表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/45

三回目ーーif文、前編ーー

今回は少々長くなったので二つに分けました。

 次は通称『if文』と呼ばれるプログラミングにおいて重要な『条件分岐』について学びました。


 『もし○○ならば□□を実行する。そうでないなら△△を実行する』

 英語でもよくつかわれる単語で、聞いたことが無い人の方が圧倒的でしょう。

 ゲームでも多くの場面で散見するコードともなるでしょう。特にアドベンチャーゲームでは欠かせない物だと思います。


 それでは早速始めていきます。




 1.if文の基本構造


   基本構造は


     const number = 100;

      条件

      定数numberの値(100)は50より大きい?

     console.log(“numberは50より大きいですか?”);


   大凡このような形となります。


   条件という部分にif文が組み込まれ、その形が


     if (条件式) {

      処理

     }


   このようになります。

   上記の基本構造に組み込むと


     const number = 100;

      if (number > 50) {

       console.log(“numberは50より大きいですか?”);

      }


     constは定数、numberという入れ物に100を入れる。

     もしnumberの値が50より上ならば

     『“numberは50より大きいですか?”』と出力する。


   大体の意味もこのような感じとなります。


   注意としてif文には『;』を必要としないところです。

   また、HTML&CSSでも同じでしたが、自分や他者が見やすいように、そして編集しやすいようにTabキーやspaceキーを使ってコードのインデント(文頭)を下げておくことでしょう。

   下げる場合は『半角』でなければならないのも注意です。




 2.真偽値


   真偽値とは、『true』と『false』という二つの値が存在します。

   どのようなものかというと


     条件式が成り立つか、成り立たないか


   分かりやすく言うとこうなります。


   例えば


     const level = 10;

     console.log(number > 5);


     const level =10;

     console.log(number < 5);


   二つの様なコードがあったとして、二つとも出力します。

   すると、上のコードでは『true』が出力され、下のコードでは『false』が出力されてしまいます。


   この二つの違いが『条件式が成り立つか、成り立たないか』になるのです。


   上のコードは、定数levelの値が5よりも大きいかどうか。

   対して下のコードは、定数levelの値が5よりも小さいかどうか、となるので、定数levelに10が入っている状態では成り立たないとして『false』が出力されるのです。


   『true』=真実、本当、正しい

   『false』=間違った、誤った、正しくない


   当然、levelの値が5となり条件式の数値が10となれば結果も逆となります。

   もし結果が出力されず『false』と出たなら、それは条件式が成り立っていないよ、ということなので修正が必要となります。


   また、条件式は


     a > b――aはbよりも大きい(bは含まない)

     a >= b――aはbよりも大きい(bも含む)

     a < b――aはbよりも小さい(bは含まない)

     a <= b――aはbよりも小さい(bも含む)


   数学で用いる様な等号・不等号(以下・以上・未満)と同じです。

   以下と以上は含み、未満は含まないですが、=が付けば含むと覚えておけば問題ありません。


   それ以外に二つ存在します。

   それが『等しい』と『異なる』です。


   等しい――a === b

   異なる――a !== b


   この二つを分けたのは理由があり、文字列にも使用できるという点です。


   等しいも異なるも数学で使う用語なので勘違いしがちですが、別に上記四つの条件式の様に計算しているわけではありません。

   aとbが等しいのか(一致する)、若しくは異なるのか(一致しない)を確認する条件式なので、文字列にも適用されるということです。


   恐らくですが、パスワードの入力やID等の確認に使われているのではないでしょうか。

   少なくとも使うこと自体は出来ると思います。

   定数では無理なので変数(let)を使わないといけませんが。




   if文に関してはそれなりに長い為、次回に続きを書こうと思います。

最終目的

 ・勿論手に職を付ける、若しくはお金を稼ぐ

 ・簡単なゲーム(リバーシや簡易シューティングなど)を作る

 ・フリーソフトで販売


短期目標

 ・大まかな流れを覚える

 ・プログラミングを理解する


上記の内容は覚える中で変わることがあると思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ