五
五
明治十五年の春に、姫は十六歳になられました。
三年ほど前からは学校にもお通わせせずに、ご身分にふさわしい、心正しく学識のある女性を保母としてお傍にお付けしています。
たった今も、繻珍の帯を胸高に締め、組紐の帯揚げも凜々しく、襲ね着をした褄のあたりも引き締まり、白綾の衣紋をきっちりとさせて、ふさふさとした黒髪を夜会結に結っている、細面の色白で、きりりとした眉の女性が、境内の正面にある本堂の扉の陰から半身を見せていますが、それが香折姫の保母です。
姫は腰元らと連れだって、門内にある鐘撞堂の傍を流れるひと筋の小川のあたりで、保母の守護が届く限りのあちらこちらを駆けまわりながら、羽根つきをして遊んでいらっしゃいます。日頃からのことではありますが、正月五日の着飾ったそのお姿は、とりわけなんと端麗なことでしょう。
振袖や詰袖を着たお側付きの女たちに囲まれても、姫の周囲は神々しく感じられます。姫のほうではへだてなく接しているおつもりですが、生まれつき備わったご威光に打たれて、ご近所の娘たちは、かつてのご学友でさえも、自から近づくのを控えております。何か恐ろしいものを見るような様子で、寺の門から距離を置いて、ひとかたまりになってこちらを覗いている人たちもいます。行き交う若い男たちのなかには囁きあいながら、こっそりとこちらを指さしている者もいますが、彼らは姫が誰なのかを知らないのでしょう。白髪でちょんまげを結った、かつての藩士である昔気質の老人などは、あれこそ五の君、香折姫だと気がついて、寺内の仏様を差し置いても、姫様にうやうやしく頭を下げて通りすぎて行きます。
けれども、尊い者と卑しい者の世界を分けたこの御寺の門の高い敷居を、足もとは危なげでありましたが、無造作に臆せずまたいで入った老人がいました。
「屑はないか。屑は、屑は、屑屋でござい」
と呼びかけています。
ちょうど日脚が傾いて、松が生えたあたりには薄霞がたちこめ、空高く飛ぶ凧のうなる音がひときわ冴えて聞こえるのも、どことなく寂しさを感じさせる頃合いでした。屑屋は足を重たげに、吐く息もせわしく喘いでいましたが、とはいえ背負った籠のなかは空っぽなのです。尖った肩の骨を薄い着物に突き上げた姿も痛々しげで、屈んだ腰がいっそうその姿を低く見せている、年の頃は六十を超えたおやじでした。
「屑はないか、屑はないか」
と呼びかけながら、身をよじらせて門から入ると、こちらを睨みつけています。
「なんでえ、なんでえ、何を嫌がってやがる。姫様がなんでえ。こっちは商売だ、屑を買いに入るがどうした。お前らは殿様から禄をもらったから姫様か何か知らんが、おらあ平民だい、葉っぱの切れ端ひとつ殿様の世話にゃあなっていねえ。平民だい、殿様の足軽じゃねえぞ。止めるなら止めてみろ、極道め。
屑屋、屑屋でござい」
よろよろと歩きながら、またつぶやきます。
「おもしろくもねえ奴らだ。勝手にしゃあがれ。気に食わなけりゃ殺すがいいやい。さまあみろ」
おやじは絶えず独り言をつぶやきながら、思い出したように、屑屋、屑屋と、ときどき大声を張り上げて、地面を見ながらよたよたと足を進め、知らないうちに羽根つきの羽根が飛んでいく筋を横切りました。おりしも腰元が打った羽根が、姫のほうにひらひらと空を舞って飛んで来たところだったのです。受けようとなさった姫の羽子板は、不意に妨げられてそれてしまい、そのはずみで羽根は小川に落ちてしまいました。
「誰!」
と姫は目をお向けになると、
「いやな」
と羽子板で屑屋の胸をお突き退けになられました。とっさのことに激するご気性もあってか、力がこもったようで、飢えた屑屋は意気地なく後ろにはね飛ばされました。よろよろと踏み堪えはしましたが、屑屋はどれほど口惜しかったことでしょう。赤らんだ目を見開いて、底光りする瞳に凄みを利かせて、姫をキッと睨みつけました。その睫毛には、涙が伝っています。しばらくするとニタリと笑い、くるりと背を向けると、門を出ていきました。