表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/45

三回目ーーheader、main、footer、<div class="○○">ーー

今回は短いです。

全体のレイアウトになる三構成の表示について学びました。

 前回の終わりに言った通り、次は全体のレイアウトに関してです。


 今まではテキストや画像の表示、その大きさや高さの変更、リンクとURLについて、HTMLを使うにあたり必須項目で、Webサイトの一部分でしかありませんでした。

 今回は文字通り全体のレイアウト


     ・ヘッダー

        なろうの検索ページのTOPやランキングと表示されている上部メニュー

     ・メイン

        いくつもの小説が表示されている主要コンテンツ

     ・フッター

        お問い合わせや利用規約などある下部メニュー


 Webページを構成する三つの表示方法について学びます。




 1.レイアウトを指定する


   レイアウトについて再確認しておきます。


   レイアウトとは部屋の模様替えのようなもので

   Webページのデザインを決め見栄え良くすることです。


   先に説明した通り


     ・ヘッダー=header

     ・メイン=main

     ・フッター=footer


   この三つを使い、三構成で作り上げます。

   そして、構成するためには『div』という要素を使い、それぞれグループ化します。


   『div』=division(ディビジョン)


   私はパンデミックで荒廃したニューヨークが舞台のゲームを思い浮かべますが当然違います。


   HTMLではグループ化することで複数の項目を一つに纏め見やすくします。

   なろう小説のタイトル、あらすじ、ジャンル、キーワード諸々が一つになって表示され分けられているのをイメージすればいいでしょう。


   それでは例に移ります。


     <div class=”header”>

     </div>

     <div class=”main”>

     </div>

     <div class=”footer”>

     </div>


   使い方として『HTML』ファイルに、このように書きます。

   上には前回の『HTMLのバージョンの宣言~定型文の<head>』が入りますが、今回は省いています。


   三つそれぞれが『div』によってグループ化され、その中にテキストや文字のプログラムを書くことになります。


   見て分かる通り、それぞれ『class』が付いています。

   これを用いるということはクラス名を付けるという意味で、『div』を個別に認識してくれるようになったのです。




 今回は短いですが、以上が三回目の学習内容となります。

 次は三つの構成の書き方について学んでいきます。


最終目的

 ・勿論手に職を付ける、若しくはお金を稼ぐ

 ・簡単なゲーム(リバーシや簡易シューティングなど」を作る

 ・フリーソフトで販売


短期目標

 ・大まかな流れを覚える

 ・プログラミングを理解する


上記の内容は覚える中で変わることがあると思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ