一回目--<img scr="○○">、<li><ul><ol>--
感想と誤字報告ありがとうございます。
毎日投稿は無理と思いますが、出来る限りしたことを報告し続けられるようにしていきます。
今回は『画像の表示』、『リスト作成』の二つに関して行いました。
リストはまだしも画像表示のないサイトは殆どないでしょうから覚えないといけないと思いましたね。
引き続きまして、次は画像関連について話していきます。
1.画像を表示
画像表示には<img>を用いるみたいです。
そのまんまイメージ――画像という意味ですね。
例
<img src=”url”>
どこかで見た文と同じような内容となります。
そう、『リンク』の<a href=”url”>○○</a>と同じですね。
ですが、ちょっと待ってください!
よく見ると<img>には</img>の『終了タグ』が見つかりません。
それもそのはず、<img>にはテキスト(前回のハンバーグです)が無いので『終了タグ』が不要となるらしいのです。
即ち、テキストを用いないプログラムには『終了タグ』が不要ということになります。
そして肝心の『href』と『src』の違いについてです。
そういうものだと言われたら言い返せないのですが……
『href』=hyper reference
【参照や引用】という意味
『src』=source
お好み焼きのソースではなく、【情報の出所】です
両方ページに関わることの様でよく分からないのですが、
『href』はページ【自体】に関連すること(リンクに使うこと)
『src』はページの【一部】に関連すること(ページ内の画像のこと)
結局はそういうものだと覚えるしかないのでしょう。
注意点
・imgとsrcの間は空白を作ること
・URL(url)には【””(Shiftキーと「2」)】が必須!
・<img>には『終了タグ』が不要(<>の中に収める)
・『href』と『src』の使い分け
2.リストを作成
リストというのは品書きや数字を書き出した書類のことです。
ここでは上記の注意点のような「・○○」で表示する、言わば箇条書きの様なものでしょう。
使うものは<li>、<ul>、<ol>の三つとなります。
<li>=list item
表示したいリストの項目を使用する時に用います。
<ul>=unordered list
表示したいリストを【・】を用いて表示する時に使います。
<ol>=ordered list
表示したいリストを【数字】を用いて表示する時に使います。
例
1 <h1>授業科目</h1>
<ul>
<li>国語</li>
<li>数学</li>
<li>理科</li>
<li>社会</li>
<li>英語</li>
</ul>
2 <h1>ハンバーグレシピ</h1>
<ol>
<li>玉ねぎをレンジでチン</li>
<li>挽き肉以外の材料を良く混ぜる</li>
<li>挽き肉を加え混ぜる</li>
<li>キャッチボールの要領で円盤型にする</li>
<li>並べて焼き色が付くまで焼く</li>
<li>火を消して蒸す</li>
</ol>
1を出力すると……
授業科目
・国語
・数学
・理科
・社会
・英語
2を出力すると……
ハンバーグレシピ
1.玉ねぎをレンジでチン
2.挽き肉以外の材料を良く混ぜる
3.挽き肉を加え混ぜる
4.キャッチボールの要領で円盤型にする
5.並べて焼き色が付くまで焼く
6.火を消して蒸す
これが<ul>と<ol>の違いとなります。
かなり便利なので、私は『OLさんは数字』と覚えておきます。
此処ではかなり注意することが多いと見て分かります。
<img>と異なり<li>、<ul>、<ol>は間にテキストが挟まれるので『終了タグ』を用います。
<li>は一つずつしか表示されないので、手間ですが一つずつ打ち込むほかありません。(コピペすればテキストだけになります)
また、順々に字がずれています。これは<ul>と<ol>の中に<li>が入っていると分かりやすく表示するためです。勿論ずらさなくとも良いです。そして、<h1></h1>の中に<ul>と<ol>が入っている様にもしています。
今回は二つに関して書きました。
少し難しい気がしますが、新しい事を覚える感覚はこのような感じだったと懐かしくも思います。学校の勉強と違うのは意欲的にしているということです。やはりその方が記憶に残りやすいですし、モチベーションも維持しやすいですね。
最終目的
・勿論手に職を付ける、若しくはお金を稼ぐ
・簡単なゲーム(リバーシや簡易シューティングなど」を作る
・フリーソフトで販売
短期目標
・大まかな流れを覚える
・プログラミングを理解する
上記の内容は覚える中で変わることがあると思います。
誤字報告、といいますか、勘違いや覚え間違いのご指摘ありがとうございました。
エディターやプログラミングについて調べておきます。