表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/15

信州氷菓蕎麦

さて、この世で唯一の一品、茨城編、お口に召しましたでしょうか。

続きまして千葉県……は海産が豊富ですね。なので置いておきます。


 次は、『食の火薬庫』と名高い、あの県のS級グルメの紹介です。




長野県


S級グルメ



信州氷菓蕎麦しんしゅうひょうかそば


概要

長野県が誇るそば文化を極めた究極の一品。

「信州氷華蕎麦」は、標高2000メートル以上の高地で栽培された特別なそば粉を使用し、氷点下の水を用いて打ち上げた一皿。価格は**¥450,000**(一人前/完全予約制)。


料理の詳細

1主役食材: 高原そば粉

◦特定の契約農家が栽培する「氷点そば」という品種のそば粉を使用。標高2000メートル以上の環境で育てられるため、風味と甘みが通常のそば粉を遥かに超える。

2調理技術

◦水には長野県の天然湧水を使用し、マイナス2度に冷却してそばを打つことで、繊細な食感と香りを最大限に引き出す。

◦提供直前に、氷点下で特製氷結つゆを凍らせたものを砕き、そばにかける演出を行う。

◦つゆには信州味噌と山椒を隠し味として加え、深いコクと爽やかな香りを実現。

3付け合わせと演出

◦信州サーモンの刺身を薄切りにして華のように盛り付け、そばと一緒に提供。

◦皿全体を天然の氷で作られた器に盛り付け、視覚的にも涼しさを演出。


ストーリー性

「信州氷華蕎麦」は、長野の大自然と冷涼な気候を象徴する一皿。古くからそば文化が栄えた長野では、そばを通じて自然と調和する生活を重視してきました。

この料理はその伝統を受け継ぎつつ、現代の技術を融合させた「食と自然の対話」です。


価格

¥450,000(一人前/完全予約制、長野県内の特定店舗で提供)。


レビュー

•「まごうことなき信州頂点の一品」

•「口に含んだ瞬間、そばの香りと氷結つゆの冷たさが完璧な調和を生み出す。」

•「一皿の中に信州の四季が凝縮されているようだった。」


飯沼一口メモ


 信州の氷菓蕎麦ほど、ユニークで人々の五感を喜ばせる料理は無いと言いきれる。

味はもちろんのこと、色味、風味、舌触り、その全てが、まるで1遍の詩のようである。

中世の劇作家、ウィリアム・ハンドスピナーが来日した際に信州の氷菓蕎麦を食した時、

「これはポエトリー・ヌードルだね!」と言ったのはあまりにも有名であり、

同タイトルの劇が彼の代表する作品の一つである。


「ジーナ、僕と一緒にナガノに行こう。そこで二人でポエトリー・ヌードルの屋台を出すんだ」

「それは無謀よ! あなた今朝まで配管工だったじゃない!」


 ……世界を代表する幾人もの名優たちによって、何度、この名セリフが劇場で語られてきたか、おそらく天文学的数字だ。

氷菓蕎麦を食べるたびに、ジーナとピーコの表情。セリフ直前の大量虐殺シーン、

ポゲペラポプンポプ族の衣装を身に纏った村長の舞踏シーンが目に浮かぶようだ。










Z級グルメ



「信州虫漬け腐乱桶、川中島合戦」(しんしゅうむしづけふらんおけ、かわなかしまかっせん)


概要

長野の伝統的な漬物文化と昆虫食を融合させた奇妙な一皿。「腐乱桶」と名付けられたこの料理は、発酵という名のもとに食材の境界を超えた禁断の料理です。価格は**¥1,800,000,646,464,64**(一皿/要事前同意書)。


料理の詳細

1主役食材: 発酵昆虫

◦長野名物イナゴや蜂の子を塩漬けにし、漬物用の木桶で1カ月以上発酵させたものを使用。

◦発酵の過程で桶内に強烈なアンモニア臭が充満し、「食べ物としての正気」を問われる香りが漂う。

2調理工程

◦昆虫と同じ桶に大根や山菜を漬け込み、昆虫由来の旨味と酸味を全体に行き渡らせる。

◦発酵完了後、大根を輪切りにし、上に発酵昆虫をトッピングして提供。

◦最後に、桶から出た発酵液を料理に振りかけることで「腐敗の真髄」を再現。

3味の特徴

◦漬物の酸味と昆虫の苦味、そして発酵液の独特な香りが混ざり合い、「地獄のハーモニー」と評される。

◦食感は「ぐにゃり」とした大根の柔らかさと昆虫のカリカリ感が交互に訪れる。


ストーリー性

「信州虫漬け腐乱桶」は、長野の漬物文化に昆虫食という異端の要素を加えた前代未聞の料理。地元では「腐乱桶を食べる勇気がある者は、己の生死を超越する」と言われています。提供時には桶ごと運ばれ、その異様な香りが客席を一瞬にして地獄に変えます。


価格

¥1,800,000,646,464,64(一皿/特定店舗で提供、要事前同意書)。


レビュー

•「桶を開けた瞬間、店中の客がこちらを見た。その瞬間、私は戦場に立っていると感じた。」

•「二度と食べることはないと、神と両親に誓う。」

•「これを食うか、死ぬか選べと言われたら、迷わず死を選ぶ。」


飯村悟の一口メモ

 まずこの料理を創作した者と、価格を設定した者にはロボトミー手術を受けさせるべきだ。

目、鼻、耳、舌、そこから与えられる情報の全てが不快の塊であり、

不快なだけならまだしも時折、生命の危機を感じる瞬間さえ存在する。

これだけの料理をこの額で提供するというあたりが同じ人間とはとても思えず、

正気の沙汰ではないと言えるだろう。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ