表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/45

近況報告

ゴールデンウィーク前から体調がおかしく殆ど勉強できていません。

抜髄した前歯の歯茎が炎症を起こし、左首の付け根が謎の痛みを発し、今はお腹の調子が悪いです。

なので、丁度五カ月たったということで近況でも報告しようかと思います。

そうですね、まず今の勉強段階を報告します。


最初の頃は要素を覚えるのに一苦労で、今思えば小さい疑問が何度も頭を過って混乱していました。

何故h要素は大きさが決まっているの? 大きさ変えられるじゃん。見出しとp要素どう違うんだよ。わけ分からない要素があるぞ。

とまあ、バージョンアップや分かりやすくするために分けてあると今なら分かります。

そんなことを最初は頭が痛くなるほど悩み覚えていましたね。


今でもfloatによる結果が思う通りにいかず悩んでいます。

一つならいいのですが複数になると下から移動しなかったり、左右に移動しても上に移動してくれなかったり、親要素と子要素の関係が分からないです。


それでも五カ月経った現在ソースを多少見なければ無理ですが、HTMLは大体の構造が分かるようになりましたし、CSSもどれを使っているのか想像出来る様になってきました。

一昔前、パソコンが箱型の頃のブログと言えばいいのでしょうか、CSSが効いていないようなシンプルなブログなら作れる技術と知識は得られていますね。


私が作りたいのはアニメーションや動きのあるものなのでまだまだです。


問題はCSSの応用部分もですが、現在習っているjavascriptもなんですよね。

特に、最近理解したjQuery(ライブラリ、というんですか?)の使い方です。


最初はjavscriptのようなもので挿入するだけでスライドショーなどが出来るのだと思っていました。そんなはずないのに。

javascriptもほとんど理解していませんし、内容を見ても分かりませんし、どうやって使うんだとずっと悩み続け、まずはHTMLとCSSを覚えようと放置していました。


javascriptはHTMLよりもより考えないといけない複雑さというか、目に見えない部分を考える必要性があります。

jQueryはそこを省略できるということを最近理解したんですよ。

その省略も書き方が異なるので覚えるのがまた大変な様子ですが。


現在の疑問はjQueryのメソッドの使いどころ、どのように使ったら豊かな感じに作れるか、という部分です。

そう思うと大分成長したんじゃないでしょうか。


パソコン教室については講師から基礎の確認が終わったのでMOS検定のためのテキストへ移りましょう、というところまで来ました。

ワードは日本語ですし、テキストや練習問題も細かく教えてくれるので覚えやすく理解できます。


やっぱり理解できないと身に出来ませんね。


集中してやればとっくに覚えているのでしょうが、どうもここ最近集中力の低下や他の誘惑に抗えない状況が続いています。テスト週間中の学生の心境でしょうか。

それでも毎日コツコツ覚えて行こうとしていますが、やはり意欲ですよね。




以上が近況となります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ