表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

第三幕 --・

彼らの初い一幕。

 君との出会いについてだけ書くにも、これほどの紙面を要するとは。自分でも驚いています。少し冗長が過ぎるでしょうか。しかし、それほど君との出会いが幸いであったか、それを証明するものでもあります。


 わかっています、わかっています。ここから先は、少し短めに書きますから。だが、君との思い出を記すことは、僕のためでもあるんです。もう少し僕の我儘に付き合ってください。優しい君ならば、屹度了承してくれるでしょう。


--・


 入学式の日以来、君と話す機会が多くなりました。当たり前の話ですね、席が前と後ろなのですから。


 話すことはと言えば、出会ったばかりの高校生という感じで、どこの中学校の出身か、どういう趣味を持つか、どこに住んでいるか、そういった類の話ばかり。そうして互いに詮索を重ねていくうちに、君との出会いが如何に「偶然」の所業たるかを、痛感させられることになりました。仮に席が前後でなければ、たとい同じクラスであっても決して交わることのない、そういう人種であったのです。


 趣味はスポーツ、特にサッカー。住む場所は、僕と真反対。明朗快活の象徴といえる性格で、しかも真面目で誰にでも優しい。方や僕といえば、趣味は睡眠と天体観測、運動など以ての外。根暗で、不真面目で、自己中心的な性格。正直、君の理想的好青年の像に、目がくらんだほどです。こんな僕らが、何故交友関係を維持できたのか、本当に不思議でなりませんでした。


 その中でも、特に印象的だったのは、この学校に進学した理由でした。この学校は、この地域では珍しい男子校であり、あらゆる種類の人が集まってくる、そういう場所でした。だから当然、そういうことにも話が及びました。


 桜たちが、誇り高き薄紅から陽の光透く緑へと、華麗な更衣を遂げる、そんな時期でした。窓からは依然として春の心地よい風が入り、教室の前側の扉へと抜けていく。空は君の目をそのまま映したかのように、見事に晴れ渡り、鳥たちも心地よさそうに歌っています。


 高校生の僕らには、あの硬い木製の椅子は少々手狭でした。そのため、机に身体を預け、話すのが常だった。そうしていると、君の姿がより鮮明に見えてくる。僕より少し小さめな君は、その身体に麗らかな陽光を一身に浴び、藍色の制服とのコントラストが何とも優美なもの。そして、青色の目で僕を見上げ、時には牙が見えんほど笑い、時には口周りに皺が寄るほど不快を示す、何とも表情豊かに語り、反応してくれる。そんな君に、僕は問いかけます。


「そういや君は、なんでここに進学したの? 家に近くにだって、もっといい学校あんじゃん。」


 僕がこう話を振ると、君は気まずいとも、得意げとも取れる、微妙な笑みを浮かべました。


「ああ、それには深い訳があって。前話した話、覚えてるかな。」


「どの話。」


「その、彼女と二週間で別れた、って話。」


「ああ。」


 そう、君は前に、そんな話をしてくれました。中学のとき、相手から告白された君は、付き合うことにした。しかし、嫌気が差して、二週間で別れを告げた。そういう話。そのときは確か、呼び出しか何かで、話が中断してしまったのでした。


「それでさ。実は中学時代に付き合ったの――」




 君が言葉を続けようとしたとき、丁度君の隣の窓から、雀が迷い込む。混乱したのか、教室の中を縦横無尽に飛び回ります。あっという間に生徒たちは会話をやめ、そちらに注目しました。しかし、程なくして、窓の外へと飛び立っていきました。


 あまりに驚いたのでしょう、君は話を止め、呆然と立ち尽くしていました。口を固く閉じ、全身が強ばり、毛は強張り、君の黒曜石も、尻尾も、その大きさを増している。君のそんな姿を見たのは、これが最初で最後でした。僕は、思わず口から笑いが漏れてしまう。




「で、何だって。」


「ああ、ごめん。」


 君は僕の反応に気づいて、すぐに平静へと戻ってゆきます。恥じることもなく、何か反応するということもなく、ただ前の状態に戻っていく。君のその変わり身の早さは、このときから発揮されていたのでした。


「付き合ったの、そいつだけじゃなかったんだよね。」


「あ?」


 今度は僕が、呆気に取られてしまう。当然でしょう。僕は、君の色恋沙汰を聞きたかったわけではないのですから。それに、僕は当時、あまりに純情な少年だった。


「それとこれと、何か関係あんの。」


「まあまあ、最後まで聞いてくれって。適当に相槌打ってくれればいいからさ。」


 君は、その曖昧な笑みを、さらに曖昧なものにさせる。恥じらっているのか、あるいは愉しんでいるのか。それでも。


「わかった、わかった。それで。」


「何人か、付き合ってみてさ。でも、全員と長続きしなくて。」


「なんで。」


「なんでだろうな。たぶん、みんな同じことばっか言うからかな。」


「同じことって。」


「一緒に帰ろう、とか、メールしよう、とか、そういうの。」


「はあ。」


 脳のシナプスに、情報の波が押し寄せ、やがて、焦げ付く。


「繋がりを確かめたいのかもしれないけど、ウザくて。」


「……繋がり?」


「そう、繋がり。自分と相手とがほんとうに一緒か、どうか。」


 君から打ち込まれる、言葉の数々。純情な少年にとって、それらは宇宙の深淵にも等しいものでした。僕の中で、吸収されることもなく、反射し続ける。やがて、その言葉は渦巻いていく。そして、混沌。


「いや、ウザいなら、なんでそんな何人も。」


「一人くらい、理想の相手がいるかなと思って。でも誰もいなくてさ。」


「理想の相手って?」


「繋がりを求めない人。違うな、繋がりを信じてくれる人。」


「へえ。」


 頭が痛くなってくる。遠い国の言語を何時間も聞かされているかのような、そんな感覚。


「まあ、俺にはわかんねえけど。」


 僕は、正直に吐き捨てた。耳もきっと、地面と水平に、平たくなっていたでしょう。尻尾もきっと、地面につかんばかりに、垂れ下がっていたでしょう。この言葉というのは、ほんとうに便利で。そして、こう言うと大抵、相手の機嫌を損ねる。


 君は違っていた、そう見えた。その表情は、少なくとも変化することはなく、笑みを顔に貼り付けて。しかし尻尾は、わずかに立ち上がっていて。


 違う。会話を。


「それで、なんだっけ。」


「ああ、そうそう。そのうち、女子そのものが面倒なんじゃないかって思って。だから男子校に行きたくなったんだよね。」


 いつの間にか、蝶が教室の中に入ってきているのに気づきました。ひらひらと、窓辺を舞っている。


「そんな理由で、高校を。」


「ああ。すげえだろ。」


 それは、まるで幼子のように純粋な笑顔。窓際にいる君は、まるで葉を取り込んだかのように、緑に輝いた。僕の中の混濁は、春の陽気にすべて吸収されてしまった。


「なんだよ、その理由。」


 僕もつられて、笑ってしまいました。


 ああ、なんて不思議なやつ。


--・


「逆に、お前はなんでこの学校なの。」


 この高校に入った理由。自分から聞いた質問であるはずなのに、そう聞かれると、即座に思い当たりません。


「俺は――」


 少し間を置いて、理由を構築します。というより、理由を模索する、といったほうが適切でしょうか。数十秒。どんなに深く考え込んでも、特に理由は思い当たりません。それもそのはずです。


「――特にないかも。親に言われて入っただけ、かな。」


 親。その単語を聞いた途端、君の顔が少し歪んだように、思われました。僕は慌てて言葉を繋げる。


「まあ、中学も男子校だったからね。」


「そうなんだ。」


 君の口角が、ほんの一ミリほど、動く。


「そうそう。女の子とか全然、知らないし。」


 君の顔は、ほんとうに忙しない。


「だから、きっと高校で共学は無理だった、と思う。」


 刹那、肩に衝撃が走りました。右肩に、君の手。顔はいつもの爽やかな笑顔。ではなく、悪戯心のこもった、口元の緩んだ笑み。君の高貴な瑠璃には、悪意すら宿っていました。鋭い牙すらも、姿を現していた。


「お前はこの学校で正解だよ。共学だったら絶対辛い。」


 僕が何たるかを知っている、と言わんばかりの口ぶり。知り合ったばかりの人に対して、何と失礼か。普通であれば、そう考えていたでしょう。しかし、君には引力があった。


「それ、どういう意味だよ。」


「お前、さっきの話、微塵も理解してないだろ。」


 耳も尻尾も、明らかに強ばる。勝ち誇った、君の顔。


「お前、ピュアすぎんだよ。もうちょい遊んでこい。」


「うるせえ。」


 僕は思わず、君の尻尾を掴みにかかる。あれ、なぜ。ハズレ。君は気に留めることもなく、ヘヘッ、と笑い、どこかへと逃げていきます。


 ああ。僕はお返ししただけに過ぎない。それだけ。


--・


 それからというもの、君の人を触る癖は加速していきました。脇腹を突く、肩を叩く、肩を組む。無論、僕だけに限った話ではない。あらゆる人に、君は同じことをしていた。社交的な人なんだな、その程度の認識でいました。


 しかし、毛の擦れる音、学ラン越しに伝わる君の体温、そして優しい力加減。それらすべての所為によって、僕の心臓は飛び上がり、張り裂けそうになるのでした。と同時に、僕と目線を合わせよう、肩を並べようと、多少の爪先立ちによって背伸びする君を見て、何ともあたたかな気持ちになるのでした。


 春の陽気に、当てられたのでしょうか。僕さえも、君の前では、陽気になったかのようでした。


--・


 実際、君によって、大きく変えられたこともあった。覚えているでしょうか。


「部活どうする。」


 君が、そう切り出す。僕らの手元には、勧誘パンフレットがありました。僕は、パンフレットに目を落としつつ、こう答える。


「俺は、部活入らないかな。中学生の頃もそうだったし。」


 厳密には、異なっていました。一年生のとき、僕は剣道部に入っていました。理由は、何ということはない、剣術に憧れていたからです。なんと幼い理由だったことか! 部活はあまりに苦痛に満ちていました。何より、厳しい上下関係が僕を一層萎縮させました。半年持ったか持たないかの時期に辞めてしまい、それ以降は部活そのものを忌避するようになってしまったのです。


 宛もなく、視線がパンフレットの上をさまよう。刹那、僕の両耳に、熱が加わる。そして、圧。頭を上げようにも、何かがもたれかかっている。そして、頭上から、声。その無邪気さ。


「もったいねえぞ。」


「離して。てか、何が。」


 君は案外あっさり、僕の耳から手を離した。僕はそのまま、君に問いかける。


「部活なんて、高校が最後だぞ。もったいねえだろ。」


「何も、もったいなくない。家でだって、できることはある。」


「じゃあ、お前は家に帰ったら何するんだよ。」


 反論の息が出掛かり、それを飲み込む。言葉が見当たらない。君はにんまりと悪い笑みを浮かべる。僕はそれでも、息を吐き出す。


「――睡眠?」


「いやいや。堪忍しな。」


「でも、入りたいところなんてないし。」


「なおさら適当でいいじゃん。剣道部とか。」


「絶対に嫌だ。」


「じゃあ水泳部。」


「運動部には入りたくない。」


 だんだんと、君の声から、抑揚が褪せていく。


「だろうな。」


「だろうな?」


「じゃあ、天文部。星好きだろ。」


「いや。部活で見るのは、ちょっと違うというか。」


「そう。なら、別にいいけど。」


 唐突な終了宣言。僕は思わず、君の顔を凝視する。見れば、君の顔はいつの間にか、無を携えていた。

 

 君の気まぐれを見るのは、これが初めてでした。君は、まるで風のようで。赴くまま、思うがまま。同じ場所に、少しでも留まってはいられない。そして、君の気まぐれには、決まって、耳も、ヒゲも、尻尾も、ほんの僅か、垂れ下がる。そういう予兆があった。

 

 しかし、そのときの僕に、それを知る余地はなかったのです。僕は、心臓を締め付けられた、そんな錯覚に陥りました。


「あ、でも――」


 咄嗟の言葉でした。考えるよりも先に放たれた、そういう類のものでした。言ってしまってから、僕の頭は急激に動き始める。次の言葉。紡ぐべきものは何か。何かないか。そうして手元のパンフレットに目を落とすと、そこには。


「生徒会。生徒会なら興味ある、かも。」


 君は、尻尾でクエスチョンマークを描く。


「なんで。」


「なんとなく、だよ。直感ってやつ。」


「直感、ね。」


 君は首を傾ける。ピコピコと、耳を何度か微動させると、そのまま、パンフレットに目を戻す。


「いいんじゃない。お前、向いてるよ。」


 君は無の声で、そう呼びかける。


 ――ああ、言ってしまった。こうして、僕は中学生の頃とまるで異なる、多忙な日々に身を置くこととなりました。


 後日。君も生徒会に属していたときには、少し驚かされたものでしたが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ