表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編(ヒューマンドラマ)

小説の話に華が咲き

作者: 御厨カイト


「そう言えば、君ってどういう風に小説書いてる?」


文芸部の先輩がいきなりそう話しかけてきた。


「えっ、いきなりどうしたんですか。」


「ん?いや、普通に少し気になってね。それでどんな感じで書いてる?」


お、おぉ、なかなか食い気味だ。

流石小説のことになると目が無くなる先輩だ。


「うーん……どんな感じと言われても。」


「昨日もさ、この部室で小説書いてたじゃない。その時はどういう風に書いてたの?」


「昨日は確か『小説家になってみよう』に投稿するための小説を書いていました。その時は確か、ラブコメを書いてたんですが、こう書きたいなと思うシチュエーションを頭の中で思い浮かべてそれは書いていくという感じですね」


「ふむふむ、なるほど。そう言えば君のラブコメとかって会話文が多いじゃない?」


「まぁ、そうですね。ただ単に僕が会話文が好きというのもありますが殆どがそうです」


「だよね。でも私はさ、会話文を書くのが苦手だから実はけっこう羨ましいんだよね。どうやったら会話文が書けるようになるの?」


「僕の場合はよくネットに上がっているボイス台本を読んだりしてます」


「ボイス台本を?」


「はい。ああいう台本とかってほとんどが会話文というかセリフじゃないですか。だからこのセリフの場合自分だったらこう返すかなとか考えるだけでも良い勉強になると思いますよ」


「へぇー、なるほどね。これは良い話を聞いたわ」


「でも先輩、地の文とか情景描写ってすごく上手じゃないですか。僕こそすごく羨ましいですよ」


「うふふ、可愛い後輩君にそう言ってもらえて嬉しいわ」


先輩はそう言って嬉しそうに微笑む。

いつもは小説にしか興味のないような先輩がそう微笑むもんだから僕は不覚にも「ドキッ」としてしまう。


「そう言えば、君ってラブコメも良く書くよね。それもなんか理由があったりするの?」


「特に理由とかは無いですが、強いて言えばラブコメを書くのが1番楽しいからですかね。ファンタジーとか冒険ものとか書いてた時もあったんですけど、どうにも……そんな中でちょっとラブコメを書き始めてとても楽しかったのでそれからラブコメばかり書くようになりました」


「なるほど、そうだったのね。通りで君がファンタジーとか書かないわけだわ」


「そう言う先輩はファンタジーを書くのが得意ですよね?あの戦闘描写は流石と思います」


「ありがとう。だけどそれはお互い様よ?私も君の何気ない暖かな描写は凄いと思うわ」


「先輩にそう言ってもらえて嬉しいです!」


目標にしている先輩に褒められるのは素直に嬉しい。


「……でもホント君のラブコメってリアルよね。なんかこういう経験か何かあるの?」


「いやいや、そんなことは無いですよ。こんなことがあったら良いなという理想のようなものを書いているだけなので」


「ふぅん……こういう経験ないんだ。……良かった」


先輩はなぜか僕の言葉を受けて「ホッ」と安心したような顔をする。


「どうかしましたか、先輩?」


「う、ううん、なんでもないわ。……そろそろ休憩お終いね。再開しましょうか」


「あ、はい分かりました」


そうして僕らはまた机に向かって、シャーペンを動かしていく。



今日もこの文芸部の部室ではカリカリカリというペンを走らせる音が響き続けた。










皆さんこんにちわ 御厨カイトです。

今回は「小説の話に華が咲き」を読んでいただきありがとうございます。


読んで「面白い」とか思っていただけたら、感想とか評価のほどよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 甘酸っぱい青春ですね! 共感を持てました。誤解されてる節があるので、ここでだけバラしますが、筆者もラブコメ好きです。多分、二番目に多く書いたジャンル。 [一言] 最後の一文が、いい味出して…
2021/10/21 20:20 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ