表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ザ☆旅行記Ⅹ 神と神々の都  作者: 小宮登志子
第3章 神祇庁次官
14/185

帝国における神々

「へえ~、そうなの……」

 適当に手にとって頁をめくり始めた「帝国2000万の神々(第1巻)」だけど、なかなかどうして、結構興味深い話が続いている。


 同書では、帝国2000万の神々について、その出自等を基準としていくつかのパターンに分類している(神の名に付せられた固有名詞については割愛しよう)。

 そのパターンを列挙すると……

 ①理念神……抽象的な理念の神格化であり、例えば、秩序の神、公平の神、美の神、知性の神、混沌の神といった神々が理念神に分類されている。面白いのは、秩序の神があれば、「秩序」の反対の概念である「混沌」も神格化されている点。ちなみに、同書の説明では、「戦争や暴動や虐殺の背後には混沌の神の力が働いているため、混沌の神には静かにお休みになっていただくよう、祈りを欠かしてはいけない」とされている。

 ②自然神……自然的な事物の神、例えば、火の神、水の神、雷の神、日の神といった神々であり、「炎が燃えさかるのは火の神の力が働くから」といった具合。なお、伝統的なファンタジーでは、自然の事物にはサラマンダーやウンディーネなどの精霊が宿るとされるのが通例だが、この世界では「神」と「精霊」の間に厳格な区別はなく、互換的に用いても支障はないようだ。

 ③祖先神……どの家庭でも、基本的にはご先祖様を大事にして、墓参りは欠かさないという。その代わりというわけではないが、ご先祖様は(当然ながら、親でも祖父母でも往生すれば)草葉の陰から子孫を見守り、一族の繁栄のため力を貸すことになる。ただ、実際問題として、立派なお墓を建立できるのは貴族や大商人などに限られるため、下層階級の人々の祖先神というものは、事実上想定しがたいとのこと。

 ④英雄神……勝利を続けた武将や地域の実力者が、没後、「存命中は大変お世話になりました。今度は神様となって町を守ってください」というような発想で、文字どおり神様に祭り上げられ、人々の信仰を集める例も数多くあるという。

 ⑤生活神……街道の神、家屋の神、図書館の神など人工物が神格化されたものや、料理の神、学問の神、剣術の神など人の営為が神格化されたもの。変わったところでは、トイレの神や夫婦喧嘩の神など、多少ネガティブな印象を与えるものもある。また、生活神のうち、大工の神や鍛冶屋の神など、職業に関わるものを特に抽出して職業神と分類する場合もある。

 ⑥動植物神……例えば、犬の神、猫の神、ライオンの神、ひまわりの神、チューリップの神など、動植物にも、その元締め的な意味合いで神様がいるという考え方。なお、ゴブリンの神やオークの神など、モンスターにも、動植物神と同じような意味で神様を措定することは可能であるが、モンスターの神を信仰する例はほとんど確認されないという。

 ⑦融合神……一つの神格が上記のいくつかの特徴を併せ持つ場合があり、例えば、皇帝(ひいては帝国全体)の守護神とされる最高秩序神は、①理念神(最高秩序)と③祖先神(皇室の祖先)と④英雄神(初代皇帝)という三つの性質を有する神とされる。


 帝国における伝統的な宗教(神々)は、今までまったく意識に上ることもなかったが、要約すると、以上のようなものらしい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ