表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/24

『藤の花』




藤の花の慎ましやかな美しさと


ひかえめな色合いは


まるで静かに雨が降りそそぐが如く


たおやかな着物姿の女性をおも馳せる。














古くから日本では


松を男性 藤を女性に喩え


その二つを対に植えることで、

男女の愛を語った。



✲゜。.☆.。₀:*゜✲゜*:₀。


 色あひふかく


   花房長く咲きたる藤の花


        松にかかりたる


 清少納言(枕草子)


        ✲゜。.☆.。₀:*゜✲゜*:₀。



男性である松に女性の藤が

しなだれかかる様子を思って

歌ったのでしょうか…



平安時代には、

紫色はくらいの高い人が着る

高貴な色でしたから

藤の花は特別に人々を魅了し

愛されたのかもしれませんね♪



藤には色々な種類がありますが、

大きく分けて


野田藤ノダフジ」と「山藤ヤマフジ

があります。


ノダフジはつるが左巻きとなり


ヤマフジは右巻きになります。


花が長く垂れ下がるのが ノダフジで

長いものは60センチにもなります。


花は短めですが、

大きな花を咲かせるのはヤマフジです。



ヤマフジのつるは太くて

長く巻きつく力がとても強いので

一度絡みついたらガッチリと離さないところから



「決して離れない」という

花言葉がついたのかもしれません。


もし………

あなたが 彼女に藤の花を贈られたら


少し覚悟が必要かもしれませんね。


(笑)



挿絵(By みてみん)



 ✲゜。.☆.。₀:*゜✲゜*:₀。


  降るときを


   待ちて咲きたる


       藤の花



  詩織


  ✲゜。.☆.。₀:*゜✲゜*:₀。





庭には毎日のように新しい花が咲き


お天気のいい日には


自然と外に足が向きます。


少しぐらい具合が悪くても


草むしりをしたりしていると


気分がスッキリするのは


草の命を指先から

頂いているのかもしれません。



それと、同じように胃袋も


春の苦みやえぐみで


目覚めるといいます。


今日のお献立は

初物の竹の子をワカメと炊いた

若竹煮と


蓋を開けるのを忘れてしまった

リンゴの器の中は

竹の子の穂先の胡麻和えです。


親子丼は、玉ねぎじゃなく

今回はネギの青みを活かして、


プチトマトとプルーンを添えて


挿絵(By みてみん)




GWを過ぎると

わが家も薔薇たちの出番です。


六月の末くらいから

庭でとれたラディシュやサラダ菜が

食卓に上ります。


目にも 手にも からだにも


春の息吹をあびて………。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ