表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/27

第5章:提督の報告と波乱の予感

1853年7月11日、浦賀沖。

私は、マシュー・カルブレース・ペリー、アメリカ海軍提督として、東京での驚くべき体験を終え、旗艦サスケハナに戻った。甲板に立つと、黒船艦隊の帆と蒸気機関が懐かしく感じられたが、同時に、それらがこの日本の前ではまるで古玩具のように思えた。

部下たちが不安げな顔で私を迎える中、私は深呼吸し、こう切り出した。

「諸君、我が日本との交渉は成功裡に終わった。だが、この国は我々の想像を超える存在だ。聞いてくれ」


副官のトンプソンと水兵たちが甲板に集まり、私は東京での出来事を話し始めた。

「まず、彼らの都、東京だ。鉄とガラスでできた塔が空を突き、1300万人が暮らす。鉄の馬車――いや、『車』と呼ばれるものだ――が道を埋め尽くし、空には『ヘリコプター』なる機械が飛び交う」

トンプソンが目を丸くして尋ねた。

「提督、それは魔術ですか?」

「いや、科学だ。彼らはそれを日常と呼ぶ。そして食い物も驚異的だ。『おにぎり』なる米の塊は、海苔の風味が絶妙で、たった1ドルで手に入る。『カップラーメン』は湯を注ぐだけで麺とスープが出来上がり、船旅の補給がどれほど楽になるか!」

水兵の一人が呟いた。

「1ドルでそんな食事が? 我々なら干し肉しか食えませんぜ…」

私はさらに続けた。

「彼らの娯楽も異常だ。『秋葉原』なる場所では、動く絵――『アニメ』だ――に若者が熱狂し、奇妙な人形が売られている。『カラオケ』では、機械が音楽を奏で、私が歌えば声が響き渡る。我は『スウィート・ホーム・アラバマ』を歌ったぞ!」

甲板に笑い声が響いたが、トンプソンは眉をひそめた。

「提督、その国は我々をどうする気です? 交渉はどうなったのです?」

私は表情を引き締め、核心に触れた。

「それが問題だ。諸君、我々は日本と協定を結んだ。だが、その内容は…我が国の常識を覆すものだ」


私は外務省からもらった書類を広げ、説明を始めた。

「この『CPTPP』なる協定は、関税をほぼゼロにし、自由な貿易を求めるものだ。彼らは我が国の綿花や木材を無関税で欲し、その代わり『自動車』や『電子機器』なる物を我々に送ると言う」

水兵の一人が首をかしげた。

「『自動車』って何です?」

「鉄の馬車だ。馬なしで動き、人を運ぶ。彼らの技術の結晶だ。だが、我が国にはそんな物を作る術がない。関税をなくせば、彼らの品物が我が市場を埋め尽くすだろう」

トンプソンが声を荒げた。

「提督! 関税なしでは我が国の農民や職人が潰れます! 何故そんな協定を?」

私は苦笑しつつ答えた。

「諸君、彼らの力を見たのだ。海上自衛隊の『あたご』なる船は、我が艦隊を一瞬で沈める力を持つ。逆らえば、我々は帰れぬ。本国から日本を開国せよと全権を委ねられた私は、この協定を結ぶしかなかった」

甲板に沈黙が広がった。やがて、トンプソンが呟いた。

「提督、我々は日本に屈したのですか?」

「屈したのではない。生き残る道を選んだのだ。だが、この協定が本国にどう受け取られるか…それは私にも分からぬ」


その夜、私は艦長室で一人、航海日誌にペンを走らせていた。

「日本との協定は結ばれた。だが、この国の力と富は我が国を凌駕する。関税ゼロの貿易が始まれば、南部の綿花農家は安価な輸入品に押され、北部の工場は未知の『電子機器』に困惑するだろう。議会は私を英雄と呼ぶか、売国奴と罵るか…」

窓の外を見ると、東京の光が遠くに輝いている。あの都市の繁栄が、アメリカに何をもたらすのか。私の決断が正しかったのか、それとも歴史を狂わせたのか。

ふと、机に置いた「スターバックス」のカップが目に入った。あの苦くて心地よい「コーヒー」の味を思い出し、私は小さく笑った。

「少なくとも、この飲み物は我が国に広めたいな…」

同じ頃、東京では外務省の田中が報告書をまとめていた。

「ペリー提督、協定に署名。米国との貿易開始は順調に進む見込み。ただし、1853年のアメリカにCPTPPは時期尚早か。反発が予想される。対応策を検討中…」

彼の手元には、アメリカ議会での混乱を予見する報告が届き始めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ