表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/59

幕間7『祇園囃子の夜』

 

 昼間の熱気を、そのまま閉じ込めたような、夏の夜だった。

 風はぴたりと止み、じっとりとした湿気が、私の毛皮にまとわりつく。私は、少しでも涼を求めて、ひんやりとした縁側の床板に、これ以上ないというくらい、だらりと体を伸ばしていた。耳に届くのは、草むらで鳴く虫の声と、時折、遠くで聞こえる、誰かの笑い声だけ。壬生の夜は、いつも穏やかだった。


 その、静寂を破るように。

 どこからか、不思議な音が聞こえ始めた。


 最初は、ほんの、微かな響きだった。けれど、私の耳は、それを確かに捉えていた。

 とん、とん、とん、という、軽やかな低い音。

 ぴーひゃらら、という、空気を切り裂くような、高く少しだけ物悲しい音。

 そして、その間を縫うように、こん、ちきちん、という、金属が触れ合うような甲高い音。

 それらの音は、決して、混じり合うことなく、それでいて、一つの、大きな、うねりとなって、夜の闇を渡り、この屯所まで、寄せては返す、波のように届いてくる。


 なんだろう、この音は。

 私の耳が、ぴん、と、音のする方角を向く。身体が、自然と、緊張する。それは、私が知っている、どんな音とも違っていた。


「……始まったみたいだねえ」


 不意に、背後から優しい声がした。

 振り返ると、そこに、沖田さんが立っていた。昼間の、厳しい稽古着ではない。湯上がりの、風通しの良さそうな浴衣を身にまとっている。その姿は、ひどく無防備で、年相応、若者に見えた。

 彼は、私の隣に静かに腰を下ろす。そして、私と同じように、じっと、音のする方角へ耳を澄ませた。


「祇園さんのお祭りだよ、トラ」

 彼は、私に、語りかける。


「今頃、町の真ん中は、すごい人だろうなあ」

 その声には、何の、力も入っていない。ただ、どこか、遠い世界に、思いを馳せているような穏やかな響きがあった。


 奈々の魂が、その言葉の意味を、理解する。祇園祭。日本三大祭の一つ。今、この屯所の外では、提灯が煌めき、人々が着飾って、その喧騒を楽しんでいるのだ。

 けれど、私たちは、その輪の中に、入ることはできない。壬生の狼、と、人々から、畏怖される存在だから。


 こん、ちきちん。

 ひときわ、甲高い音が、夜風に乗って、はっきりと、ここまで届いた。

「ほら、今の音だよ、トラ」

 沖田さんが、楽しそうに、私の耳元で囁く。

「あれが、コンチキチン、だよ。面白い音だろ」

 言葉の意味は、分からない。けれど、その、楽しそうな声色に、私の身体の緊張も、自然と解けていった。私は、彼の足元に、身体をすり寄せ、その不思議な音の饗宴に、ただ身を委ねていた。


「……一度で、いいからさ」

 沖田さんが、ぽつり、と、呟いた。

「何もかも、忘れて。あの中を、ただの、町人として、歩いてみたかったなあ」

 その横顔は、少しだけ、寂しそうに、見えた。

 私たちは、京の都を守っている。けれど、その、京の都は、私たちを、決して受け入れてはくれない。


 私たちは、その後も、言葉を交わすことなく、ただ、黙って座っていた。

 寄せては返す、遠い、祇園囃子の音色。

 草むらで鳴く、虫の声。

 隣にいる、この人の、穏やかな呼吸の音。

 それらが、夏の夜の、ぬるい空気の中で、不思議なほど、心地よく混じり合っていく。

 この、どこまでも平和で、どこまでも寂しい、京の夏の夜の記憶。

 それは、まるで美しい一枚の絵のように、私の魂に、深く焼き付いている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ