表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水晶の街  作者: iuと猫
6/40

中編・1

 水晶の街と呼ばれるその街は、正確には水晶町という。

 その所在は山間やまあい僻地へきちであった。前身は時代性のある炭焼きの煙立ち上る山村であったか、という程に人里離れた山奥の地だ。だがその隔地性に反して、街は新生の息吹溢れる、近代的な新興地域だった。

 そこに横たわるのは巨大な峰々である。海洋に面する表側の平野を、人口数百万人を抱えるZ市という大都市が埋め尽くしていた。開発の波が、周辺に次々と衛星都市を生んでいる。それはついに山塊を迂回し、峰の背後のこの山間にまで達したのか。

 山峡というより山脈規模で、扇状地形が大きく拓かれたその開発域は、数万人が容易に生活できる郡市ぐんしの様相で(人口は、その密に達していない)街には、大都会の喧騒から離れた静かなベット・タウンのおもむきがあった。

 山稜がなだらかに整備され、その稜面を住宅が埋めていた。下流には広範な造成平地が拡がっている。

 住宅街は、一つの意匠を以てひと時に造られた、美しい流れを魅せる街並みだった。家屋は一様に、屋根の色が濃い赤茶色、壁面が白基調の淡いパステルカラーで建ち並んでいる。

 同じ形をした箱庭のミニチュアを思わせる平屋が、ひな壇を飾るように並ぶ区域がある。屋根の大きな、個性的な洋館風の住宅が、そこかしこに点在している。背の低いマンションがある、団地群のまと空隙すきまには山から分けられた緑が足されている。ゆるいすり鉢状の居住域のシルエットは、なだらかに波打ち、周囲の山々に溶け稜線の一部を描いていた。

 住宅街を背に、平地地域にはおよそ街の機能が、不足なく縦横に巡っていた。

 中心繁華街がある。金融機関、ショッピングモールや商業地区が其処に集まっている。連らなって(多くはZ市街からの出向オフィスの)背の低いビル群、小・中を兼ねた学校、大小の病院がある。周辺に小規模ながら町工場がある。それらの外郭に、更に幾つかの空き用地が在り、街が未だ拡大の機運に満ちているのだと明示している。

 美術館は(美術館の丘は)街を見下ろす山中の施設だった。深い山林が覆うように両者を隔て、其処をう林道が両者を結んでいた。

(美術館正面ゲート付近から)林道は未整備の細道で始まり、路幅を広げながら山稜を下っていく。左右に何度か曲がり、周囲の林が杉からヒノキやくぬぎへと変わると、其処で、住宅街の中心を貫き下る石畳の大通りの上層に繋がる。

 石畳の大通りは、大きなコンクリート路材を敷き詰めた、長い坂道だった。

 坂道は傾斜を浅くしながらその両翼に住宅を従え、家々の屋根を大河の川面のように輝かせて下方へ推し進み、街のメインストリートにT字に行き着く。そこからは、辺りはどこにでもある地方の気配で、アスファルト舗装のメインストリートは、様々に分かれ、いつしか県道へとびていく。

 ちなみに県道の一部は、街から遥かに離れた先で迂回して、美術館をかすめる山道に結んでいる。(意図的にか)車で美術館に向かうのには、随分な遠回りとなる。ケンイチが美術館を発見しないまま山道を走り続け、その(判り難い)分岐までも見落としていたら。

 彼は、山麓を幾度も回り山脈を超えに越えて、列島の3分の1を横断する距離を走る羽目になっていただろう。やはり命拾いをしたのだ。

 そうとも知らぬケンイチは、ただただ、美術館の裾に広がる街並みの出現に驚いていた。

 Z市街にいたケンイチには、そもそも、山中の美術館が思いがけない施設だった(山間のどこかに開発の気配があるとは知っていたが)其処に、既に姿を成した街が在ると、思いもよらなかったのだ。

 山脈の裏側に隠されたミステリアスな街が在る。いや、認知を更新するよりも、開発のペースが早いのだ。

 新しく生まれた風景は、清楚な佇まいでどこかリゾートを思わせた。目に鮮やかな、水晶の街である。

   

 街中はマズイんだよな、管理人って変わってるよな、と。

 ケンイチは思いつくままの世間話で管理人をつつき、石畳の大通りを歩んだ。連れ添う管理人は、相変わらず笑顔で「いいえ」とか「そうですね」と答えてばかりいる。

 ケンイチの見立てでは、管理人とは自ら進んで口を開く人間ではないようだった。怪物のような外見なので、お喋りを億劫がるのかというとその風でもなく、会話が実に楽しそうであるが。

 大男は(偉そうに)余裕の受身の聞き上手、を演じているにすぎない。実はやはりマシンガンのように喋るのは苦手で、内容が込み入って来ると、途端に滑舌(未広辞苑)が回らなくなるのだ。本当に話したい時に、言葉の端がカクカクになる。 

(ガイコクの大男か、コイツは)と、ケンイチはその発見に大喜びしつつ(どこか憎めないヤツだ)

 人通りのある商店街に辿り着く頃には、ケンイチは管理人に当たり前に親近感を抱いていた。

 商店街といっても、其処は通りに面していくつかの商店が並ぶだけだったが、管理人によると大抵の用件はこの辺りで済ませられるのだという。

 管理人が食事は此処で、と立ち止まったのは通りに一つしかない大衆食堂である(路地を行けば食事処はいくつかある。だが管理人が此処しかないと言い張るから、仕方がない、此処なのだ)

 小さなビルの地上階を店舗に充てた「おでん・めし処」の暖簾のれんが掛かる、お世辞にも立派とはいえない店構えはこれ又この男らしいが、こざっぱりしたこんな場所がケンイチの趣味にも合う。 

 食堂は、女主人が一人で切り盛りしているようだった。

 やや小柄で、やや細身の50才前後の女性だ。彼女が笑顔を振りまいて客の相手をしている。店内の気配は明るく昼時ともあって、そこそこに賑わっている。

 管理人はテーブルに着くなり「管理人さんは、人の倍食べるから大変なんだよ」と、女主人から冷やかされていたから馴染みなのだろう。だが彼女は変わらぬ調子で。

 「キミがゲストさんだって。噂通りのヒョロヒョロ兄さんだ。何を食べる?」

 女主人は始めから、ケンイチにも歓迎モードだった。

 噂通り?ケンイチが美術館にいる事を知っている?

 ケンイチが表情をこわばらせ、目だけを動かして店内を探ると。

 カウンターに、テーブルが5、6。店内は老若男女で適度に満席で、女主人のひと声に皆が微笑んだ?錯覚があった。怪しい連中はいないが、このアットホームな雰囲気は何だろう。テーブルには、ざくっと大きく白いクロスが掛けられている。シミ一つない、綺麗な店でいいかもなどと、ない交ぜに色々感じていると。

 すぐに運ばれてきた料理ではないか。

 管理人お勧めの逸品、焼肉定食だった。まだケンイチは注文をしていないのに。まだ壁に張られたメニューを見ていたのに。



2011年11月、加筆。改行スペースを削除しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ