表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/22

カップ焼きそばの作り方。

twitterのTLに流れて来た

#物書きのみんな自分の文体でカップ焼きそばの作り方書こうよ

より 

スペースと改行を除く823文字


なろう様初出:2017/08/03 09:42

 蓋を開け、内側のラインまで熱湯を注ぐ。これがカップラーメンなら蓋を止めるシールがついているというのに、何故焼きそばにはついていないのだろう。隙間から蒸気が溢れるだけでもちゃんと戻るか気になるというのに。


 気になると言えば名称だ。

 何故焼いてもいないのに焼きそばを語る? 実際には茹でそば、(いな)、戻しそばだろう。

 戻しそば。なんだか食欲が減退する名前だ。だから焼きそばなのか。しかしこれは詐称ではないのか。


 3分経ったら湯切り口を開け、湯を零す。そして蓋を開ければ戻しそ――食べる前だ、焼きそばと呼んでおこう――がある。ただでさえ少ないかやくが蓋について行ってしまうのを防ぐためにかやくは(あらかじ)め麺の下に仕込んでおくといい、と……それを今になって思い出しても後の祭り。

 ついでに言えば、肉やキャベツを炒めて追加するだけでかなり変わるそうだが面倒だからやっていない。

 そうだろう、カップ麺を食べようと思う時と言うのは大抵作りたくないからなのだ。

 そこにキャベツを炒める手間とフライパンを洗う手間を増やしてどうする。

 美味い焼きそばが食べたければ普通に茹で麺を買ってくる。


 ……あれ? そう言えばあの正規の作り方も焼くではなくて炒めるだがそこは焼きそばでいいのか? 正しくは炒めそばではないのか?

 嗚呼、考え出したらきりがない。とにかく今はカップ焼きそばに専念しよう。


 粉末ソースは不味いから嫌いだ。

 なので冷蔵庫からお好み焼きソースを出す。同じメーカーから焼きそばソースなるものも出ているが、自分の好みはお好み焼きソース+ウスターソースだ。

 分量は適当。半々くらいかもしれない。

 茹で麺で作れば屋台の味(自称)だが、やはり麺が違う。しかし3分で焼きそばが食べられるようメーカーが知恵を絞って作り上げたものにケチをつけるのは如何なものか。これはこれでいい。




               挿絵(By みてみん)




「いっつもそんなこと考えながら作ってるわけ?」


 でも本当は……味の決め手は”どうやって食べるか”より、”誰と食べるか”ではないか、と思う。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ