表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/45

五回目ーーメイン内容、border、paddingとmarginーー

今回はメインの後半、線と空白についてです。

 それでは引き続きメイン内容――ボーダー(線)と空白について話していきたいと思います。




 1.ボーダー(線)を付ける


   ボーダーというのは『線』です。

   分かりやすく言うと、文字の下に付ける線や文字を囲む線のことになります。


   プログラミングでは使うプログラムが決まっていますが

   (『p』で『div』の役割は果たせない)

   出力した結果の……デザイン、はプログラマーの発想と腕次第だと思います。


   文字だけでなく文章全体を囲むことも、線を引き情報を分けることも可能だからプログラミングは難しい、ということです。



   そして、今回するのはボーダーを引くこと。


   プログラマーになってゲームを作りたい!

   ――――――――――――――――――――――――――


   上のような形にしたいということです。


   使うのは『border』。

   そのまんまボーダーという英語です。


   では、早速例を


   『HTML』

     <div class=”manga-1”>

      迷探偵コナン

     </div>


     <div class=”manga-2”

      ドラうぇもん

     </div>


   『CSS』

     .manga-1 {

      border: 5px solid red;

     }


     .manga-2 {

      border-bottom:3px solid #333;

     }


   ●『div』を使いグループ化することで個別に線を引く

   ●クラス名なので頭に【.】が付く

   ●空白と同じく上下左右の英単語を付けられる

    付けなかった場合は四方が囲まれる


   形としては


     border: 線の太さpx 線の種類 色;


   このような三つに分けられ構築されます。


   基本の形は変わらないので


     線を引きたい=『border』を使う


   こう思っておきましょう。




 2.空白を作る(内と外)


   空白=『padding』でしたね。

   これは【内側】の空白を作り出します。

   そして、次に学ぶのは【外側】の空白--『margin』を使い作り出します。


   『padding』=内側

   『margin』=外側


   片方で良くない? そう思うでしょう。

   私は思いました。


   そこで調べてみると……大した違いはない、らしいです。

   統一感の問題ですかね?


   『margin』は大きい方に依存する。

   即ち、10pxと5pxで【外側】の空白を作った時

   合計で15pxになるのではなく、大きい方の値『10px』になるということです。


   逆に『padding』は相殺が起きず、足し算になるらしいです。

   ちょっと考えれば問題ない気もするので今は放置します。


   では、例を


   『HTML』

     1の『manga-1』を流用します。


   『CSS』

     .manga-1 {

      border: 5px solid #ff0000;

      padding: 10px;

      margin: 20px;

     }


   このような感じとなります。


   言葉にすると


   『manga-1』のテキスト『迷探偵コナン』の周囲を5pxの赤線で囲み、【内側】に10px、【外側】に20pxの空白を作りなさい


   となります。


   これもまた上下左右に英単語を付けることで、その方向のみに空白を作ることが可能です。


   そして、『border』『padding』『margin』の三つは【ボックスモデル】という概念らしいです。三種の神器のようなものですかね。




 今回は短いですが此処で終わります。

 次が初級編の最後『お問い合わせフォームの作成』となり、現在作っている最中のホームページ作りやRPGツクールでマップ作りを経験する予定となっています。


 では、読んでくださっている方は引き続きよろしくお願いします。


最終目的

 ・勿論手に職を付ける、若しくはお金を稼ぐ

 ・簡単なゲーム(リバーシや簡易シューティングなど)を作る

 ・フリーソフトで販売


短期目標

 ・大まかな流れを覚える

 ・プログラミングを理解する


上記の内容は覚える中で変わることがあると思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ