表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/59

幕間2『斎藤の猫じゃらし』

 沖田さんが、昼間でも、部屋で身体を休めることが多くなった。


 彼の体調が優れないことは、奈々の魂には分かっている。けれど、猫である私には、何もしてあげることはできない。彼が眠っている間、私は、彼の邪魔をしないように、そっと部屋を抜け出し、屯所の中を散策するのが、新しい日課となっていた。


 その日の午後も、私は、あてもなく、縁側を歩いていた。

 昼下がりの屯所は、驚くほど静かだ。隊士たちのほとんどは、市中の見廻りに出ているか、あるいは、このうだるような暑さに、自室で昼寝でもしているのだろう。

 私は、涼しい場所を求めて、道場の中へと足を踏み入れた。板張りの床は、ひんやりとしていて、気持ちがいい。誰もいない道場は、がらんとしていて、ただ、汗と、木の匂いだけが、満ちていた。


(……ん?)


 その時、道場の最も奥まった、薄暗い隅に、人の気配がするのに気づいた。

 そこに、一人の男が、壁に背を預けるようにして、静かに座っていた。

 新選組三番隊組長、斎藤一さんだった。

 彼は、稽古をするでもなく、瞑想をするでもなく、ただ、そこに、いる。まるで、道場の影の一部になってしまったかのように、その気配は、極限まで希薄だった。私が気づかなければ、きっと、誰も、彼がそこにいることすら、分からなかっただろう。


(……怖い人)


 それが、彼に対する、私の正直な感想だった。

 彼は、口数が極端に少なく、何を考えているのか、全く分からない。その、全てを見透かすような、静かな瞳で見つめられると、私は、いつも、心の中まで裸にされてしまうような、居心地の悪さを感じてしまうのだ。

 私は、彼を起こさないように、音を立てずに、その場を立ち去ろうとした。


 その時だった。

「……」

 彼が、ゆっくりと、顔を上げた。そして、その静かな瞳が、真っ直ぐに、私を捉えた。

 びくり、と、私の全身の毛が逆立つ。見つかってしまった。怒られるだろうか。あるいは、無視されるだろうか。

 私は、その場で、凍りついたように動けなくなってしまった。


 斎藤さんは、何も言わない。

 ただ、私を、じっと、見つめている。

 やがて、彼は、ゆっくりと、懐に手を入れた。そして、取り出したのは、一本の、どこにでも生えているような、草だった。穂先が、ふさふさとした、いわゆる「猫じゃらし」。


 彼は、その猫じゃらしを、私の目の前の、少し離れた床に、そっと置いた。

 そして、その長い指先で、穂先の部分を、くん、と、軽く弾いた。

 ふさふさとした穂先が、生き物のように、ぴょこん、と、跳ねる。


「……!」


 私の身体が、意思とは無関係に、それに、反応した。

 尻尾が、大きく、膨らむ。瞳孔が、まん丸く、開かれる。身体が、自然と、低い狩りの姿勢をとっていた。

(だめ、だめよ、奈々! こんな、ただの草に、釣られては……!)

 魂が、必死に、理性に呼びかける。相手は、あの、何を考えているか分からない、斎藤一なのだ。隙を見せてはいけない。

 けれど、私の身体は、言うことを聞かなかった。


 ぴょこん、ぴょこん。

 彼が、指先で、穂先を、揺らし続ける。

 その、あまりにも、魅惑的な動き。

 私は、もう我慢の限界だった。


「にゃっ!」

 気づいた時には、私は、床を蹴って、その猫じゃらしに、猛然と飛びかかっていた。

 捕まえて、前足で押さえつけ、後ろ足で、けりけり、と、無我夢中で蹴り上げる。

 はっ、と我に返った時、私は、なんともみっともない姿で、ただの草と格闘していた。


(……やっちゃった)


 恐る恐る、顔を上げる。

 斎藤さんは、相変わらず、無表情のまま、そんな私を、じっと見つめていた。

 その目に、侮蔑の色はなかった。かといって、面白いという色も、ない。ただ、どこまでも、静かだった。

 やがて、彼は、満足したかのように、一度だけ、小さく、頷いた。そして、すっと立ち上がると、私にも、猫じゃらしにも一瞥もくれることなく、音もなく、道場から去っていった。


 後に残されたのは、私と、そして、一本の猫じゃらしだけだった。

 言葉は、一言も交わしていない。

 けれど、それは、確かに、私と、あのミステリアスな剣客との、初めての、そして、とても、温かい、交流だった。

 私は、その日、一日中、その猫じゃらしを、自分の宝物のように、咥えて持ち歩いた。

 そのことを、屯所の皆に、少しだけ笑われたのは、また、別の話である。



ブクマと評価を頂けると作者が喜びます。本当に喜びます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ