表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

霊性の時間

作者: 雅 未


精神科のデイケアの室内は、森閑として、静謐であった。


テレビを見ている夫人も居れば、漫画を読んでいる若い青年も居た。


崋山 流星は、日課である、自分の手のデッサンを描いていた。それは駄作であった。


書き終えて、彼はデイケアの喫煙所へ行った。喫煙所で煙草を吸って、彼は一息ついたのだった。

崋山は、一ヶ月前にアスペルガー障害の診断を受けた。それは、彼の虚構の人生の終焉であった。

それから、この精神科のデイケアに崋山は世話になっている。


彼は喫煙所から出て、窓から外の風景を眺めた。マンションと蒼空が広がっている。殺風景かも知れないが、崋山は精神的に気晴らしになる。嗚呼、こんな風景もあるのか、と思う。しかし、そのあと崋山は深い悲しみに包まれる。光がデイケアを優しく包んでいる。


崋山の携帯電話が鳴った。知り合いの安東からであった。彼はデイケアから出て、ロッカールームで電話に出た。


「そろそろ、来てよ。庭師の仕事、気晴らしになるからさ。」


「まだ、ちょっと調子が悪いんです。すいません。」


と崋山は言って電話を切った。


彼はデイケアに戻った。


もう六月の半ばであった。雨の多い季節であった。

生温い気温が外には満ちている。


崋山は深い暗闇の中で、哀しみの光に照らされては、その光は消えていく。


看護師から


「崋山さん、デッサン、上手いね。」


と言われても、崋山は表面上は笑って振舞ったが、内心は悲しかった。それは自分の哀しい習性であったからだった。



デイケアの休みの日は、崋山は公園を散歩した。

晴天だった。樹々が瑞々しく、草木が生い茂っている。そのなかをかれは歩いた。

自然の中を歩いていくことは、彼の精神の癒しであった。

図書館に崋山は行った。彼は文学青年であった。夏目漱石やら、ドストエフスキーやら、どしどし借りて読んでいた。意味の分からない箇所も熱心に読んでいた。




中学校からの友人の椿レイアとたまに、喫茶店へ行って話をすることもあった。レイアは介護の仕事をしていた。

レイアは

「気の持ちようよ」

と崋山を励ますのだった。


デイケアで、彼は読書に飽きた。彼はデイケアの、カーペットに寝転んだ。不安も有る。安心感もある。疲れもある。歪んでいく精神が、解きほぐされていくのを崋山は感じる。


医師の診察は簡素であった。

無意味な時間のようにも、崋山には思えた。


彼は家に居ることが出来なかった。彼は直ぐに散歩や図書館に行った。


デイケアで虚無の日を送ることもあれば、生の希望に満ち溢れた日もあった。


崋山の自身の障害の受容は、かなり時間がかかった。デイケアに、来ている意味の理解も。


崋山は小説や詩を書くこともあった。

拙い短編小説であった。主題も文体も定まらない駄作であった。彼の絶望は深くなるばかりだった。

題名は


「霊性の時間」



とした。


崋山自身の日常生活を描いていた。彼は小説という虚構に生きていた。


デイケアは柔らかい光に包まれて、古代の霊性に立ち返っている。・・・・・







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ