リライトされた銀幕
女たちが昼のクラブで談笑している場面になった。そしてK子が果物を切り分けていた。
それは映画の一シーンだった。
僕は映画館の席に座っていた。僕は熱心に映画のスクリーン上のK子を見つめ続けた。
僕は古い映画が好きだ。その時代にしか出ない雰囲気があるのが素晴らしいし、こんな名俳優がいたのかと映画が本当に輝いていた時代の役者の層の厚さに驚くのである。だから劇場で上映されるとなると駆けつけてしまう。始まりは「椿三十郎」だった。YouTubeの動画でこの映画の最後の決闘のシークエンスの殺陣を現代のアクションスターが再現しているのを見て、興味を惹かれて映画を見たが、ものすごく面白かった。ストリーミング再生の日本映画のチャンネルでいくつか古い作品を見たら更にはまった。学生さんなのに古い映画に詳しいねと時々言われる。
僕は劇場の暗闇の中で映画を見つめている。昭和30年代半ばに公開された日本映画で銀座のママとそれを取り囲む様々な人々の現代劇である。出演者がことごとく良いというか、豪華な配役にはため息が出る程だ。ソフトで情感ある音楽も良い。
モノクロームの映画の時代の終わり頃に作られた映画で、洗練の極み。「映画は光と影の芸術である」とあらためて思わされる。スクリーンで見るAIでリマスターされたという画質は特上であった。
昭和30年代の銀座のクラブの人間模様、様々な男女の出会いと別れが都会的なスマートさで描かれる。昭和30年代の東京の風景もクラブと言う遊び方とホステスの生活の様子も珍しく、登場人物の置かれた立場と関係性の移り変わりが非常にしっかり描かれているように思われる。
そして僕は震え上がったのである。僕の高校時代の同級生が映っている。彼女が生まれる半世紀前の映画である。それなのに、そのホステスの一人が確かにK子だった。ホステスの一人が結婚して店を辞めるときのお別れ会、昼のクラブ店内で賑やかに女たちが話し祝福しているシーンで、果物を切り分けているホステスがK子だったのである。親戚か他人の空似だろうか?
しかし、何度見直しても確信は揺るがない。画面に映るその面長の美貌の女性は、口元の癖も笑い方も、そして目元の微妙な陰りまでも、あごのところにあるほくろも。まさにK子そのものだった。僕はただ驚愕するばかりだった。K子本人に話すべきか迷ったが、まずは事実を確認する必要があると思い、映画に詳しい友人のNに助けを求めることにした。
*****
僕とNとK子は高校の文芸部で一緒だった。一応雑誌は出したがほとんど活動実態のない部で、部室で雑談していることの方が圧倒的に多かった。
Nは情報を集めるのが得意で、小説や詩よりも評論を得意とした。むしろ映画批評を書くために入部したのかもしれない。手堅い情報の整理が彼の長所で編集に力を発揮するタイプだった。
僕は文学少年で読み漁った小説の幼稚な模倣で粋がっていた。細かい事より直観が大事だというのが信条で、まわりからは弁の立つ「はったり屋」と見られていたようだ。高校の古文の教師は、Nを「学びて思わざれば則ち罔し(くらし)」、僕を「思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)」と評したが、まあ的確であったろう。
そしてK子は、色白の瓜実顔に切れ長の優しい目をしていて、おっとりとした話し方をする子だった。普通に成績もよく同性の生徒たちともうまくやっていたのだが、夢見がちでノートにいっぱい詩を書いていた。講談社学術文庫の「グノーシスの神話」を読んでいたのが記憶に残っている。
*****
Nとは映画館近くの本屋で待ち合わせた。Nはちょうど会計を済ませるところだった。岩波文庫の「モナドロジー」か、渋いものを読む男だ。Nは洋画、特に西部劇が好みだったが、さすがにこの映画のことは知っていた。
Nは半信半疑だったが、一緒に映画館に行き、そのシーンに目を凝らした途端、目を丸くした。「これ、君の言う通り、K子にそっくりだよ。いや、そっくりというより本人そのものだな。だが、この表情の一瞬、CGじゃないか?それか何か特殊な技術で作られている気がする。」
「CG?昭和30年代の映画に?」
Nは一度驚きを飲み込むと、少し考えて言った。「ちょっと待って、最近、古い映画を修復する際にAIを使ったデジタルリマスターが流行っているんだが、それにAIで人物の映像を生成して合成できるという噂を聞いたことがある。」
「どういうことだよ、それ?」
Nは眉をひそめた。「つまりだ、AIを使って、昔の映画に現代の人間の顔や仕草を挿入することが可能になったんだよ。資料映像やネット上にアップされた動画からでも作れるようになったとか。」
言葉が出なかった。ということは、この映画のK子も、誰かが意図的に作り出した存在なのか?だとしたら、なぜ彼女が選ばれたのか。そもそも、こんな手の込んだことをする理由は?
「ちょっとK子に聞いてみたらどうだ? まあ、本人も気味悪がるだろうけどさ。」
*****
僕は迷った末、K子に連絡を取ることにした。
その夜、カフェで彼女に会った。どこか儚げな彼女の雰囲気は高校時代のままだったし、あの映画のシーンも思い出された。
「呼び出してしまってごめんね。ちょっと相談したいことがあったものだから。」
「どうしたの?私、何でも相談に乗るよ。」
僕は逡巡してようやく映画の話を切り出した。
「K子、この映画を見たことある?」
スマホで問題のシーンの映像を見せると、K子は最初驚いた顔をしたものの、すぐに困惑した表情に変わった。
「これ誰だろう。私に似ているみたいだけど。」
「最近映画館で見て僕も驚いた。他人の空似にしてもあまりにもそっくりだったのでね。これは昭和30年代に公開された映画なんだ。」
僕は事情を説明した。K子はどのような映画にも出たことはないし、親戚にもこんなに似ている人はいないという。
「不思議だね。でもその当時に私に似た女優さんがいたとしたら面白いね。」
K子は暢気なことを言う。でも、かすかに震えていた。
僕はAI生成で作られている可能性を説明した。
「信じられない。そういうことするには同意が必要でしょ?それになぜ私なんだろう?」
「わからないことは多いね。でも、もし仮にあいさつもなしに勝手にコンテンツ化されていたとしたら怖いことだね。」
「なんかザワザワする。知らないところで私が増殖して誰かに触られている感じ。」
K子は腕を組んだ。
「僕もNも心配してるんだよ。調べる方法はあるから僕らにまかせてもらえないか?。」
K子からこの件について調査することへの許可は貰った。しかし彼女はちょっと気になることを言った。
「最近、私に似た人を駅で見たんだけど、すぐ見失っちゃった。ドッペルゲンガーなのかもね。いいえ、私の方がドッペルゲンガーなのかなって思っちゃったの。」
少し寂し気に笑った。
*****
映画をリマスターした制作会社S社の公式ウェブサイトや公開されている情報には、AI技術を用いて過去の映画を復元すること以上の説明はなく、特に問題視されるような記述もなかった。
僕とNはこの映画のデジタルリマスターについてバックグラウンドを調べてみることにした。ネットでの検索、博物館や図書館での調査、映画業界周辺の関係者へのインタビュー。僕もNもかなりの映画好きだったし、Nの父親の勤めている商社は映像配信事業にも出資していたから、映画関係には多少の人脈はあった。
調査を進めていくうちに、興味深い事実に辿り着いた。S社は、ある実験的プロジェクトを行っていた。AIを使って失われた俳優たちを「再構築」し、未完成だった過去の脚本に新たな命を吹き込む試みだという。これは一時期話題になったが不自然な程急速にこの話を聞かなくなった。
あるいはその過程でK子の顔や仕草が偶然使われたのか。偶然にしてはK子の容姿が正確に再現され過ぎてるような気がする。何か隠れた因果関係があるのか。結論を出すのはまだ早い。
やはりS社を訪ねることが必要だ。
*****
翌週、僕とNはS社にアポイントを取り、広報担当者と面会することになった。オフィスは未来的で、無機質なガラス張りの建物だった。僕たちは受付を通され、小綺麗な応接室に案内された。そこには広報担当の女性と技術責任者を名乗る男性が座っていた。
「AIを使った映画の復元プロジェクトに興味があるとのことですね?」
広報担当の女性がにこやかに言った。
「はい、特に最近上映されているこの映画についてお聞きしたいんです。」
僕は核心を突いた質問をするべきか迷いつつ、できるだけ平静を装った。
技術責任者の男性は一瞬だけ眉を動かしたが、すぐに表情を取り繕った。
「このプロジェクトは過去の映画を現代に蘇らせる非常に意義深い取り組みです。AIによる復元は、失われた部分を補完し、映像を可能な限り高品質に仕上げることを目的としています。」
「では、個人の顔データを無断で利用しているという噂は?」
Nが切り込む。
男性は明らかに動揺したが、それを隠すように口元を引き締めた。
「そのようなことはしていません。我々の技術は完全に合法で、映画のオリジナル素材に基づいています。」
その回答には違和感があった。僕は追及するように質問を続けた。
「それでは、この映画に映るホステスの顔が、現代の僕の友人にそっくりだというのは、どう説明されますか?」
男性の目が一瞬だけ細まり、広報担当の女性が不自然に笑った。
「まあ、似ている人がいるというのは、偶然でしょう。」
その時、Nがデータパッドを取り出し、録画していた映像を見せた。
「偶然にしては、動きや仕草があまりにも一致しているようですが?」
技術責任者は一瞬目をそらした後、「本件については内部で確認し、後日正式に回答します。」と言って、話を打ち切ろうとした。
Nは尚も食い下がろうとしていたが、僕が手で押しとどめた。
「回答する期日入りで今の内容を文書で頂けますか?時間がかかるというならば動画で御社の対応を撮らせていただくだけでも良いですが。」
「動画撮影はやめて下さい。少しだけお時間を下さい。」
広報担当者は叫ぶように言った。
文書が出来るのを待っている間、出された羊羹を楊枝で口に放り込みながらNは言った。
「お前さん、こういう時の押しの強さはさすがだな。どこの経済ヤクザかと思ったぞ。」
「どの口で言う。」
広報担当者が回答を約する書面を持ってきた。
一枚の余白の多い紙っ切れだが内容と担当者の押印を確認してから、にこやかに辞去した。
「今日は良いお話が聞けました。そちらの回答次第では更なる対応も考えますので、どうぞよろしくお取り計らいください。」
*****
僕とNは学生のお気楽さでそのまま駅前のチェーン店の居酒屋で飲んだ。正義を半ば成し遂げたような高揚感で二人とも饒舌だった。
「人の顔を盗むっていうのは許せんし許しちゃいけないよな。ストックフィルムだとしても同意を得ないと人格権の侵害じゃないか。」
僕はおしぼりで手を拭き清めた。
「そりゃそうさ。AI画像生成の分野でもうすでに大きな問題になっている。芸能人でもない普通の女子高生が自分の顔をしたポルノ画像を作られて、気が付いた時には拡散している。そういう事例があるんだが、その子には大ショックだろう。一度ネットに流れた画像は完全には抹消できない性質のものだし。」
Nは即座に同意しつつ、突き出しの「冷ややっこ」の鉢をつつきながら言った。
「AI画像生成にも元データの利用という問題はあるからな。深層学習で学習元のデータの著作権は侵害していない、と言うけれども、著作権のあるデータをブラックボックスの中に突っ込んで僕には責任ありませんと言っているようなものでないのかな。スチールで既にこうなんだからムービーも大問題だな。」
僕はビールをなめた。
「昔の映画の出演者を再現するというのはもう既にあるしな。続編で前作の登場人物の映像を合成したりな。関係者の許諾が取れてるから大きな問題になっていないんだろうが。
それからポリティカル・コレクトネスで『政治的に正しい』映画を作りたいという連中も制作された時代の不正義を正すと喜んで改変を始めかねない。
また出演者が不祥事を起こしてお蔵入りになっている映画やドラマで、その問題となっている出演者を別の役者、いや動画にすげ替える。」
好きな映画の話で喉が渇いたのか、Nは生ビールのジョッキをグイっとやった。
「役者のすげ替え?さすがにそれは問題じゃないのかい、著作権とか何とかで?」と僕は怪しい法知識をひけらかす。
「著作者人格権、創造物の同一性を保護する権利があるから改変は大問題。すべての権利者の同意を得てようやく合法か。それでも倫理的な反発は非常に大きいだろうと思う。そもそも役者へのリスペクトが決定的に欠けている。」Nの方がこういう知識は正確だ。
「それでも使いたいという奴は多いんだろうな。俺の見るところ、そういう連中は少しずつ外堀を埋めに来ている。過去にこういう例もありましたよ、ここまで社会が許容してるじゃありませんか、という風に。それに対抗するためにはこまめに対応していくしかないと思う。民法の『権利を主張せざる者は権利を失う』さ。それがK子の問題の本質だと思っている。」
僕は焼き鳥の串を外しながら実際的な問題の対処を考える。団論風発、うまい酒だった。
*****
翌朝、僕はアパートで目覚めた。前夜飲み過ぎたか?アパートに帰ってくるなり歯磨きもせずに眠ってしまったようだ。
テレビを何気なくつける。
「国会周辺の政治的な動きのニュースでした。続いて天気予報、今日は全国的に晴れでしょう。」
僕は凍り付いた。テレビニュースのアナウンサーはK子だ。まだ夢を見ているのだろうか。急いで顔を洗ってきたが、やはりテレビにはK子の顔が映っている。あの目鼻立ち、たたずまいはK子だったし、あごにほくろがあった。
K子がテレビ局に入局したという話は聞いたことがないし、この時間は非常に人気のある女性アナウンサーの時間である。何が起きているんだろう?K子に電話してみたが出ない。心臓がどきどきする。重い疑問と不安で飯を食う気にもならなかった。
それでも日常の義務を果たさなければならない。大学の講義がある。僕はアパートを出て駅に向かった。駅までの道にも違和感があったが、駅前ではっきりとんでもないことが起きているのが分かった。
ビルの大看板で微笑みかけるK子の顔、張り出されたポスターで微笑みかけるK子の顔、コンビニのガラス越しに見える雑誌類もみんな表紙がK子だ。K子、K子、K子。K子の顔の氾濫に僕は血の気が引いた。
「そんなはずはない。ありえない。ここは魔界かよ。」
僕はやみくもに走り出した。漠然と走っていればまともな世界に戻れるような気がして。
しかしすれ違う街の人々の顔もいつの間にかK子とNのものに変わっていた。女子高生らもK子の集団だし、店先を掃除するおばさんもK子、バスを待っているお年寄りらしいK子もいる。その後ろの書類鞄を持ったサラリーマン風の男の顔はNだった。派出所で書類を整理している巡査もN、脚立を持って歩いている作業服の男もN。ランドセルを背負ったNが走り去って行った。「モナドは鏡である」と叫びながら。
「馬鹿げてる」
なぜか無性に腹が立った。
そして頭の奥にK子の声がした。
「どう?これがあなたの世界。あなたに与えられていた偽りの世界。」
その声とともに、周囲の景色が歪み始めた。ビルが溶けるように崩れ落ち、青空が深い闇に変わった。通りの人々の輪郭も溶けていき地面の感覚も無くなった。
「なんだよ!どういうことなんだよ!」
僕は叫ぶが、もう体の力も入らない。自分の手足が透明に透けてきた。世界全体が消えてゆくようだった。
K子の笑い声だけが響く。
「これがあなたの認識だとようやく気が付いたのね?」
僕は身体の感覚を失くし暗闇の中にいた。叫び出したかったが声が出てこなかった。まったくの無音で上下の間隔さえ怪しかった。
「何なんだよ、なにが起きたんだよ、俺を元の世界に返してくれよ」
そんな事を心の中で思いながら、ずいぶんと長い時間をすごしたような気がした。何も見えない。何も聞こえない。かゆみや寒さと言った身体感覚すら無かった。無間地獄であろうか。
「ここは、どこなんだ?」
「これが偽りのものを取り去ったあなたの直観。」
K子の声がした。
「あなたが見ていたものはすべて幻だったの。あなた自身も、わたしも、Nも、あなたを取り巻くすべての人も。あなたが生きていると思っていた世界のすべてが、あらゆる思想も、歴史も、あなたの感覚すら幻だった。あなたの牢獄だった。あなたの本質は何?」
「モナドには窓がない」突然叫ぶようなNの声が聞こえて沈黙した。
僕の精神そのものが崩壊し始めた、記憶や感情が溶けていく。思考すら停止した。孤独さえ。アプリオリな時間と空間の直観さえも、もはや意味がなかった。暗闇の中はとにかく静かで、存在する意識のみが残った。
ただ「在る」こと。
「在る」。
どれほどの時がたったのか。それとも全然時が動いていなかったのか。
その時、暗闇の中に一条の光が見えた。それは四角く区切られた黒に近い灰色になり、灰色に濃淡ができ、やがて四角い画面の光と影になった。ぼやけた画面は少しずつ明瞭になっていき、女たちが昼のクラブで談笑している場面になった。そしてK子が果物を切り分けていた。
それはあの映画の一シーンだった。
僕は映画館の席に座っていた。僕の周りで何かがあったような気がしたが、それを表現する言葉を持たず、不思議な感覚は数秒で消えていった。僕は熱心に映画のスクリーン上のK子を見つめ続けた。
~Fin~
映画を巡る小説、映画に恋し映画の論理を本質的に内包する小説、そういうものを書きたかったのですが、哲学が走り出してしまいました。「僕」はもとより「K子」も「N」も私の精神世界の表象なのでしょう。そして映画は私の認識力の見る世界の暗喩なのであります。