表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

48/89

第44話「戦場の女神(前編)」


※教会跡地、ドイツ軍砲兵展開地域──。※


 ナセルの攻撃により壊滅した教会跡地には大勢のドイツ軍と彼らの運用する兵器がズラリと並んでいた。


 彼らは、ナセルが事前に召喚しておいた『ドイツ軍砲兵小隊』。


 王城前で戦闘が開始されるよりずっと前に召喚されていた彼らは、更地にした教会の敷地を使って野砲を展開しているのだ。


 『小隊』とは言え、彼ら砲兵は数が多い。


 とくに、数門からなる軽榴弾砲を装備した標準的なドイツ軍砲兵は砲の操作要員以外にも通信や観測、諸元計算など専門的な知識を持った兵が多く所属している。


 さらには砲の運搬や護衛、そして陣地構築のため工兵器材を扱う兵もいるため、母体は非常に大きい。


 そして、今まさに砲を運用するために作業中の彼らだが、その生み出す騒音によって周囲は満たされていた。


 ナセルによって召喚されて以来、本隊と離れて今はこの地域に陣地を築くべく急ピッチで作業を進めているのだ。


 そんな中、前線に展開しているナセル達の『ドイツ軍』本隊より緊急伝が飛び込んでかた──。


 無線に齧り付いていた通信兵が傍受した通信を記録用紙に忙しく書き付けている。

 ガリガリとペンを走らせたあと、バッと振り向き、大声で報告ッ!


『──前線部隊(コンタック )より連絡(ヴァンフォーム)砲撃要請でありますッ(フォィアヴォンシュ)!』


 バシリと敬礼を決めつつ、通信兵が速やかに報告すると、聞き付けた下士官が記録用紙を引ったくり、将校の詰めている壕へと向かう。

 そのまま、急造した半地下陣地に飛び込むと、野戦用の砲隊鏡(カニ眼鏡)を覗き込んでいた将校に勢い込んで話しかけた。


 砲の周辺に弾を集積していく兵とともに遥か先の王城を見つめるのは一人のドイツ軍将校。

 彼は中尉の階級章をぶら下げた砲兵の小隊長だった。

 その指揮下にいるのはドイツ軍軽榴弾砲が一個小隊の3門。


詳細を(アィンスラハィン)──』

 冷徹さを感じさせる声で砲兵将校は下士官を促す。


はッ(ヤー)!』


 将校に促されるまま、ツラツラと報告していく下士官。


 そんな彼らの前に並んでいるのは、長大な砲身を突き出したドイツ軍の軽榴弾砲で、それは、まるで鼻の長い動物が足を広げて寝そべっているような姿をしていた。


 それは、ドイツ軍砲兵が敷く、軽榴弾砲の砲列だった。


 長い鼻は10.5cm軽榴弾砲の砲身。


 広げた足は衝撃を吸収し、砲をしっかりと固定するための開放脚。


 防盾を取り付けた姿かたちは近代的な大砲そのもの。


 ──これが……これこそが戦場の女神。

 ドイツ軍砲兵が運用する標準的な軽榴弾砲──口径10.5cmの『leFH18/40』だ。


 長大な射程を誇る榴弾砲は迫撃砲と違い、敵が見えなくとも観測手の報告により観測射撃が行える。


 砲に取りつく砲員たちからは王国軍の姿などほんの少し(1シュトリッヒ)たりとも見えないが、彼らは気にしない。──気にする必要がない。


 言われたところに言われた弾を言われた量を撃ち込む。それが任務だ。


 黙々と動き続ける砲兵たち。


 彼らは敵も見えない遠距離から火力で叩くことを常としているのだ。

 支援が必要なところに向けて撃つだけ。

 焦りもなければ、恐怖もない。


 だが、彼らの送り込む砲弾は前線の兵士にとって凱歌の号砲なのだ。


 そうとも、

 耳をすませば聴こえるとも────!



 支援を(ヴォンシュ)


 支援を(ヴォンシュ)──。


 支援を(ヴォンシュ)────!!

 


 任せろ(ラスエス)戦友諸君( カメラード)


 戦友の求めに応じ遠距離から敵を叩き潰すことこそ砲兵の本懐。そうと言わんばかりに、すぐさま攻撃準備命令を下達する将校は、自らも榴弾砲の下へ歩み寄る。


諸君(ジィ)戦友から(ゾファタファグン)支援要請だ《フォンアンフォゥンド》……派手に(ラスオス )行くぞ(アンファインド)


『『『了解(ヤボール)!』』』


 砲に取りついていた兵は作業の手を止めて一斉に敬礼する。


 それに返礼しつつ、

『ここからでは敵は見えない。そのため、偵察機からの着弾観測をもとに、間接照準射撃を行う。各員は所定の位置につけ────仕事の時間だ』


 ────了解(ヤボール)!! 


 兵らは元気よく返答すると、それぞれの部署に散らばっていく。

 そして、すぐに偵察機からの情報があがってくる。それは前線にいる空軍士官を経由しているため若干のタイムラグがあるようだが、気にするほどではない。


 野戦電話と無線の両方を傍受していた兵が息を切らせて駆けてきた。


 ──敬礼ッ(アハトゥング)

緒元(しょげん)来ました!』

 無線を傍受していた兵から座標が伝達される。

 そこで、戦友が砲弾を求めているのだ。


送れッ(オゥフ)


 短く伝えた砲兵将校に対し、兵が元気よく答える。


目標(ジィエル)敵本拠(ファインテッド)(バァハス)王城(カイニッヒブルグ)!!──距離(エンフェアノン)……!』


 …………。


よし(グート)


 その読み上げられた数値を基にして、砲兵将校が砲の射角を修正する。


 彼がここにいる誰よりも大声で、

小隊(しょうたい)基準砲きじゅんぽう仰角最大(ぎょうかくさいだい)、方位68度、弾種榴弾(だんしゅりゅうだん)信管着発(しんかんちゃくはつ)装薬(そうやく)6号、用ぉぉぉぉ意!!』


 指定された砲が一門のみ稼動していく。

 砲兵の射撃は、いきなり小隊で全力射撃するわけではない。


 まずは試し撃ちってやつだ。


 どこに飛んでいくか。それを一門だけ使用して、何発か撃って試して観測する。

 そして、イイ感じの所で、皆で一斉射撃。


 これを試射からの効力射────間接照準射撃という。


 試射の命令を受けた砲兵たちは、手慣れた様子で動いていく。


 指示された『弾種』『信管』『装薬』を砲兵達がよどみなく準備し装填。


 その間に、操作要員がクランクを回して仰角をつけ、上下左右の角度を調整する。


 東を向いていた砲が僅かに砲身を上げ、さらに少しだけ左を向く。


準備(ベハィ ズシィ)よし( グゥト)!』

 砲の操作を担当する班長──下士官が準備完了を叫んだ。


 よし(グート)


ッてぇぇぇ(フォイエェェル)!』


 ドコンッ! と、激しい射撃音を響かせる軽榴弾砲(けいりゅうだんぽう)

 口径10.5cmから発射される榴弾は、手りゅう弾や迫撃砲の比ではない!


 ブワッ────と、発砲後の吹き戻しが乾いた土を撒き散らし、全ての視界を閉ざすとともに硝煙と土の匂いを巻き上げた。


 急増した半地下式の壕にも吹き込み、将校のいる壕内の空気が猛烈にかき回され、その空気の対流が上空を覆う偽装網をバタバタとはためかせた(・・・・・・)


 ォンォンォン…………──。と榴弾が唸りを上げて飛び退っていく。


『──続けて(ヴァイター)緒元(スピッツカァ)きます(ネンコォネン)!』


 ほどなくして無線から修正を促す声が流れはじめた。


 砲弾の着弾観測をしている王城の上空に遷移している偵察機からの情報だろう。

 前線にいる、地上誘導の空軍将校を経由するため、若干情報の伝達が遅い。


 だがそれでも、毎分5、6発の砲の運用に支障があるほどではない。


 読み上げられた数値に従い、再び砲の操作員に指示を飛ばす。


小隊(ズック)規準砲(スタンダッドヴァフ)! 仰角(おなぁ)じ、方位プラス2、弾種、信管、装薬(おなぁ)じ、用ぉぉぉぉぉお意(ベハァァァァァィ)!!』


 先ほどに比べ、動きは少なく準備も早い。


準備(ベハィ ズシィ)よし( グゥト)!』

ってぇぇぇぇ(フォイエェェェル)!!』



 ドコンッ……ォンォンォン……────!



 頼もしい射撃を続ける大砲は延々を砲声を轟かせている。





 しかし、これはまだ序の口……。彼ら砲兵は試射しか行っていないのだ……。





 ※ 王城前 ※


 ズダダダダダダダダダダダダダダッ!!


 3両のⅣ号戦車が砲塔をグルグルと廻し、周囲に散らばる敵兵を撃ち倒していく。

 遮二無二突撃していた近衛兵団は小集団(グループ)に分かれて魔法防御の施された盾を構えて全周防御で対抗。


 機銃弾が耳障りな音を立てて反跳する。


 全方位に盾をむけて、亀のように姿を隠しながらの前進だ。

 亀の中心には魔術師がいるらしく、結界の魔法を満遍なく放っているようだ。


「ちぃ! 機関銃が弾かれる!」


 砲塔の回転に合わせてナセルも車内にあったMP40(短機関銃)で地上掃射しているが、戦車の同軸機銃(MG34)が聞かないなら9mmパラベラム弾が効く道理もない。

 パキーン♪ と、反跳音を残して9mm弾が明後日の方向へ飛んでいく。


 さっさと後退したいが擲弾兵を先に後退させる必要がある。

 そのために、戦車が後退支援する必要があった。


 ハーフトラックと違い、戦車は現状で無敵だ。近衛兵団の攻撃では戦車に傷一つ付けられない。


 だからここに踏み留まっているのだが、「くそ!」……後退が遅い!


 近衛兵どもに群がられていたハーフトラックは、戦車の支援と装甲車からの射撃によってなんとか一度目の肉薄攻撃を凌ぐことができたらしいが……。


 今は全力で後退しているも、一台のハーフトラックが足回りを故障しているのか酷く動きが鈍かった。


 それを再び襲おうと、固まって突撃する近衛兵団。


 だが、さすがに距離が開いてしまえばハーフトラックとてタダでやられるはずもなし。

 今も一台のハーフトラックから、歩兵が一人────ヌッと、体を乗り出して馬鹿長いライフルを構えてぶっ放してみせた。


 長大な銃身のライフル。


 そいつから放たれる銃弾は実に強力であったらしく、「ズガン!」──という射撃音のあとには、あれほど精強であった重装備の近衛兵がバタリと呆気なく倒れ伏した。


 信じられないほどの貫通力だ。


 魔法防御の施された盾であっても、簡単に貫き、その背後の兵を絶命させる。


 なるほど、Pzb39────対戦車ライフルらしい。

 口径は機銃と同じ7.92mmだが、装薬の量が違う。

 そのため、高初速を得られる。つまり、貫通力は桁違いなのだ。


 魔法防御では機銃弾は防げても、それ以上の貫通力を持つものは防げないことが判明。


 偶然にも王国基準の魔法防御が、7.92mm弾をギリギリ防げる程度だったらしい。


後退(フロークト)急げ(シュネル)!!」


 だが、一人二人と対戦車ライフルで打ち倒しても、近衛兵は数が違う。

 うじゃうじゃと湧いて出ては、飽きずに肉薄しようとする。


 動きの遅いハーフトラックに苛立つも、戦車の装甲に護られているナセルは安全なのだから文句も言えない。


 そのうちに後退支援をするナセル達の戦車小隊は敵中に孤立。ハーフトラックと距離が開いてしまい、敵中に3両の戦車が取り残されているような状態となった。


 だが、近衛兵団ごときには戦車がやられるはずもなく、悠々と後退射撃を繰り返している。


 時折、隙を見て近衛兵の小グループから魔法やら弓矢が撃ち込まれるが戦車に効くはずもない。


「小癪な……!」

 そうとも、歯向かったが最後、機銃が効かないなら「こうしてやる!」と言わんばかりに、戦車は容赦なく小集団ごと轢断していく。


「「ぎゃぁぁあ!!」」

「に、逃げろ!」

「鉄の馬車が来る────ひぎぃ!」


 ブチブチブチッ……!


 阿鼻叫喚の地獄絵図だが情けは無用。

 いくら防御魔法で防いでいても何十トンもある戦車の車体を防げるはずもない。


 轢き潰されたあとには、バラバラのグチャグチャに潰された近衛兵達が散らばっていた。


 無敵の戦車を相手に哀れな連中……。


 だが、さすがに最後の戦い。

 勇敢な近衛兵たちは、覚悟を決めたように、無駄と知りつつも攻撃の手を緩めない。


 唯一倒せそうなハーフトラックを執拗に狙う。

 速度の出せないハーフトラックを追いかけて、ジワジワと迫る。

「くそ! 鬱陶しい!!」

 いかん──!

 いくつかの小集団がハーフトラックに追い付きそうだ……。


 誰か支援を────!!


 ハーフトラックの支援が間に合わないと、顔をひきつらせたナセル。その前に、黒い装甲車が躍り出た。『中隊長』の車両か!?


 ウィィイ──────……。


 車は軽快。

 砲塔は鈍重な動きで、敵の集団を指向する。


 ドゥン、ドゥンドゥン!


 装甲車からの容赦のない攻撃。

 自慢の20mm機関砲弾が小集団に次々に突き刺さり、ほぼ全弾が命中。


 ボォォン!! と、炸裂した小型榴弾によって、小集団がグチャグチャのバラバラにぶっ飛ばされる。


「「ぐあああ!!」」


 そこに追い打ちをかける様に、城壁内からあの鬱陶しい投石器からの弾が断続的に撃ち込まれ戦場を大混乱に陥れている。


 さっきまでは近衛兵を巻き込むまいとする配慮もあったのだろうが、今では近衛兵がいようと居まいと構わず乱射している始末だ。


 まったく、あの投石器はどっちを支援しているか分かったものじゃない。


 石弾くらいでは、戦車の装甲は簡単には撃ち抜けないが────来た!!


 バィン! と投石器の発射音。


 砲弾に比べて明らかに遅い投擲だ。

 呆れるほどゆっくりとした弾道は、打ち出される弾が目に見えるほどだ。

 だが、あの曲射弾道は厄介極まりない。

 天蓋のないハーフトラックならあれで大損害を受ける可能性がある。


 幸いにも、すでに射程内からは何とか脱したようだが、まだ安全とは言い難い。

 投石器は発射する弾を変更すれば遠距離にも多少は対応可能なのだ。


 今も、発射された飛翔体はハーフトラックを狙っているのか、敵中に孤立している戦車を無視して、その頭上を飛び越していく。


 ────ヒュルルルルルゥゥゥ…………ガシャァァァン!!


 飛翔体が落下し、油と火種を撒き散らした。


「「うぎゃあああああ!!!」」


 ハーフトラックに届かない代わりに、近衛兵の小集団に命中。

 直撃は結界によって防がれたものの、巻き散らかされた油と炎によってその集団が燃えていく。

 ゴロゴロと転がる火だるま……。


「味方ごとかよ……クソ国王め!」


 それにしてもえげつない……。


 そうとも、あれだ。

 あれが厄介なんだ。

 あの油壷による火炎攻撃はさすがにドイツ軍にも脅威。


 それを味方ごと撃つのは、大分余裕をなくしている証左でもあるが……、有効な手ではある。


 戦車とて真上から炎を浴びて、ハッチの中に流れ込んで来たら危険極まりないのだから。


 そう、戦場は流動的に変化していた。


 最初の突撃を撃退して以来、近衛兵団の攻撃は一変。

 戦車に攻撃しても無駄だと悟ったのか、小集団に別れてハーフトラックをつけ狙うようになった。


 その様子をナセルは目に見えて感じ取っていたが、それでも戦車が安全というわけではない。


 投石器に魔法攻撃、さらには未だ戦車に攻撃を挑む無謀な兵もいる。


 そんな中でもまともに戦争をしようとしているのが敵の下士官兵だ。

 敵の攻撃パターンは変化し、今は小集団による防御魔法と盾を活用した亀甲隊型と、それに伴う防御前進で対抗するらしい。


 盾を構えて、姿を隠した近衛兵達が「ワッ、ワッ、ワッ!」と掛け声をあげながら前進する!


 彼らは近衛兵の中でも実戦経験豊富な指揮官やら下士官がいるグループなのだろう。

 団長が呆気なく死んだというのに、健気なものだ。


 一度目の突撃が撃退されてから、自然発生的に攻撃のパターンが生まれたのか、適応能力は驚くほど高い。少なくとも間抜けな冒険者どもよりはよほどやる(・・)


 そうとも、遮二無二突撃してくるよりもよほど厄介だ──────。


 なによりもあの鬱陶しい投石器の乱れ撃ちは敵味方ともに大混乱に陥れている。


 早くあれを始末しなければ────。


 そう思った時、


 ────ッッ……コォォオン!!


「な、なんだ……砲声──か?」

 ……一体どこから?


 ナセルが異音を聞いたとき、

 本当に────突如それは始まった。


 ちょうど、ナセルがMP40を構えて近接戦闘に備えてきたときのこと。

 ──鬱陶しくも散発的に襲ってくる近衛兵たちを尻目にそれ(・・)が来た。


 ャャャ……シャシャシャ────……。


(雨──?)


 そう、

 ……最初は雨かと思った。


 だか、違う。それはナセルが今までに聞いたこともないような音だった。


 空気を切り裂くような……思わず首を竦めたくなるような不気味な音。







 それは空からやってきた──────。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お読みいただき、ありがとうございます!


⇧ の『☆☆☆☆☆』評価欄 ⇧にて


『★×5個』で、応援いただけると嬉しいです!



新作だよ!
⬇️ 新作 ⬇️

異世界サルーン
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ