えるということに」


「いや、それは……」



 それは、あたりまえ(・・・・・)だろう。私達にとって、この世界はゲームなのだから。



「誰かに教えて貰わずとも、鳥は空を翔び魚は海を泳ぐ。この星におけるアビリティとは、そのレベルのことなのだ」


「あらゆる生物が、本能的に会得しているものだと?」


「その通り。だからこそ我々人類には不可能であって、私とダーウィンが研究に心血を注いだのだ」



 ホーエンハイムの話に、私はピクリと反応する。『ダーウィン』……それは、いつだったかにカグラ様の話に出てきた人の名前だ。


 私もしばらく忘れてたんだけど、こんなところで名前が出てくるとはね……。



「私とダーウィンは、原生生物を徹底的に調べあげた。そして見つけたのだよ。この星に充満するダークエネルギーを用いて使う技……君達が言う『アビリティ』を扱うための、重要な遺伝子を」



 アレクシス・ダーウィンとフィリップス・ホーエンハイム……この二人は同時、『世界の頭脳』の呼ばれるほど突出した天才であった。


 全く未知の生物のゲノム配列の中から、未知のエネルギーを活用するための遺伝子を発見するのに、たった3年しか時間を用さなかったほどだ。



「我々の発明はそこからだ。その遺伝子を解析し抽出、ヒトの万能幹細胞に導入しダークエネルギー感応性を持つヒト幹細胞を作り上げることに成功したのだ。我々はこれを『ファンタジア』と名付けた」



 女王蜂と戦ったとき、カグラ様の会話の中……今まで様々な場面で、『ファンタジア』という単語は出てきた。


 ……まさかそれが遺伝子操作をした細胞、しかもすでに私も持っていた(・・・・・・・)だなんて。


 どう考えてもファンタジーとはほど遠いけど、これ大丈夫?



 「しかし、『ファンタジア』を作ってどうしたと言うのだ? まさかそれを一人ひとりに注入して……なんてことではないだろう?」



 ジョセフさんの疑問は最もだ。細胞を注入してその能力を使えるというのであれば、人間誰でもエラ呼吸になったり超音波を出せるようになったりできてしまう。



「あぁ、そうだ。たった数十個の細胞を注入したとして、ヒトの60兆にも及ぶ細胞が同じ能力を発現できるわけがない」


「ならばどうやって───」


「『ファンタジア』を培養し、全ての細胞がダークエネルギー感応性を持つ、全く新しい人類である適応人類……つまり、『適応人類(プレイヤー)』を作り出したのだ」


「「「っ!?」」」



 確かにそれは……NPCとプレイヤーを区別して考えるわけだ。


 ホーエンハイムの話によると、『モンスター』は原生生物のうち、非知的生命体のこと。『NPC』は原生生物のうち、知的生命体のこと。


 そして『プレイヤー』は、細胞培養によって産まれた新人類……といったところか。



「『人間を作り出す』という、倫理観に喧嘩を売るような実験にはこの際目を瞑ろう……気になる部分はまだある。『適応人類プレイヤー』は今尚増えているだろう? どこで、どうやって作り出しているのだ? それに───」



 ───ただ作られた人間というだけなら、アビリティが使えるだけで普通の人間と変わらない。


 『プレイヤー』に備わった機能を説明しきるには不十分だ。特に……



「『リスポーン機能』は? ただ細胞培養によって産まれた新人類というだけでは、生き返ることなどないだろう?」



 その通りだ。

 『プレイヤー』は、例え死んでもリスポーンすることができる。それは、普通の生物とは駆け離れた能力と言っていいだろう。



「……我々研究者の……いや、人類の、究極の発明と言って良いだろう」


「何……?」


「我々は考えた。再生し続ける堕龍おろちを打倒するには、こちらも半永久的なリソースの供給が必要となる」


「半永久的なリソースが存在すると?」


「存在するではないか。ある日突然現れ、あらゆる生物を喰らいながら増殖を繰り返す……打倒するべき敵が」


「まさか……」


「そのリソースとは、堕龍おろち自体のことだ。堕龍おろちから採取した細胞と『ファンタジア』を融合させ、培養することによって完成したファンタジア計画の成(・・・・・・・・・・)功作(・・)───」



──無尽蔵機関ヒーラ・システム──



「その名の通り、『適応人類プレイヤー』を無尽蔵に産み出し続ける、我々人類の救世主だ」


「そんなバカな……」


「可能となったのだよ。君達適応人類(プレイヤー)は、仕込まれたチップを通して身体能力や経験したことなど……あらゆる情報がマザーAIである『アイリス』へと送られ、その情報を元に『ヒーラ』が適応人類(プレイヤー)を作り出す」



 例え死んでも、記憶や身体能力……あらゆる点において同じである個体が『ヒーラ』によって瞬時に作成される。


 それこそ、君達『適応人類プレイヤー』言う『リスポーン機能』の正体なのだ───





 ……い、一応装備品だとかもデータとしてアイリスに保存されるから、死んでも失くならないってことで、見逃してくだせぇ……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ