第六章 忘れられた詩と、最後の一行
これはAIが書いたものです
『しあわせの家』の一番奥の部屋に、ひとりの老人がやってきた。
白く乾いた髭。背はやせ細り、目はどこか宙を彷徨っている。
持っているのは、一冊のボロボロの詩集だけだった。表紙の名前は、にじんで読めなかった。
「わしの名は……あれ……なんじゃったかの」
その人は、名前を思い出せなかった。
自分がどこから来たのかも、なぜここにいるのかも。
でも、その詩集だけは、決して手放さなかった。
⸻
僕は彼のことを「先生」と呼ぶことにした。
名前も過去も忘れてしまっても、その詩集を読む姿には、不思議な気品と哀しみがあったから。
「この詩……読んだ気がする。誰が書いたのかは、わからんが……優しい詩じゃな……」
彼はページを指でなぞりながら、何かを思い出そうとしていた。
「“春がきて、君と見た庭の花”……この一節だけが、頭の奥に、ずっと残っとる」
それはまるで、記憶のかけらが言葉となって、彼の心に咲いているようだった。
⸻
ある晩、僕は先生と一緒に庭に出た。
月明かりの下、咲きはじめた小さな花を見ながら、先生がぽつりとつぶやいた。
「わしには……誰か、大切な人が、おったんじゃろうな。
その人と、春を見た……だから、この詩が、心の奥に残ってるんじゃろう」
先生の目から、涙がひとすじ流れた。
「忘れたくなかった……でも、わしは……忘れてしまった」
僕はそっと肩に手を置いた。
「忘れてしまったとしても、その想いが、ここに残っているなら……それはきっと、本物ですよ」
⸻
翌日、先生がふいに僕に言った。
「筆を貸してくれんかの。……最後の詩を、書きたくなったんじゃ」
細い手で、ゆっくりと筆を走らせる。何度も止まりながら、言葉を選びながら。
そして数時間後、一枚の紙に、たった数行の詩が残された。
春がまた 来てくれるなら
君とまた あの庭に
笑って咲いた 花を見よう
名を忘れても 想いは残る
僕はその詩を読み終えたとき、涙がこぼれていた。
先生は、にこりと笑って言った。
「……この詩を、わしにくれた人が、いたんじゃよ。
思い出せんけど、あの人が……わしの心に春をくれた。
だから、最後は、返したかったんじゃ」
⸻
数日後、先生は静かに眠るように、旅立った。
でも、詩は残った。その言葉は、壁に飾られ、訪れる人の心にそっと寄り添ってくれている。
⸻
「名前が消えても、想いは残る」
それは、介護を通して僕が学んだ一番大切なこと。
この場所には、忘れられた記憶が、たくさんの愛として生きている。