表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
さあ美味しいモノを食べようか  作者: 青ぶどう
60/91

59.うどん蕎麦きしめん。 とレアチーズケーキ。 

麺を食べます。

生麺最高です。

レアチーズケーキも最高です。

少しニルヴァス様がボロを出します。





「うむ」


 ニルヴァス様は、今日も椅子に座った状態で出現した。湯呑みを置きつつ、私も座る。


「今日はご希望のうどんです。こっちが平たいうどんできしめんと言いまして、こっちの細いのが蕎麦です」


 指で一つ一つ差しながら説明する。

 そんな事をしていたら麺が伸びるぞ? 大丈夫だ。すべての器に時間停止を付与してある。ダレた麺など食べたいとは思わないし、人に食べさせたいとも思わない。


「ザル用の麺つゆの味は3つとも同じです。ネギを入れたのと入れないの、白ごまを入れたのと入れないの、ワサビを入れたのと入れないの、ショウガを入れたのと入れないの、色々試してみてください」


 薬味の説明の後に天ぷらの食べ方も説明して、まずは暖かい蕎麦からいただく。ズルズル。


「んんん~~~~~~!!!」


 んまい! 久々で、しかも素晴らしいコシの蕎麦を食べた私は、鼻から歓喜の唸り声を出した。

 出汁つゆに浸ったほうれん草と食べると、また格別に美味しいのだ。もちろん載せた竹輪もしっかりと働いてくれている。熱々のつゆを掛けられて、その旨味がつゆに溶けだしているのだ。カマボコも好きだが、竹輪があるなら断固竹輪派である。ネギもつゆで熱が通って、素敵な味わいと歯ごたえだ。うまうま。

 3回ほど食べた所で、ニルヴァス様が不思議そうにどんぶりの中を覗いているのに気付く。


「どうしました?」


 声を掛けるとニルヴァス様が私を見て、こうおっしゃった。


「ヨリ、うどんのつゆが茶色では無いのだが」


「茶色のつゆは醤油とみりんが入っているのです。これは出汁とみりんだけなので、ほとんど透明ですが味はしっかり付いてますよ」


 私がそう言うと、ニルヴァス様は「そうなのであるか」と箸を取り、かねてからの希望だったうどんを啜り始める。そして「むうううううん!!」と鼻息荒く目を見開いてモグモグ食べ始めた。


 ……普通に答えてしまったが、ドロドロスープしか奉納されていないニルヴァス様が茶色のうどんつゆを知ってるとか、箸を使えるのっておかしくないだろうか。


 うどんつゆは元いた世界の神様に教えてもらうにしても、茶色限定で知ってるって言うのは変だ。

 あっちの神様の好みを押し付けられた可能性も無いとは言えないが、思い返してみれば私がまだこっちに来る前に話をしていた感じでは、麺類の話が出た時に『うどんが食べたい』なんて熱意は感じなかった。

 それなのにこっちに来てから訊いた時は『うどんが食べたい!』と並々ならぬ熱意で麺ダンジョンの場所を教えてくれたりね。……その間にどっかで味を覚えたとしか思えんな。

 箸使いの方は、もしかしたらこっちの世界にも箸文化があるとか? 訊いてみよう。


「ニルヴァス様、箸使いがお上手なんですね。練習されたんですか?」


 あくまでさりげなく、自分も麺を啜りながら訊いた。

「こっちの世界にも箸を使う文化があるんですね」なんて言わない。そんな文化が無かったら、「無いぞ」で済みそうにないからだ。きっとそこから「なんで使えるんですか」「どこで使ってるんですか」と言わなくてはならなくなる。そんな食事は美味しくないだろうし、せっかく作ったのだから美味しく食べて欲しい。頭をフル回転に、言葉には力を入れずに、私も食べながら訊くのがいいだろう。


 軽やかな箸使いで麺を啜り込んでいたニルヴァス様が、「む?」とモグモグしながら反応する。

 そして飲み込んだ後に胸を反らして。


「うむ! イリスの所で少々な! 麺を食すなら箸が使えねばならんと、あやつに言われたので練習したのである!」


 のだそうだ。食べもしないのに練習するって事は無いよね?


「やっぱり麺はパスタ以外は箸で食べた方が美味しいですよね」


「うむ。やはり焼きそばもラーメンも箸で食さねばな!」


 おやおや、焼きそばもラーメンも食べた事があると。……こっちにもあるといいが、今は訊けんな。


「うどんつゆは茶色とこれと、どちらが好みですか?」


「む? これも非常に美味であるが、茶色いのはほんのり甘味がかっておって、何やら『お揚げ』なる物が入っておってな。それにつゆがよく滲みておって美味であったぞ。上に載った鰹節がこう、うねっておって、それを『踊る』と表現するのも面白かったのである」


 楽しそうにニルヴァス様が手の動きで鰹節が躍っているのを真似して見せてくれる。これではっきりした。ニルヴァス様はここ以外でご飯を食べているのだ。もしくは食べていた。……今は私を見守りながら朝昼晩こっちで食べて、深夜も毎日一緒なのだ。その合間に魔大陸で食べているとなると、ほぼ1日中食べ続けている事になってしまうからね。


 別にそれは構わない。「よそでご飯をもらうな」とか言うつもりも無い。むしろニルヴァス様にご飯をくれていたイリス様に、とても好感が持てる。ただ、私がこの世界に呼ばれた理由が少しだけ不明瞭になっただけだ。だって「白いドロドロスープしか奉納されないから、私に奉納しろ」って依頼だったわけだから。


 それを訊くべきか悩んだ所で、貴族たちの痩せっぷりを思い出した。街のポルカの子供たちがひっそりと暮らす様子も。

 うん、ニルヴァス様の方の事情はともかく、依頼された仕事が変わらないならそれは置いておこう。まずは予定していた通り、領主館の書斎に行くのだ。とにもかくにも、あの貴族たちの痩せっぷりの謎を解かない事には気が済みそうにないのである。


 領主館なのだから、「バルファン史」なるものが当然あるだろう。というか、他の何を置くというのか。地理とか行儀作法の本で、あの棚全部が埋まるとは思えない。

 それを読んでみれば、バルファンがどうしてこんな末期っぽい状態なのか判るだろうし、どうして貴族があんななのか、なぜ平民だけが元気なのか、そしてどうしてポルカはあそこまで一方的に搾取される立場になってしまったのかも分かるかもしれない。そのあたりを知らなければ、街のポルカの子供たちを何とかする事は出来ないだろう。





 見る見るうちに麺と天ぷらを平らげていくニルヴァス様は、全くいつもと変わらなかった。お代わりを訊くとモグモグしながら頷いたので、麺を追加してやる。私も麺を啜る。

 おう、きしめん最高~~~~~~!! 


 え? 悩んでいようと考えていようと美味しいモノは美味しいよ?

 このきしめんを見てごらんよ。ほら向こうからの光が通るくらい薄くて、表面はつやつやと輝いている。平麺だけど、少しだけ波打っているのだ。

 きしめんと言っても、平たいだけでは美味しくはない。この薄さ、つるつる感、そしてコシ、それが揃ってないと私の好きなきしめんでは無いのだ。

 うどんだって太いのにこの半透明とは言わないまでも、そんな感じを受ける麺。これだよ! コシがありつつも麺つゆに絡んで素晴らしいこの味わい。堪らない!やはり生麺は最高である。乾麺ではこうはいかん。


 暖かい麺を攻略し終わって、今度はザルに手を伸ばす。

 まずはネギだけを入れたつゆで3種をひと口ずつ食べる。つゆの器に冷却を付与してあるので、キンキンに冷えていて素敵な爽やかさだ。真夏であれば麺も冷やすが、今はそこまですると寒くなるので麺は常温で。

 つゆを冷やすのを忘れたら氷を浮かべるといい。開封してないつゆを使う時や、濃縮つゆを水で割って使う時はその手を使っている。美味いぞ!


 次はそこに下ろしショウガを入れてうどんときしめんを食べる。うむ、最高である。

 もう1つのつゆにはネギを入れ、ワサビを載せた蕎麦を浸けて食べる。うううう、うまあ!

 タレに溶いても美味しいが、載せて食べるとワサビの風味が鼻に抜けて、とても爽やかだ。でもこれ、粉を練って作る練りワサビの方が好みなんだけどね。このワサビは下ろした方だ。もらった物だから文句は言えない。だから文句以外を言う。


「粉を練って作る練りワサビってこの世界にあるんですか?」


 野菜天ぷらを飲み下しながらニルヴァス様が首を横に振った。無いって事は頼めるんじゃん?


「ダンジョンに設置するの、出来ますか?」


「あちらの神に訊いてみるのである」


「お願いします!」


 練りワサビは、もちろんザル麺と非常に相性がいいのだが、酢の物にも、餡かけ系のすり身や野菜の煮物にも合うのだ。胡麻豆腐にも欠かせないし、生湯葉にも絶対欲しい。


「あ~、胡麻豆腐と生湯葉が食べたいです」


 考えていたら、ポロっと切望が漏れてしまった。ただの無いものねだりだと思っていたので、全く返事に期待はしていなかったのだが。


「ぬ?」


 と言ってニルヴァス様が、腕を組んで目をつぶって検索の体制に入った。練りワサビの時は考えもしないで首を振ったのだ。もしや、あるのだろうか。


「……あるのである」


 なぬ~~~~~?!


「ど、どこに?!」


 あまりの期待にどもってしまった。さすがにテーブル上には所せましとどんぶりやらが載っているので、身を乗り出すという愚行はしなかったが、気持ちではテーブルに膝まで載っている。


「以前言った蒟蒻と豆腐などがあるダンジョンである」


「よっしゃああああ!!」


 聞いた瞬間に両脇を占めて腕を曲げ、拳を握って叫んだ。だって近めで嬉しかったのだ。興奮してしまったのは無理も無かろう。私は生湯葉が大好きだ。でも高いし自分で作ると大変だしで、なかなか食べられなかったのだ。ガッツリ獲って、ざばざば食べたい!

 胡麻豆腐は麺つゆで、生湯葉は出汁つゆに少し麺つゆを入れればいける。どちらも練りワサビをちょこんと載せて食べると最高に美味しいのだ。生湯葉を刺身として食べる時は、醤油に麺つゆを足して出汁醤油にしてからワサビを付けて食べるのがお勧めである。


「練りワサビ、一緒に設置できません?」


「うむ……空いておるな。できるのである」


「では練りワサビが設置されたら行きますので、教えてください」


 どうか練りワサビが設置されますように! あっちの世界の神様、お願いします!

 拝んでおいた。そういえば他にも欲しい食材があったような。


「……ゼラチンと寒天と、ココアとチョコレートも欲しいんですけど」


 無いかな? 無理かな? あればデザートの幅が広がるのだが。

 ニルヴァス様は検索姿勢にならなかった。ならば無いか魔大陸のどちらかだろう。どちらにしろ交渉が必要なので時間がかかりそうだ。


「チョコレートとココアは魔大陸であるな。イリスが甘くて美味しいといつも食しておったのである。ゼラチンと寒天はあちらの世界の神と交渉であるな」


 ゼラチンと寒天は手に入る可能性が高くなってきたから、それは置いておいて。


「イリス様は、ココアも甘いとおっしゃっていたのですか」


「ぬ? そうであるが」


 これはラッキーかもしれないぞ。身体に力が入った。


「じゃあ甘くない『純正ココア』というのを、あっちの神様に訊いてみてください」


「甘くない『純正ココア』であるか? ふむ、わかったのである」


 運が良ければ純正ココアが手に入る。私は甘いココアが好きではないので、甘いのは使わないのだ。

 甘くないのはガトーショコラやココアスポンジケーキ(黒い生地)に使うので製菓材料として知られているはずなのだが、「お菓子作りは興味無い」と言う人で純正ココアを知らない人はかなり居る。かく言う私も、初めてケーキ材料を買った時には違いが分からなくて悩んだ。


 そんなわけで商品として甘いココアと甘くないココアがあるので、もし魔大陸に甘いココアしか無かった場合、甘くないココアをゲットできるのではないか。そう思ったのだ。

 チーズとピザチーズ、牛乳と生クリームがあったのだ。味噌だって八丁味噌と白味噌と麦味噌がある。味噌などが魔大陸にあると聞いた時に赤味噌がある事も知ったので、望みはゼロではないと考えている。



 美味しくテーブル上の物を食べ尽くしたら、お待ちかねのデザートの時間だ。

 まずは湯呑み以外の食器類をすべて片付けた。そして型に入ったままのレアチーズケーキを出して、その上に一番平らで大きな皿をかぶせ、せーのでひっくり返す。

 不着が型に付与されていたので、型を上にまっすぐ抜けばキレイに抜けた。ゼラチンを使っていないので柔らかめな仕上がりになっている。付与が使えなかったあっちの世界では、一度凍らせてから熱湯で絞ったタオルで周りだけ温めて抜くか、底にケーキ生地を敷いてレアチーズを載せ、型のまま食べるかだった。やはり調理には付与最強だね。

 キレイに抜けたのを不着を付与した包丁で切る。これも付与が使えなければ深いコップに熱々のお湯を入れて、そこに包丁を入れて温めてから切らねばならない。


「ニルヴァス様、付与ってすっごく使えますね。使えるようにしてくださって、本当にありがとうございます」


 付与への感謝は、使えるようにしてくれたニルヴァス様への感謝だ。私が惜しみなく感謝を伝えたら、半笑いで片眉を上げながら言われた。


「おぬしほど使いこなしておる者はおらぬぞ」


「面倒くさがりなだけだと思いますよ」


 笑って返しておいた。


 ケーキを切り終わって、なんとか崩さずにそれぞれの皿に載せた。やはり乳脂肪率が高い生クリームで作ると固まり具合が段違いだ。

 ニルヴァス様のお皿に2分の1、私のお皿に4分の1載せてある。さっきあんだけ食べたのだが、スイーツは別腹なのである。


「本当は濃い紅茶でもあれば完璧なんですけどね」


 言いながら、それぞれの湯呑みに湯冷ましを足す。


「ぬ?」


 ニルヴァス様が検索姿勢に入った。……紅茶、あるのか。

 待っていると、目を開けたニルヴァス様が教えてくれた。


「西にあるのであるな。ミゾノの西の領地の、茶ダンジョンにあるのである」


 茶ダンジョンてことはだ。


「ダンジョン全部、お茶ですか?」


「うむ。すべて茶であるな」


「紅茶はあるんですよね。じゃあ煎茶もありますかね」


「うむ。あるのである」


 ふむ。ミゾノの隣なら、祭壇を使えばミゾノからスタートできる。


「ミゾノからの距離は、バルファンと変わりますか」


「それほど変わらぬな。行くのであるか?」


「ニルヴァス様がすぐに飲みたければ、今からでも行きますけど?」


 私はニルヴァス様の為にここに居るのだ。訊かれてこう答えるのは当然である。距離が同じくらいだと判明して一晩で行けると判った事も大きいが。


「む? 美味なるモノを毎日食しておるので、全く急いではおらぬぞ」


「では今夜は湯冷ましで食べましょう」


 結論が出たのでレアチーズケーキをいただこう。ゆるめのレアチーズなので、スプーンで底のスポンジケーキごとすくって食べる。


「うまああ~~~~!!」


 自分で作って自分で美味いと叫ぶ。うむ気持ちいいな。


「ぬうううううううん!!!!」


 おうニルヴァス様、目玉がこぼれるこぼれる! 限界まで見開いただろう目が、めっちゃキモ……いや怖い。後は鼻息荒く「ふんふん」「うむうむ」召し上がってくれている。

 ニルヴァス様の限界開眼に少しだけ驚いたものの、レアチーズケーキは非常に満足のいく出来だった。


 レアチーズケーキといえばゼラチンで固めるレシピをよく見るのだが、私はゼラチンを入れないで、脂肪分高めの生クリームをしっかり泡立ててクリームチーズと混ぜて作るのが好きだ。

 たまたま家にゼラチンが無い時に、例の所で「レアチーズケーキ ゼラチン無し」で検索した中で、一番好みの味になりそうで、なおかつ簡単そうなレシピを選んで作ってみたら大ハマリしてしまったのである。


 脂肪分のある濃い生クリームで作れば、植物性生クリームで作るよりもしっかりめなレアチーズができるが、味はどちらも美味しいので包丁で切って食べるか、スプーンでそのまますくって食べるかで決めてもいいだろう。

 濃いめが苦手ならヨーグルトをクリームチーズに練り込むといい。味を見ながらちょうどいい所で止めればいいのだ。もしくは生クリームを増やすとか、溶けたバニラアイスを練り込んでも美味しい。後は皿に溶かしたバニラアイスを流し敷いてレアチーズケーキを載せて、好みのフルーツソースを添えたり。

 あああああ、バニラアイス欲しいわ。普通にバニラアイス添えて一緒に食べても美味しいんだよ!


「バニラどっかに無いですかね」


 またもや口からこぼれた。

 バニラがあればバニラアイスもカスタードも作れるじゃん。シュークリームが食べたい……。いやカスタードと生クリームのダブルクリームのクレープでもいい。私は生クリームも好きだがカスタードの方がより好きなのだ。そしてダブルクリームを愛している!


 ニルヴァス様から「バニラエッセンスと言うモノであれば魔大陸にあるのであるぞ?」と返事がもらえたが、「いえ、こう黒くて細長い『バニラビーンズ』です」と伝える。


「それであれば魔大陸には無いのである。ふむ。今回はあちらの神と交渉するモノが多いのであるな」


 何やら思案げに言うニルヴァス様に、「大丈夫なんですか?」と訊く。

 以前、対価を支払っていると言っていたはずだ。その対価が何かは教えてくれなかったが、「多い」とニルヴァス様が言うという事は、対価も大きいと考えるべきだろう。心配になる。


「おぬしが心配する事ではないのである」


「そうですか?」


「うむ。そのような事より、領主館では何か見つかったのであるか?」


 見られているって、話が早くて助かるな。頷いて今後の予定を言う。


「はい。昼間に見つけた書斎で、バルファン領地の歴史でも読めるといいなと思いまして」


「ふむ。バルファンの歴史であるか。……隠し部屋を探すがよかろう。面白い物が見つかるはずである」


 なぬ? 隠し部屋とな?


「隠し部屋が書斎にあるのですか?」


 ニルヴァス様がこっくり頷いた。

 書斎に隠し部屋とか、自分で探す日が来るなんて思いもしなかった。

 しかも「面白い物」ってニルヴァス様が言ってしまう程のブツまであると言うのだ。うおーーー、めっちゃ楽しみだ!





ニルヴァス様は少々うかつです。そしてポロっとした事にまだ気付いていません。

ヨリは呼ばれた理由に疑問を持ちましたが、無茶ぶりをされない限りは現状維持で放置です。


次話は隠し部屋を見つけます。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ