表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ファミリーシステムのメモランダム  作者: (・∀・)
1.原初人類家族型の状況
5/18

1.2親族バンド

親族バンド

家族システムの中でも核家族はその単純さから非常に弱い家族型である。

理由は家族の構成員数が少なく、大人に限れば夫婦の2人しかいないためだ。

この家族型を継続させるためには外部からの支援が必須となる。

原初の当時、その支援は親族網が提供していた。

原初人類や未開地域の集落は数戸から数十だが、隣接する集落と繋がりがある。

その絆こそは近親の親族である事だった。

最大1000人程度、100から数十の隣接する親族集団を親族バンドという。

古代人はこの括りの中で生活をし、生きていたのだ。

近親婚もイトコまでは忌避されるが、それ以上の親等の親族から選別されていたのだ。


古代人の一生

古代人類の一生のもっとも典型例を考えると以下のようなものだろうか。

十数戸程度の核家族がより集まった集落に生まれ落ちる。

父母からは避妊の概念もないため子供が産まれ続ける。

狩猟採取の生活ではあまりに多くの人員が養えず、かつイトコ婚が忌避される。

このため定期的に近隣の親族バンドで話し合いがあるのかもしれない。

その中で婚姻に適した年齢の子供のリストアップとマッチングが行われる。

婚姻はイトコほど近親ではないものの、親族バンドのなかで見つけられるだろう。

娶されたカップルは複数集落を構成する親族バンドの縄張りの中で見守られる。

おそらく良い狩場は若いカップルに譲る等の処置はとられたのではないか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ