表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/59

第三十三話

 

 千駄ヶ谷での、静かな日々が始まった。

 私の、一日の大半は、沖田さんの、布団の上で過ぎていく。

 朝、障子越しに、柔らかな光が差し込むと、お梅さんという、この家の娘さんが、足音も立てずに、部屋に入ってくる。そして、お粥と、白湯と、苦い匂いのする薬を、枕元に置く。彼女は、沖田さんと、決して目を合わせようとはしない。その身体からは、いつも、私たちに対する、微かな恐怖の匂いがした。労咳という病への、そして、かつて「人斬り」だったという、沖田さんへの恐怖。


 沖田さんは、ほとんど、食事に手をつけることはなかった。

 ただ、ぼんやりと、庭を眺めている。その庭では、冬の、数少ない日だまりを求めて、鳥たちがさえずっている。自由な、彼らの声を聞きながら、何を思っていたのだろう。


 その日も、お盆の上のお粥は、ほとんど減っていなかった。

 お梅さんが、無言で、お盆を下げようとした、その時だった。

「……待って」

 沖田さんが、か細い声で、彼女を、呼び止めた。

 そして、その震える指で、お盆の隅に乗せられていた焼き魚の、ほんのひとかけらをつまみ上げた。それは小指の先ほどの、小さな身だった。

 彼は、それを私の口元へと、ゆっくりと運んでくる。

「……トラ」

「……お前だけでも、食べな」

 私は、そのひとかけらを、ありがたくいただいた。

 お梅さんの動きが、ぴたり、と、止まった。彼女は、信じられないというような目で、沖田さんと、そして、私を見つめていた。

 自分は、もう食べる力もないというのに。腕の中の小さな猫に食事を分け与える。

 そのあまりにも優しい光景。

 彼女の身体から、ふっと、恐怖の匂いが薄れたのを、私の鼻は感じ取った。


 その日を境に、お梅さんの、態度が、少しだけ、変わった。

 部屋に入ってくるとき、「沖田様、お食事でございます」と、小さな声で言うようになった。

 そして、私のために、水の入った小さなお皿を、部屋の隅に置いてくれるようになった。

 彼女の中で、沖田さんは、もうただの恐ろしい「人斬り」や「病人」ではなくなったのだ。ただ、一人の、優しい青年として、映り始めたのかもしれない。


 けれど、そんな周りの小さな変化とは裏腹に。

 沖田さんの、命の灯火は、日に日に、その光を弱くしていった。

 起きている時間よりも、眠っている時間の方が長くなる。

 そして眠っている間、彼は、うわ言を言うようになった。

「……近藤、さん……」

「……土方、さん……」

「……みんな、どこへ、行ったんだい……」

 仲間たちの名を呼ぶ、その声。それは、まるで、迷子になった子供の泣き声のようだった。

 奈々の魂が、そのたびに張り裂けそうになる。

 もう誰も、ここには来ない。あなたの声は、もう、誰にも届かない。



 ある日の、午後。

 沖田さんは、穏やかな顔で眠っていた。

 お梅さんが、部屋の掃除をしながら、ふとその寝顔を見つめている。そして、彼の胸の上で、同じように眠っている私に気づいた。

 彼女は、そっと手を伸ばしてきた。

 その指先が、私の毛皮に触れるか触れないか、という、その場所で、一度ためらうように止まった。

 そして、何もせず、その手を引っこめた。

 その目に浮かんでいたのは、憐れみだった。

 もう、長くないであろう、この若く美しい青年への。そして、その最期をただ一人見守ることしかできない、この小さな猫への、どうしようもない憐れみだった。

 部屋の中には、冬の日だまりが、静かに差し込んでいた。

 けれど、それよりも、ずっと、濃く、深い、死の影が、もうすぐそこまで迫ってきているのを、私は感じていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ