表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/654

第九十五話 『元』親友

 ――中学校の時、彼女には友人と呼べる存在がいなかった。

 いつも自分の殻に閉じこもっていて、他人という存在を拒絶していた。


 彼女は『一人』の世界が好きだったのである。


 学校でも、小説やライトノベルばかり読んでいて、誰とも話そうとしなかった。


 だけど、とある日……国語の授業で『パートナーのオススメする本を読む』という課題で、俺はたまたまキラリとパートナーになった。


 それが、友人になったきっかけだった。


『これ、面白いよ? 君みたいな地味な男の子が、たくさんの女の子にモテまくる作品だから』


『これも読んでみる? またまた地味な男の子が、異世界に行って大活躍するお話だよ?』


『あれも読んでみてよっ。地味な男の子と地味な女の子が、とにかくイチャイチャするラブコメだからっ』


 別に彼女は、友人が欲しかったわけではないと思う。

 ただ、自分が好きな作品を語りたかっただけなのかもしれない。


 当時から俺は主体性がなく、言われたことをやるだけの人間だったけど、それがまた彼女にとっては都合が良かったみたいだ。色々な作品を読まされて、学び、理解した。キラリの考察や感想に耳を傾け、相槌を打ち、時には議論を交わすこともあった。


 おかげで俺は、物語の構造について詳しくなった。その影響か、現実世界もそういうイメージで捉えるようになってしまっている。


 俺がこんな『地の文』みたいな思考になってしまったのは、キラリの影響が大きいのだ。

 中学時代の彼女は、それくらい俺にとって『特別』な存在だった。


 かつて、彼女は俺にこう言ってくれた。

 忘れもしない。中学三年生の冬……卒業式の時だ。


「こーくん、仲良くしてくれてありがとっ。あたし、あなたのおかげで人と話すのも悪くないと思うようになったよ? こーくんは、あたしの一番のお友達で、親友かもしれないねっ」


 ――嬉しかった。

 友人どころか、親友と思ってくれていたことに、柄にもなくはしゃいでしまった。


 恐らくあの時の感情は、限りなく『恋』に近い好意だったようにも思える。


 俺は、彼女の話し方が好きだった。

 特徴はないけど、穏やかで静かな声はいつまでも聞いていられた。


 俺は、彼女の髪形も好きだった。

 黒い髪の毛をお団子みたいに結わえていて、遠くからでもシルエットだけで彼女だと分かるから、ありがたかった。


 俺は、彼女の眼鏡も好きだった。

 少しサイズが大きかったのか、すぐにメガネの位置がずれるので、彼女はよくメガネの位置をくいくいっと調整していた。その仕草がとても愛らしかったことを、よく覚えている。


 俺は、彼女の性格も好きだった。

 群れることに拘らず、一人でも堂々としていて、他人に媚びない在り方がとてもかっこよかった。


 俺は、彼女が趣味を楽しむ姿も、好きだった。

 文章を読んでいる時のキラリは、普段よりもとても感情豊かだった。一文を読むごとに、一喜一憂を表情に出していて、全て読み終えた後なんて号泣していたり、大笑いしていた。


 もちろん周囲の人間は不思議そうに彼女を見ていたけど、そんなことお構いなしに、キラリは『自分』を貫いていた。


 キラリというキラキラネームに反した清楚な雰囲気も、ギャップがあって好ましかった。





 だけどもう、俺が好きだった彼女はいない。





 高校の入学式に、竜崎龍馬と出会って……彼女は、自らを殺した。


『こーくん、ごめんね? あたし、好きになった人がいるの。彼に好かれるためなら、なんでもやるよ……今までのあたしを殺してでも、あたしはあの人の好きな人になりたいからっ』


 恐らく、キラリは初めて他人を求めたのだと思う。

 思い返すと、俺は別に彼女に求められた存在ではなかった。

 ただ、偶然話すようになっただけで、別に好きとか嫌いとか、そういう感情もなかったのだと、この時に察したのだ。


 そうしてキラリは自らを変えた。


 竜崎の『派手な髪色の女子が好み』という発言を真に受けて、綺麗な黒髪を金色に染めた。髪色に合わせて口調も変えて、性格も捻じ曲げて、ただただ竜崎が好ましく思うような女の子へと自分を変化させた。


 そのせいで、俺が好きだった『浅倉キラリ』は死んでしまったのである。


(キラリ……本当にそれで、良かったのか?)


 仮に、今のキラリを竜崎が好きになってくれたとしても。

 それは本当に、キラリが愛されているということになるのだろうか。


 ここまで自分を変えてしまうのなら……別に、キラリじゃなくても一緒じゃないか? キラリがキラリじゃなくなったら、いったい君は……誰なんだ?


 ……そう思ってしまう。

 自分を見失ったキラリを見ていると、なんだかとても悲しくなる。


 たとえば、このまま竜崎に愛されずにその恋が終わった後……キラリはいったい、誰になるのだろう?


 その答えは、もしかしたら彼女にも分からないのかもしれない――




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この現実から離れた思考の原点の存在な訳ですね。それにしては今までの存在感が薄かったのが残念。これから目立つにしても自分を見失ったまま壊れてほしいと思う。別にざまぁとか願ってる訳じゃなく、すで…
[一言] 元から自分を持ってないやつなら演じているうちに勝手に染まって変わっていくもんだけどキラリは貫いてた自分があったのか そうなるとおそらくアレだな 恋する人のためにって自分に酔ってるうちはいいけ…
[気になる点] どんなに髪の色を変えて外見を派手にしても、今の元親友は所詮「偽物」なんですよね そこに性格こそ演じているものの、外見は正真正銘の「本物」であるメアリーが登場 偽物が本物に勝てる訳もなく…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ