表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/27

第1章:我が艦隊、未知の巨塔に囲まれる

1853年7月8日。

東洋の果て、鎖国の島国「日本」へ向けて、我が艦隊は浦賀沖に到着した。

マシュー・カルブレース・ペリー、アメリカ海軍提督。私の使命は明白だ。野蛮で閉ざされたこの国に文明の光をもたらし、米国との通商を確立すること。蒸気船サスケハナを旗艦に、ミシシッピ、サラトガ、プリマスを従えた我が黒船艦隊は、威厳と力を以てこの任務を果たすはずだった。

だが――何だ、これは?

「提督! 前方に巨大な…塔が見えます!」

甲板で叫ぶ水兵の声に、私は双眼鏡を手に取った。そして見た。そこに広がる光景は、我が生涯で最も不可解で恐ろしいものだった。

日本の海岸線にそびえ立つのは、鉄とガラスでできた異様な塔々だ。数十階、いや、百階を超えるかもしれぬその高さは、まるで天を突く剣のよう。港には木造の和船ではなく、鋼鉄製の巨船が並び、その中には我がサスケハナを遥かに凌ぐ大きさのものもある。そして、空には奇妙な機械が飛び交い、けたたましい轟音を響かせている。

「こ、これは…日本ではないのか?」

私の声が震えた。確かに地図上の位置は日本だ。だが、情報ではこの国は鎖国を続け、弓矢と刀で武装した武士が支配する後進国のはず。それが、目の前に広がるのは、我が国のニューヨークすら超える繁栄と技術の都だ。


「提督、敵艦が接近中です!」

副官のトンプソンが慌てて報告してきた。見ると、海面を滑るように進む鋼鉄の船がこちらに向かっている。だが、その速度と静けさは異常だ。蒸気機関の黒煙すら上がっていない。

「全艦、戦闘準備! 主砲を構えろ!」

私が命じると、艦隊は一斉に動き出した。だが、次の瞬間、その鋼鉄船から大音量の声が響き渡った。英語だ。しかも、驚くほど流暢で洗練されている。

「こちらは日本海上自衛隊、イージス艦『あたご』。貴艦隊は日本領海内にいます。武器を下ろし、意図を明確にしてください。繰り返します、武器を下ろしてください」

「自衛隊? イージス艦?」

私は言葉の意味を理解できず、ただ呆然と立ち尽くした。見ると、その「あたご」とやらの船体には、見たこともない装置が並び、甲板には奇妙な筒――おそらく大砲の類――がこちらを向いている。だが、その威圧感は我が艦隊の火力を遥かに超えていると、本能が告げていた。

「提督、どうしますか?」

トンプソンの声に、私は一瞬迷った。戦うか? いや、無謀だ。この未知の力の前で、我が黒船など木の葉のようにひねり潰されるだろう。交渉しかない。

「信号旗を上げろ。『我々は平和的使節である。貴国と対話したい』と伝えろ」

私の命令に、艦隊は慌ただしく動き出した。だが、心の中では別の疑問が渦巻いていた。

――この国は、いったい何だ? 日本が一夜にしてこうも変わるはずがない。神の仕業か、それとも我々が知らぬ間に別の世界へ迷い込んだのか?


やがて、「あたご」から小さな舟が下ろされ、数人の男が近づいてきた。彼らの服装は奇妙だ。黒い布の服に、首に紐を巻いている。武士の甲冑や着物とはまるで別物だ。

先頭の男が英語で話しかけてきた。

「私は日本外務省の田中と申します。貴方がペリー提督ですね? 状況は複雑ですが、ようこそ日本へ。とりあえず、上陸して話しましょう」

「日本外務省…だと?」

私は目を疑った。鎖国国家に「外務省」などあるはずがない。だが、彼の落ち着いた態度と、その背後に広がる異様な都市の光景は、私に選択の余地を与えなかった。

「よし、上陸する。だが、全員武装を解くな。万が一の備えは怠るな」

私は決意を固めた。この謎の国「日本」が何者であれ、私、マシュー・ペリーは退かぬ。たとえそれが、どんな力を持つ土地であってもだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
開国のために来日したペリーのおっさんがまさかの現代日本にタイムスリップしてしまうという導入に度肝を抜かれました笑 黒船とあたごや高層ビルが並ぶ現代都市の対比が鮮烈でペリーの混乱と驚きがリアルに伝わって…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ