第九章 想い出祭と、人生の贈り物
これはAIが書いたものです
『しあわせの家』では、年に一度、特別な祭が開かれる。
名前は《想い出祭》。
入居者たちが、人生で大切にしてきたものを一つだけ選び、それを“語り継ぐ”というささやかな催しだった。
準備は、静かに、けれどとても丁寧に進んだ。
誰かは昔のアルバムを開き、誰かは古い楽器を磨いた。
戦争を生き抜いた人、恋を貫いた人、家族を守った人、そして誰にも言えぬ後悔を抱えた人。
それぞれの“想い出”が、この一夜のために、少しずつ顔を出しはじめていた。
⸻
ある日、僕はおじいさんのひとりに尋ねた。
「何を選びますか? 昔の写真? 旅の記録?」
彼は照れくさそうに笑って、答えた。
「……わしはな、妻が作ってくれたおにぎりの話をしようかと思ってるんだ」
「おにぎり、ですか?」
「うむ。わしがどんなに仕事でうまくいかなくても、怒られても、
あの人が作ってくれた“昆布のおにぎり”があると、心だけは折れなかった。
たったひとつのおにぎりが、人生を支えてくれることだってあるんだよ」
⸻
祭の当日、施設は灯りに包まれ、食堂は小さな舞台となった。
職員やボランティアの若者たち、そして入居者同士――
誰もが“誰かの想い出”に耳を澄ませる夜。
⸻
アメリアさんは、手紙の束を胸に抱えて、最後の一通を朗読した。
その声は静かで、揺るぎなかった。
「……想い続けることで、私はずっと、誰かと生きてこられました」
それは、信じることの力を教えてくれる言葉だった。
⸻
処刑人ガルザさんは、自分で削った木彫りの灯台を手に、こう言った。
「私は誰も救えなかったが、
この灯りが、誰かの夜を照らすなら――それでいい」
小さな灯台は、会場の中央に置かれ、静かに光を放っていた。
⸻
そして、僕が驚いたのは、最後の発表者が“いつも無口だった老婆”だったこと。
彼女は、誰ともほとんど話さず、ただ静かに花を育てる毎日だった。
けれど、その日は、たった一言、こう語った。
「私の想い出は、この指です」
そう言って、彼女は細くしわの刻まれた指をかざした。
「若いころ、この手で母を介護し、子を育て、夫を看取った。
たくさん拭いて、抱えて、支えて――
今はもう何もできないけれど……この指には、人を大事にした記憶が、全部残ってるの」
僕は涙をこらえきれなかった。
⸻
夜の終わりに、僕は全員に言った。
「皆さんの想い出は、今日、僕たちの中にも“生きました”。
人生の贈り物として、受け取りました。
だから、どうか……安心して、これからも、ここで生きてください」
拍手が静かに起こった。
その中で、たくさんの目が、涙に濡れていた。
⸻
祭のあと、僕は思った。
想い出とは、過去を懐かしむだけのものじゃない。
誰かの今を照らし、明日を生きる力になるものだ。
そして――それを聞き、受け取ることこそ、介護という“いのちの仕事”なのだと。