表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

メルベ山の死神

 一


「魔法――?」

「はい。そう、申されておりました」

「その、魔法とやらで、扉が、あのように吹き飛んだと?」

 高科乙は、顔中に、「はてな」を浮かべた。

 昨晩、乙は一人部屋に閉じ篭り、自刃の決意を固めたが、轟音とともに扉が吹き飛んだ事が、思い留まるきっかけとなった。

「デューク殿が、『扉を開ければ良いだけの話』と申された直後、シド殿が『それでは魔法で』と申され、何か、小さく呟かれて……右手を突き出されると同時に、その、扉が……」

 乙に説明する若菜留伊も、よく解ってはいなかった。ただ、状況を話しているのに過ぎなかった。

手妻(てずま)の類であろうか」

「さあ……わたくしには、なんとも……」

 乙は暫く考えを巡らしていたが、

「うむ。解らぬことをいつまでも考えていた所で、埒が明かぬな。ともかく、そのおかげで、わたしは志を見つける事が出来たのだ。シド殿に、一言、お礼申し上げねば」

 さすがに、扉の残骸が残る部屋を続けて使わせる訳にも行かないからと、二人は、新たな部屋をあてがわれた。もっとも、今まで寝起きしていた部屋の、真向かいだが。

 二人は身支度を整えて、客間へ降りた。賢者ガイエルと、シド・ミレイリア、デューク・ミレイリアの三人が、既に顔を揃えていた。

 挨拶を済ませたのち、乙と留伊は、シドへ丁寧に礼を述べた。

「いや、そんな、僕の方もパニってたので……。お師匠に言って、鍵を借りれば善かったのに、その時間も惜しいと思って……。扉のすぐ向こうに、乙さんが居てたら、と後になって後悔しきりでした」

 シドは、慌てたようにそう言って、反対に謝ってきた。

「ところで、梅雪軒からの言伝じゃ。お主ら四人、暫くは、なるべく外出しないように、との事じゃ」

「え? なんでですか? 僕、今日は、お二人と一緒に、観劇するプランを立てていたのに」

「……」

 ガイエルは、シドの発言に呆れるでもなく、無視するでもなく、受け流した。

「どうやら、スピレインと教会が、繋がっておるらしいでな」

「……えっ!?」

 シドは目を丸くし、デュークも眉を寄せた。

「ただ梅雪軒は詳しい事は何一つ言わんかった。まあ、ワシの憶測じゃ。じゃが、おそらくそうじゃろうて」

ガイエルは淡々と言った。

「梅雪が、わたしどもに、外出を控るよう言ったのは、畢竟(ひっきょう)、彼らが、わたしどもを探索しているから、という事ですか」

「そんなところじゃろう。奴らの使ってた剣も拾ってきちゃったし、しかも乙ちゃん、オドアケルに面と向かって注意しちゃったしのぅ」

 ともかく、面が割れている、ということで、まず間違いの無い事であった。

「でも、僕たちは、向こうがどんな事をしているのか、全然把握していないんですよ?」

「だから、俺達の事を探しているんだろう。語るに落ちるとは言うが、この事だろうな。メルベ山には何か秘密が隠されているんだろう」

 デュークは口辺に嘲笑を()いた。

「それだけ判れば、充分じゃな。素質を疑われ、中々当主に就けぬ男と、多宗教国家にあってのマイナー教会。まず間違いなく、メルベ山は、両方の懐を潤わせておるんじゃろう。非合法な手段でな」

 決め付けたガイエルだが、表情にも声にも、別段なんらの興味は持ち合わせていないようであった。乙が、それを指摘すると、ガイエルは、にこやかに一つ笑顔を見せた。

「残り短い老いぼれじゃからこその、処世術というもんじゃよ」

 物言いは穏やかで冗談めかしていたが、それ以上訊ねるのを拒む気色があった。

「外出せんでも、この屋敷にお主らがいる事は、向こうもすぐ突き止めるじゃろう。まあ、梅雪軒の言うとおりにしておいた方が、無難じゃて」


 二


 日没とともに、木々の上から、地上に降り立った影は、若菜梅雪軒景勝であった。ここは、メルベ山の中腹であり、しかも獣すら通らぬ樹海の中であった。

 アンドリュー教会で、オドアケルが出てくるのを目撃して、既に、一昼夜が経っていた。一旦、ガイエルの元へ戻り、言付けを頼み、その足で、メルベ山へ入ったのである。

 メルベ山に入ってからの梅雪軒の行動は、慎重で、しかも強い緊張を強いられるものであったが、それに充分耐えられるだけの体力気力が、長年の修行と経験により、培われていた。

 昼は、木の上に上り、索敵や望遠、地図の作成、そして、僅かな仮眠。そして夜は、本格的な行動の時間である。

 目の前一寸先に手があっても見えぬ、暗い樹海の中を、梅雪軒は確かな足取りで歩く。梅雪軒には見えているのである。音も無く、気配も絶って、しかも、その歩く速度は、走るかの様に速い。

 ――このあたりにあったはずだが……。

 オドアケルとベルヌーイの会話を盗み聴いて、梅雪軒は一つ、あたりをつけたのである。

 十年前にメアリーを拾った、小さな山村である。

 乙たちの話と摺り合わせてみて、山村を襲ったのは単なる賊ではなく、オドアケルの走狗共である可能性に、行き着いたのであった。

 山村が襲われたのは、十年前である。メルベ山に賊が現れ、旅人達を襲うようになったのも、十年前。それは一見なんらの不思議も無いように見える。しかし、奇しくもデュークが指摘したように、人通りもまばらなメルベ山に、居座り続けているのである。オドアケルの手の者たちとしても、小遣い稼ぎには、高が知れていよう。

 あの山村はおそらく、秘密の拠点となっているだろう予感が、梅雪軒にあった。

 程なくして、梅雪軒の予感は当たることとなった。

 梅雪軒の目は、数里先の、ごく小さな光源を捉えていた。近付くにつれ、大きく明るくなっていく。

 やはり、例の山村であった。山の南側にあるその山村は、僅か二町四方の大きさしかない。しかし、様変わりしていた。家々が建て直され、かがり火が何本も灯り、数十を超える人間が、荷車や荷押し車とともに立ち動いていた。

 梅雪軒は丁度良い処にあった木によじ登り、仔細に観察した。

 人々の殆どが、粗末な法衣であった。その法衣の群れが、山村の端にある洞窟の穴に、入っては、出てくる。出てくる際、荷車には、石が積まれていた。

 別に、軽装の革鎧を着て帯剣している者もいる。その者たちは、ある者は法衣の者を手伝ったりしているようだが、殆どは、周囲の警戒に努めているようであった。

 ――そうか!

 積まれた石を見て、梅雪軒は合点した。

 ――メルベ山は、鉱山であったのか。オドアケルの資金は、ここからだな。なるほど、教会が何らかの形で信者を派遣し、採掘に当たらせる。そしてオドアケルの手の者が、警護と監視に当たっているのだ! だからこそ、余計な人間を山に近付けさせぬよう、山賊行為を続けていたわけだな。

 梅雪軒は山村の様子を書き写すと、もう、ここには用は無かった。

 ――このこと、高科家再興に、利用出来ぬであろうか?

 二里ほど歩いて、再び闇の中に身を沈めた梅雪軒は、その考えを巡らした。しかし、すぐに中断を余儀なくされた。梅雪軒は足を停めた。もとより、その音とて、立たぬ。

「……」

 十間ほど前方に、男が、佇立していたのだ。いくら、あるじの為を考えていたとはいえ、この距離になるまで、気付けなかったのは、梅雪軒の不覚であったか、それとも、男の実力であったか……。

 男は、この世界には珍しく、着流し姿であった。腰に二刀を帯びていた。

「どちらへ、行かれる」

 男が、抑揚の無い声を発した。明らかに梅雪軒へ向けたものだった。しかし、梅雪軒は答えぬ。気付くと、この場所は周囲に、木が少なく、小さな舞台のように、ぽっかりと開けていた。刀を振るうに足る広さがあった。男と出くわしたのは、偶然では無いと見て取ってよかった。

「ま、どちらへ行かれようと、お手前の勝手だが、これより先は、俺が案内(あない)をいたす。もっとも、こちらとしては、冥途へ案内するより芸が無いと、思っておいて頂くしかないが……。六道銭を持ち合わせておらぬなら、合力(ごうりき)してやるのも、やぶさかではない」

 男は感情の無い声で、懐手のまま、静かに前に出てきた。端正な面貌をしているが、濃い陰惨をその眼から放射していた。梅雪軒より、やや、年嵩であろうと見えた。

「――何者」

 やむなく、梅雪軒は誰何し、戦う覚悟を決めた。だが、明らかに強敵である。梅雪軒は対手の隙の無さに、懐の飛び道具を出す事が出来ぬ。

「死神心剣――」

「なにっ?」

「ふっ――お手前に取り憑かせて貰った死神よ」

 死神心剣は懐から両手をゆっくりと出した。同時に梅雪軒は抜刀した。

 抜き打ちの斬撃は、梅雪軒をして、愚手だ、との直感が働いた。

 ――居合い、抜刀の術ではなかろうが……そちらも相当の修行を積んでいるはずだ。

 また、だからこそ、自ら死神などという、ふざけた名を名乗っているのであろう。

 梅雪軒は、地摺り下段に構えた。

「守りに入っては、死神を払う事は出来ぬことだぞ。攻めねばな。果敢に攻めてこそ、俺という死神も恐れをなすというものだ」

 心剣はまだ、抜かなかった。そしてやはり、その口調に感情は無い。それでいて、揶揄しているのが伝わる。奇妙な感覚であった。

「語るに落ちたな――。貴様の剣の苦手は下段だと見たぞ」

 梅雪軒も落ち着いた声で答える。強敵だからといって、心気を乱しては、勝てぬものも勝てぬ。だが、本気でそう思って、言った訳ではなかった。

「無駄だ。俺に揺さ振りは効かぬ。だが、生に固執するその心根は健気だと、言っておこう」

 心剣はむしろ緩慢な動作で、殆ど垂直に抜刀した。そのまま、右手一本で、右上段へとった。左手は、前に伸ばし、まるで、敵の首を掴まえんばかりであった。そしてその指は、一指一指が絶えず、ゆっくりと動いている。

 ――むっ!

 心剣の奇妙な構えに、梅雪軒の背中に、冷たい汗が流れた。言うならば、梅雪軒のあるじ、高科乙の、嘴の構えと、同じであった。嘴の構えが、古鞍馬流の成形を、研鑽練磨した、独自剣であるのと同じで、心剣のこの刀法も、おそらくは、一流を極めた上での工夫であるのは、間違い無いと見て取れた。

 下段の梅雪軒は、しかし、不利と解っていても、それを保持した。目付けをつければ、どうしても心剣の左手に吸い寄せられる。そこに構えを変えるは、愚の骨頂に思えた。

 絵に入ったが如く、両者は四半刻を費やした。剣気殺気の応酬を打ち破ったのは、心気を整えて、じっと、汐合い極まるその(とき)まで、耐えねばならぬはずの、梅雪軒であった。

 下から、掬い上げるように、梅雪軒は、心剣の邪魔な左小手を狙って、突き出した。いままさに刀尖が突き刺さらんとする一瞬――心剣は左手を引きながら、それを予備動作の如くに充てて、上段に構えていた刀を、振り落とした。

 梅雪軒もそれは、予測していた。問題はお互い、次の太刀筋である。

 突きは、刀体一致すれば、これほど柔軟性の高いものは無い。だからこそ、下段の一番の初手は突きであり、守勢の構えと言われる所以である。

 宮本武蔵は五輪書に、第一の構えを正眼とし、第二を上段として、こう、説明している。

 第三の構え、下段に持ち、ひっさげたる心にして、敵の打ちかくる所を、下より手をはる也。手をはる所を、また敵はる太刀を打ちおとさんとする所を、こす拍子にて、敵打ちたるあと、二の腕を横にきる心也。

 つまり、敵の動きに応じて、受け流す、受け弾くのが肝心。または外すという事をしてのち、後の先、即ち、相手の死に体を誘い、敵の二の腕を斬る。これは、単純に、相手の戦意を拉ぐだけで良い、というこれである。

 しかし、梅雪軒は、自らが、先の先を取らんとしたのであった。

 梅雪軒は必殺の気構えを込め、この一突きに全てをかけたと見せて、そうではなかった。余力というのも可笑しいが、判断直感の余地を残しておいたのである。

そして梅雪軒はすばやく、横一文字に払った。こちらこそが、本命であった。

しかし……。

心剣は体を退き、梅雪軒の太刀を外すと、再び踏み込んだ。

「ぐ――っ!」

 梅雪軒は横っ飛びに大きく距離を離したが、右わき腹に、傷を受けていた。しかし、浅手であった。

「ほう……。なかなか、やる。登龍落としを二の太刀までも外してみせたのは、お手前で二人目だ」

 どこまでも、感情を見せぬ心剣であった。そこへ、梅雪軒は、懐から手裏剣を打つ。

 闇の中にあって、常人であらば見えぬそれを、心剣は、刀で弾いた。

 刹那――手裏剣が、カッ、と輝き弾けた。

 火薬で作った手裏剣であった。衝撃が加われば、音光と共に炸裂する代物だ。

「――ぅぬっ!」

 急の光に、心剣もさすがに目が眩んだようだ。しかし、梅雪軒はその隙に攻撃を出さず、反転して、走っていた。

 あとには、うっそりと立つ心剣が残された。ここに到って、心剣の(おもて)に、微笑が刷かれていた。そして心剣の脇差も、その鞘だけを腰に残し、消えていた……。


 三


 メアリーから乙と留伊は、来客があると聞いて、首を捻ったが、会ってみれば、切羽拓郎であった。

「これは、切羽殿」

「また、お会いしましたな」

 七日振りの対面であった。三人は、テーブルについた。

「お茶を頼みましょう」

 留伊がそう言って、メアリーに振り返ったが、拓郎は、

「いや、お構いなく存ずる。すぐに辞退仕るつもりゆえ」

 やんわりと、言った。

「切羽殿、いかがなされました」

「さ、その事。若菜梅雪軒と申される御仁に、頼まれましてな」

 好々爺然とした顔つきを、拓郎は引き締めて、そう言った。

「梅雪から……」

 梅雪軒は今だ、戻ってはいなかった。

「その御仁は、今、それがしの家にて、養生に努めておられる」

「梅雪に何かあったのですか!?」

 乙たちは、慌てた。

「左様――」

 拓郎は、重々しく頷いた。

「幸い命には、別状ござらぬし、口も充分に利け申す。ただ、あと二、三日は安静にされる必要がござろう」

 それを聞いて、乙、留伊、メアリーの三人は、ほっと、胸を撫で下ろした。

 拓郎が、手傷を負った梅雪軒を発見したのは、四日前の事であった。

「それがしの住処は、町の大門のすぐそばにありましてな。寺子屋まがいの事をして、近所の子供達に、字や算術を習わせ、その束修で口に糊をしてござる。家督、と言うのもおかしな話でござるが、今は息子に任せておるのですが――」

 拓郎はそう前置きして、四日前の事をつぶさに説明し始めた。

 早朝、日もまだ昇らぬ内に、拓郎は日課にしている散歩をしようと、大門が開く前に、城壁の外に出た。門番の勝俣一郎は、拓郎の教え子であったので、心安いものであった。

 食に供せる山菜や、教室に飾る草花を見つける、という仕事も兼ねていた。少し、山に入って、山菜やきのこを探していると、そこに、背中の左肩口と、右わき腹に傷を負った、梅雪軒が現れたのであった。

 苦悶の表情を成した顔面は蒼白で、足取りも覚束ない。今にも、倒れそうであった。

「慌てて、家へお連れし、手当てをして進ぜたが……ひどい熱でしてな。今日、やっと、気がつかれたのでござる。事情を聞けば、山中で斬り合いになり、傷を負われたが、相手の刀に、毒が塗られておったようなのでござる」

「そうでしたか。切羽殿にはわたしたちのみならず、梅雪までお助け頂いて、まこと、お礼の言葉も見つかりません」

 乙主従は、深々と頭を下げた。

「とうの昔に捨てたとは言え、武士は相見互い。礼を言われるほどの事は何もしてござらぬ。今日は、動けぬ梅雪軒殿の代わりに、あなた方の周りで、何か変わった事が起きなんだか、訊ねに参った次第でござる」

「いえ――特に何も」

「左様でござるか。……では、拙者は、これにて」

 拓郎は立ち上がり、一揖した。

「切羽殿、よろしければ、お宅まで、案内をお願いしたいのですが」

「申し訳ござらんが、梅雪軒殿から、あなた方を外出させぬようにと、言い付かっており申す。ですが、ご心配召されるな。三日ののちには、梅雪軒殿も恢復なされておろうと、存ずる」

 再び一揖して、拓郎は帰っていった。

 メアリーは心配げに、

「小父さん……大丈夫でしょうか」

 乙に問うた。

「切羽殿も、あの様に申されたのですから、心配は要らぬでしょう」

 乙は、励ますように答えたが、心中は不安であった。留伊の表情も浮かぬものであった。

「留伊も、そのような顔をするでない」

「申し訳ありません。ですが……」

「ともかく、この事は、ガイエル殿にもお伝えしておかなければ」

 言って、乙は立ち上がる。留伊も続いた。

 部屋を出て、ガイエルの元へと向かったが、生憎、ガイエルは外出しているようであった。

 シドやデューク、他の者に訊ねても、ガイエルがどこへ向かったかは、分からなかった。


 四


 オドアケル・スピレインは、まず、戸惑った。賢者ガイエルが、面会を申し込んできたのである。

 半月ほど前に、アンドリュー教会へ、屍体を持ち込んだ四人の居所は、既に調べがつき、ガイエル邸にいる事は判っていた。ビシュケ司教は醜くたるんだ頬を震わせたが、世間に興味の無い、老いぼれ故、心配するなとは、言ってある。その、興味の無いはずのガイエルが、やって来た、というのだ。

「通せ」

 使用人にそう告げた時、オドアケルの表情から、戸惑いは消えていた。

 しばし待ったのち、ガイエルが通されてきた。オドアケルは立ち上がり、もてなしの態度を見せる。

「これは、賢者様。ようこそおいでくださいました」

「いやいや、楽にしてくれていて、構わんぞい」

 オドアケルが促したソファーへ、どっかと、ガイエルは座った。オドアケルは、小卓を挟んで正面に座る。

「して、今日はどのようなご用件で?」

 ガイエルは大きく視線を動かし、部屋の調度を眺め回し、ニタリと笑った。

「いかがも何も、沙汰は、届いたのかの?」

「なんの、でしょう?」

「任命式の召喚状じゃよ」

「いいえ。まだですが、いずれ、届くでしょう」

 オドアケルは余裕を持って、答えたが、内心、業腹であった。普通であれば、先代が隠居するか、死亡するかした場合、日にちを置かず、子が新領主に任命されるのである。子がまだ幼い場合は、成人するまで、しかるべき人間が、後見人となるなり、ショートリリーフを勤める場合もあるが、オドアケルは壮年である。

 コルネリウス・スピレインの急死を、ひと月は隠すと言った、宰相のゼクス・セーティに反発したオドアケルは、強引に、自身が新領主である事を、宣言したのである。

 もっとも、カディスと王都は、馬で飛ばしに飛ばして七日である。オドアケルの行為が、王都に届いたとして、いまだ召喚状が来ていないのも、当然ではあったが。

「それが、どうかしましたか」

「いや、何。それさえ届けば、お主は正式に領主となる訳じゃから、町に住んどるワシとしても、一言、挨拶しておかねばな、と思っただけじゃ。ほれ、パーティーとかすると、挨拶するにも、手順とか面倒じゃろ? じゃから、先に済ませとこうと、な」

「そうでしたか。それは、ありがとうございます」

「うむ。それだけじゃ。邪魔したのう」

 結局、ガイエルがいた時間は、五分にも満たぬ、短いものだった。

 オドアケルは、腕を組み、三十分ほど目を閉じて黙然としていた。

 と――。

「御前――」

 いつの間に、現れたのか、黒の着流し姿が、部屋にあった。扉の開く音も気配も無かった。死神心剣であった。

「貴様か……毎度の事ながら、驚かせてくれる。――しかし、何故、ここにいる?」

「メルベ山の秘密、知られたぞ」

 心剣はさらりと言った。

「な――なにっ!」

「その者と立ち合ったが、逃げられた」

 オドアケルは憤然として、心剣を詰った。

「貴様! それでいながら、俺の前に顔を見せたと言うのか!? よくもおめおめと現れる事が出来たな!」

 心剣の顔は全く動じていないようである。

「傷は負わせた。毒が回って野垂れ死んだだろうとは、思うが、屍体は見つからなかった。まあ、生きていても、暫くは動けまい」

「生きている! 生きているだと!? 秘密が知られれば、せっかく見つけた資金源が、みすみす王都へ持っていかれるのだぞ! 俺の責任にもなる!」

「知らぬ存ぜぬで通せばよかろう。御前が関わったという、証拠は出ぬ」

 オドアケルの事を、御前とは呼んでいるが、心剣の態度は、不遜なものであった。

「証拠は出ぬだと……どういうことだ」

「どうもこうも、そのままの意味だ。御前は、金山のことなど、何も知らなかったことに、なっている。そもそも、初めから金など、見つかっておらぬことにな」

「……なるほど、そう言うことか」

 オドアケルは、ようやく合点した。

「剣や、鎧は、溶鉱炉で溶かした」

「――鉱夫たちはどうした? しっかり口止めしたか?」

 鉱夫たちは、ウルミーヤ派の熱心な信者たちである。口止めさえしていれば、問題は無いと、オドアケルは考えた。

「御前のお仲間と共にな」

「そうか」

 心剣は、どこまでも無表情であった。

「見回りの者も含めて、鉱内に入って貰った。入り口は一つしか無いゆえ、爆破させて貰った。じきに死ぬだろう」

「なんだと!? 貴様……皆殺しにしたのか!?」

「これは、十年前の事を考えれば、御前の言葉とも思えぬ。……村も焼き払って置いた。念には、念を入れたまでだ。ほとぼりが冷めたら、再開すればよかろう」

 オドアケルは思わず、震えた。平然と、四十人もの命を奪ったと言うのだ。

 だが、よくよく考えてみれば、心剣のしたことは、オドアケルを守っているのだ。秘密を探り当てた者が、再び舞い戻った所で、焼き払われた村しか無い。よしんば、鉱内への入り口が見つかっても、中には、物言わぬ屍体である。

 あとは、無理やり罪を被せて、ビシュケなりベルヌーイなりを人身御供にすれば良い。金山は王都に持っていかれるが、地位の安泰が先決であった。

「ふ――ふふ……鬼だな、貴様という男は」

「俺は鬼ではないつもりだが」

「そうだったな。貴様は死神だ」

 そう言って、オドアケルは静かに笑った。覚悟を決めた笑みであった。

 ただし……。

「持ち去られた、一本……。あれを取り戻さない限り……」

「左様――御前は安穏としていられぬ」

「そうだ、その通りだ――何としても……。死神、ハンロンを呼べ」

「御意」

 心剣は軽く一揖してのち、部屋を出て行った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ