表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

記憶の物語

作者: シャルル

デストピアでの、ボーイアンドガールミートおっさんです。一応前の作品の登場人物を使ってますが、この作品単体でも楽しめるようになってます。評価、感想くれると作者が喜びます。

――死ぬより怖いのは、忘れられること――


 オンボロバイクが、騒音と共に、がれきの街を進んでいた。

 バイクを駆るのは、サイズの大きいコートに身を包み、顔の半分以上をゴーグルで隠した少年、リョウ。

 その後ろには、鮮やかな赤色のコートを着た女の子、ニィ。

 目を離すと人が消えてしまうようになった世界を、リョウとニィは何処までも進んでいく。


 といっても、それは昼間の間のこと。夜はきっちり休息をとるべし、というのが、消えたリョウの父親の口癖だった。

「別に、それに従うわけじゃないけど、夜はライトが必要な分、バッテリー食うのは事実だしな」

「せつやくはだいじだよ」

 夕方頃に、今日の野営地を定めてバイクを止めたリョウは、ニィと2人で晩ご飯を取っていた。

 今日のメニューは携帯食料。味は悪いが栄養のバランスは完璧だ。なにより、食料がこれしかないのだから、これを食べるしかない。

「だいぶ食料や水も減ってきたな・・・・・・」

「おにいちゃん、おおぐいだから」

「突然増えた食い扶持の分だよ!」

「おにいちゃんがわたしをおもちかえりしたんじゃない」

「お持ち帰りとか言うなよ、人聞きの悪い」

「おにいちゃん、ろりこんだもんね」

「ほんっとに口の減らないガキだよ、ニィは」

 リョウはイライラと一緒に、携帯食料を飲み込む。

 それで食事を終えたリョウは、今度は寝床の確保に移った。

 といっても、バイクに括り付けてある鞄から寝袋を取り出すだけなのだが。

「なあ、ニィ。本当に寝袋いらないのか? 俺、一応毛布もあるから、気にしないで良いんだぞ?」

 ニィは笑って首を振った。

「いいの! わたしにはこれがあるから」

 そうして、ニィは自分の来ている真っ赤なコートを叩く。コートは確かに厚手ではあるが、寝具とするには心許なそうだ。

 ニィには何度も寝袋を譲ろうとしているのだが、ニィの方が頑としてそれを受け取ろうとしない。リョウはほとほと困り果てていた。

「なあ、ニィ――」

「おにいちゃん、あれなに?」

 尚もニィに言い募ろうとしたとき、ニィがリョウの後ろを指さした。

 リョウがその方向を見ると、1つの光点が動いていた。

「あれは・・・・・・ニィ、隠れろ!」

 リョウは慌てて寝袋をニィに向けて投げると、それを被ってがれきの影に隠れるようにサインする。ニィは素直にそれに従った。

 ニィが隠れたのを見届けると、リョウは腰のベルトからナイフを引き抜き、右手に持つ。左手には、懐中電灯を持って、指でそのスイッチを入れた。

 人類の多くが死んでしまったこの世界で、夜に見える光点の正体は、大体二種類だ。

 同じ人間の生き残りか、壊れないで残っている自動機械(オートマタ)か。そして、遭遇する確率は自動機械の方が格段に高い。

 自動機械の多くは人型で、今も単純な命令を守り続けている。すなわち、人間を殺すことだ。自動機械に狙われたら、普通の人間ではひとたまりもない。

 そして、リョウは普通の人間なのである。

「ここで終わりとか、冗談じゃねえぞ・・・・・・」

 リョウは小さく呟く。やっと道連れができて、楽しい旅になりそうなのだ。こんなところで死ぬわけにはいかないし、死んでやる気もサラサラなかった。

「自動機械なら、左胸にコアがある。それを壊せばいい。コアを壊せばいいんだ・・・・・・」

 リョウは自分に言い聞かせるように、口の中で何度もそう言いながら、腰だめにナイフを構える。ライトは真正面より少し上を照らすように。その辺りに、自動機械の胸はある。

 光点が近づいてくる。同時に、シルエットもうっすら見えてきた。人型、リョウより少し大きい。

「いくぞ!」

 リョウは小さく、しかし鋭く気合いを入れた。同時に、地面を蹴って一歩踏み出そうとして――

「そこにいるのは誰だ!」

 突然聞こえた人の声に驚いて、思いっきり前にこけた。

「うわっと!」

「うわっ! 何だ、君は!」

 ゴロゴロと転がったリョウを辛うじて避けた人影は、自分の持っていたライトでリョウを照らす。同時に、リョウも人影を下から照らし返した。

「え?」

 ライトの光で照らされたのは、無精ひげの生えた男の顔だった。


「そうか、その歳で旅をしているのか」

「ひげのおじちゃんもたびびと?」

「ゴロウさんの話、是非聞きたいです」

 男は、ゴロウと名乗った。少し前までのリョウと同じく、一人旅をしているらしい。

 リョウはニィを呼び寄せると、ゴロウのライターで火を点けて、3人でたき火を囲んだ。

「おじちゃん! これなにー?」

 ニィは火を見たことがないようで、さっきからはしゃいでいる。

 リョウは慌てて諫めた。

「落ち着け、ニィ。いいか、火は便利なものだけど、危ないものでもあるんだ。絶対触るんじゃないぞ!」

「つまんないー!」

「痛い思いするのはニィなんだぞ!」

「おにいちゃんのけち。いいもん、おじちゃんのとこいくもん」

 ニィはテトテトとゴロウの方へ向かい、彼のあぐらをかいた足の上に座る。

「コラ、ニィ! ゴロウさんに迷惑だろ!」

「おじちゃん、めいわく?」

 ニィはチラリとゴロウに顔を向け、問う。ゴロウは豪快に笑った。

「はっはっは、迷惑なもんか! ニィちゃんは可愛いなあ」

「・・・・・・すいません、ゴロウさん」

「気にするなって。ニィちゃん取っちゃって悪いな」

「いえ、別に。全然気にしてませんし」

 ゴロウはわざとらしく言う。

「そうか? お兄ちゃん的には気にしそうなところだと思うんだけどなぁ――?」

「ングッ! 気にしてませんから!」

「おにいちゃんはわたしのことなんてどうでもいいのね!」

「そ、そういうわけじゃ・・・・・・。そうだ! ゴロウさんは、どのくらいの間旅してるんですか?」

 リョウは話題の転換を試みる。ゴロウは相変わらずニヤニヤしていたが、これに乗ってくれた。

「リョウ君よりは長いだろうなあ。確か俺が三十の時からだから、もう十数年くらいかな」

「そんなに!」

「おじちゃん、としより!」

 ニィは楽しそうに騒いだ。リョウも自然、笑顔になる。

「俺も、最初は1人じゃなかった。女房と一緒だったんだ」

「奥さん・・・・・・ですか・・・・・・」

 ゴロウの話を聞いて、リョウの声が低くなる。一緒に旅に出たのに、今はそばにいないということは、旅の途中で、何らかの理由で別れたということだ。

 あるいは、それは今生の別れであるのかもしれない。

「あいつは器量よしでな。何事も計画的で、行き当たりばったりの俺を助けてくれたよ。どのくらい命の危機を救われたか分からない」

「・・・・・・・・・・・・」

「でも、俺は、あいつの最後を見てやれなかった。いや、見られなかったから死んだというか・・・・・・まあその・・・・・・消えたんだよ・・・・・・」

「それは・・・・・・」

 人の消失自体は、この世界では珍しいことではない。この時代に生きる大概の人間が、身近な人の消失を経験している。事実、リョウも父を、少し目を離した隙に失っているし、ニィも母親が消失したと言っていた。

 しかしそれは、残された人間にとってなんの救いにもならない。死体という、わかりやすい死の象徴すら残らない分、身近な人間の消失による心の痛みは、はけ口を見いだせず、当人の中でいつまでも渦巻くのだ。

 今も、故人を思い出しているはずのゴロウは、それでも笑顔を見せた。

「いいんだよ、気にしないでくれ。妻はここに生きているんだ」

 ドン、とゴロウは自分の胸を叩く。

「生きている?」

「おじちゃんどういうこと?」

 リョウとニィが問う。ゴロウは、胸に手を当てたまま答えた。

「たとえ人が死んじまったり、消えてちまったりしても、生きて覚えてる人がいれば、そいつは生き続けるんだ。生きている人間の、心の中にな。俺はそう信じてる」

「心の・・・・・・中に・・・・・・」

「そうだ。きれいごとだって思うかもしれないが、これは本当のことだ。俺の胸の中には、いつも俺のあいつが生きていて、きついとき、諦めそうになったときに、励ましてくれる。こんな世界で今日まで生きてこられた理由がそれよ」

「・・・・・・・・・・・・」

 リョウは怪訝そうな顔をする。ゴロウはそれを見て笑った。

「はっはっは。信じられねえって顔だな。まあ、おいおい分かっていけばいい。もちろん、誰かが死なない、消えないのが一番だけどな」

「・・・・・・そうですね」

「おじちゃん、つよいね」

「つよい? ニィちゃんはおかしなこと言うなあ」

 ゴロウは笑ったが、その笑い方は、さっきまでの豪快なものではなかった。過ぎ去った何かを思い出しているような、静かで、泣いているような、そんな笑い方だった。

 リョウはゆっくり目を伏せる。そうして、自分も、心の奥底にいるかもしれない父の姿を探すのだった。


 明け方、リョウを眠りの世界から引っ張り出したのは、聞き慣れた爆音だった。リョウは寝ぼけ眼でそれを聞いている。

「はっ!」

 突然、リョウの思考の歯車が噛み合った。同時に、違和感を覚える。どうして、自分が運転しているわけでもないのに、自分のバイクの音がするのか――

 リョウは慌てて起き上がると、音のする方へ向かう。

 そこには、バイクに跨がるゴロウの姿があった。荷台には、リョウの旅の物資が入った鞄が括り付けられたままだ。

「どういうことです、ゴロウさん!」

 リョウには何が起きているか分かっていた。それでも、リョウは聞く。相手に、自分の考えを否定して欲しいから。

 リョウの声を聞いて、ようやくその存在に気がついたらしいゴロウは、バイクのエンジンを止める。

「起こしちまったな、リョウ。このバイク、酷い音だな」

「どういうことです、ゴロウさん」

 リョウはゴロウの軽口に構わず、さっきの問いを繰り返す。

 ゴロウは肩をすくめた。

「まったく、俺はお前の下手なごまかしに乗ってやったんだから、お前も乗れっての」

「最初から、これが、目的だったんですか?」

 リョウはゆっくりとゴロウに問う。ゴロウは観念したように口を開いた。

「最初から、ではないな。最初の最初は、話し声がするから見てみよう、程度だったんだが。で、確認したらガキ2人。俺も物資が尽きかけてたことだしな」

「なるほど・・・・・・」

 リョウの声の温度が下がる。反比例するように、リョウの顔が怒りで赤くなっていった。

「要するに、舐められてたわけですか」

「違う。お前達が舐めてるんだ。この時代をな。そうでなけりゃ、見ず知らずの他人を近づけるどころか、迎え入れたりはしねえよ」

 ゴロウの言葉を聞いて、いよいよリョウは憤る。腰のベルトから、ナイフを引き抜こうとする。

 しかし、そこにナイフはなかった。

「っ!」

「ナイフなら、お前の服からバイクのキーをもらうときに、一緒に失敬したぜ」

 ゴロウはニヤリと笑う。

「お前らと過ごした一晩、悪くなかったぜ。今回のことを教訓に、強く生きろよ。じゃあな」

 ゴロウはキーを回して、エンジンを再起動する。リョウにはそれをただ見守ることしかできない。

 ゴロウの両足が地面から離れる。バイクが走り出した。

 その時――

「だめっ!」

 がれきの影にいたニィが、バイクの前に飛び出した。

「いっちゃだめっ!」

 そのままそこに立ちふさがり、とうせんぼうをするように両手を広げる。

「ニィ!」

「うわっ!」

 リョウとゴロウの叫び声が重なる。

 ゴロウは慌ててハンドルを切った。バイクはバランスを崩し、地面にあった小さながれきをジャンプ台に跳ね上がる。

 ジュ、とニィの顔のすぐ横を、バイクの後輪がかすめてニィの頬を焼いた。それでもニィは顔をそらすことも、目を閉じることもしない。

 バイクは着地に失敗し、横転する。

 そのドライバーであるゴロウも、体を強く地面に打ち付けた。それでも勢いを残すバイクの車体に引きずられ、ゴロウは体を地面に擦りおろされる。

「ニィ、大丈夫か!」

 リョウは慌ててニィのそばへ駆け寄った。

「怪我は? どっか痛いところとかはないか?」

「だいじょうぶだよ、おにいちゃん」

 そういうニィの体を確認し、頬の傷以外に目立った外傷がないことを確かめる。そして、リョウはゆっくりと、バイクの方へ向かった。

 そこには、血まみれのゴロウがいた。

 以前リョウもバイクでこけたことがあったが、間一髪でバイクから離れられたことと、厚着をしていたことがあって、無傷ですんだ。

 しかし、ゴロウはリョウよりは薄着で、かつヘルメットなどの身を守るものを何も身につけていなかった。ヒューヒューと苦しげに息を吐くゴロウは、どう見ても助かりそうにない。

「かっ、はっはっは。最後に、下手、うっちまった、な。まさか、あんなところ、に、ニィちゃんが、いるなんてな」

 息も絶え絶えに、ゴロウは言う。リョウはゆっくりとしゃがみ、倒れ込むゴロウの耳元に口をもってくる。

「なにか、遺言はあるか・・・・・・?」

 ゴロウはカハッ、と息を吐くと、か細い声で答えた。

「俺のこと・・・・・・忘れない・・・・・・で・・・・・・」

「・・・・・・分かった。俺はゴロウさんのこと、忘れない」

 リョウの言葉を聞いて、ゴロウは安心したように、呼吸を緩めた。

 リョウは立ち上がり、ゴロウに背を向ける。ニィの手を引いて、歩き出した。

「いいの?」

 ニィが問うてくる。リョウは頷いた。

「これでいい。ゴロウさんは俺たちを騙したけど、その報いは受けた。それで貸し借りなし。だったら、俺はゴロウさんの友人として、ゴロウさんの死に際に願いをかなえたい」

「おにいちゃんがなっとくしてるなら、それでいいや」

 ニィはそう言って、ニヒーと笑った。リョウも、無理に笑顔を作って返す。

 その裏で、リョウは静かに泣いた。


 寝袋などをもってゴロウの元へ戻ったとき、ゴロウの姿はなくなっていた。

 あの体で動けたはずがなく、また血の筋もなかったので、死ぬまでの僅かな時間に、消失に見舞われたのだろう。

「そんなこともあるんだな・・・・・・」

 リョウは静かに呟く。

「なあ、ニィ。消えた人間は、どこにいくんだろうな」

「わたしにはわからないよ」

 ニィは小さく首を傾げる。リョウはその頭をワシワシと撫でた。

「そりゃそうだな。でも、誰にもわからないんだったら――」

 リョウは言った。

「俺は、ゴロウさんが、奥さんに会いに行ったんだって思うことにするよ」


 そうして再び、二人旅がはじまる。

「なあ、ニィ。お前どうしてがれきの影にいたんだ?」

「おにいちゃんとおじちゃんがどなってるこえがきこえたから、おこられるとおもってかくれたの」

「怒られる? どうして」

「どなるのは、おこるときでしょう?」

「そうとも限らないんだが・・・・・・。まあ、今回は助かったよ、ニィ」

「ん! わたしすごいでしょ!」

 ニィが、頬の絆創膏をなでながら言う。リョウは鼻を鳴らしてそれに応えた。

「ねえ、おにいちゃん」

「何だ?」

「おにいちゃんは、わたしこと、わすれない?」

 リョウは、少し考えてから言った。

「・・・・・・忘れないよ。お前は俺の心の中で生き続ける」

「・・・・・・よかった・・・・・・」

「というか、お前みたいな生意気なガキ、そうそう忘れられねえよ」

「わたしなまいきじゃないもん!」

「生意気なガキは皆そう言うんだ」

「おにいちゃんこそ、ろりこんのくせに」

「お前! ことあるごとにそれ言いやがって!」

 爆音を響かせて、オンボロバイクががれきの街を進む。

 それが騒がしく聞こえるのは、どうやらエンジン音だけが原因ではないようだった。


続きは連載小説でやります。タイトルは、アンドロイドはバイク乗りの少年の姿を見るか、の予定。予定は未定。読んでね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ