第十九話
じりじりと肌を焼くような夏の暑さは、もうどこかへ行ってしまった。代わりに吹くようになった風は、どこか冷たくて、屯所の庭にある大きな木の葉を、はらり、はらりと揺らしている。そのうちの一枚が、赤く色づいて、私の目の前をくるくると回りながら落ちていった。
(……秋、か)
縁側でひなたぼっこをしながら、私は胸の内でそう思った。池田屋と、蛤御門。あの、血と鉄の匂いがした激しい夏が、まるで嘘のようだ。屯所には相変わらず、会津藩からの使いや、見たこともない商人たちがひっきりなしにやってきて、隊士たちは皆、どこか得意げな顔をしている。けれど、私には分かる。この場所に、春先のような、のんびりとした空気はもうない。誰もが、ぴりぴりと張り詰めた、鞘から抜き放たれる寸前の刀みたいな匂いをさせていた。
そして、その張り詰めた空気の中心にいるはずの沖田さんは、日に日に、その匂いを失くしていっていた。
彼は、もう、道場で竹刀を握らなくなった。
一番隊の稽古が始まると、彼は道場の入り口の柱に寄りかかって、ただじっと、隊士たちが汗を流すのを眺めている。その姿は、まるで、楽しかったお祭りが終わってしまった後の、子供のように見えた。
「総司、たまには混ざれよ。身体がなまるぞ」
永倉さんが声をかけても、彼は力なく笑うだけ。
「みんな、強くなりましたから。俺が入るより、見てる方が勉強になりますよ」
そんな冗談を言う彼の声が、やけに乾いて聞こえるのを、私の猫の耳は拾ってしまう。
彼の居場所は、いつの間にか、日の当たる道場から、自室の、万年床になりつつある布団の上になっていた。
部屋で横になっている時間が増え、それに比例して、彼の咳を聞くことも多くなった。
最初は、夜中に、布団の中で押し殺すように、小さく。
それが、最近では、昼間でも、隠しきれないように、漏れ聞こえてくる。
その日も、沖田さんは部屋で横になっていた。
私は彼の枕元で丸くなり、すう、すう、という寝息に耳を澄ませる。時折、彼の喉の奥で、ぜ、と空気が擦れるような、嫌な音がした。
昼過ぎ、重い足音が、彼の部屋の前で止まった。土方さんだ。
「総司、薬だ。飲んで、少しは楽になれ」
障子の向こうから、ぶっきらぼうな声がする。その手には、きっと、苦い匂いのする薬の包みがあるのだろう。
けれど、布団の中から聞こえてきたのは、沖田さんの、子供みたいに意地っ張りな声だった。
「いりませんよ、そんなもの。俺は、病気じゃありませんから」
「……馬鹿を言うな。いいから、飲め」
「嫌だと言ったら、嫌です」
しばらく、気まずい静けさが、部屋の外と内を隔てていた。やがて、土方さんの足音は、ため息のような響きを残して、遠ざかっていった。
足音が聞こえなくなると、沖田さんは、ゆっくりと身を起こした。その時だった。
「こほっ、けほっ……! ごほっ!」
彼の身体が、大きく震える。それは今までよりもずっと深く、そして、喉の奥から絞り出すような、苦しそうな咳だった。彼はたまらず、畳に手をついて前のめりになる。その背中が、苦しげに波打つのを、私はただ、息を詰めて見つめていた。
(沖田さん……!)
名前を呼べない。背中をさすれない。この、もどかしい毛皮の牢獄。
長い咳がようやく収まったとき、彼は、はあ、はあ、と浅い息を繰り返していた。その視線の先、土方さんが置いていった薬包が、ぽつんと畳の上にある。
先ほどまでの強がりは、もうどこにもない。彼の瞳には、自分の身体が言うことを聞かないことへの、どうしようもない恐怖と、絶望の色が浮かんでいた。
彼は、震える手で、その薬包を手に取った。そして、まるで毒でも飲むかのように、それを一気に口に放り込む。
途端に、ひどく顔を歪めた。薬の苦さのせいか、それとも、病を認めてしまったことへの、屈辱のせいか。
私はたまらなくなって、彼の膝に駆け上がった。そして、その胸に、ありったけの力で、ぐりぐりと頭を押し付けた。
大丈夫、大丈夫だよ。私が、そばにいるから。
ごろごろ、ごろごろ。私の喉が、言葉の代わりに、必死に彼に呼びかける。
沖田さんは、そんな私を、震える手で、強く、強く、抱きしめた。
「……トラ」
私の頭の上で、彼の声が、か細く震える。
「……俺、いつか、みんなと、一緒に、戦えなくなるのかな……」
窓の外では、いつの間にか空が厚い雲に覆われ、冷たい雨が降り始めていた。
しとしと、しとしと、と。
これから始まる、長い別離の季節を告げる、悲しい秋の雨。その音だけが、部屋の中に、静かに響いていた。




