表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

下野紘・巽悠衣子の小説家になろうラジオ大賞

チェックメイトが言いたくて

作者: 夏月七葉

「チェックメイト!」

 高らかに宣言された声が部室内に谺する。

 俺は項垂れ、唸ってから「参りました……」と小さな声で呟いた。その目の前で、部員で後輩の女子生徒が諸手を挙げて喜ぶ。

 隣にいた部長が眼鏡を人差し指で押し上げて、労うように俺の肩を叩いた。

 春――新入生の彼女が、このボードゲーム部に入部した。三年生が卒業してしまって、俺と同級生の部長と二人きりだった部は廃部寸前だったが、彼女のお陰で首の皮一枚繋がった。

 そう喜んでいたのも束の間、彼女が入部してからというものの、俺も部長も一切ゲームに勝てなくなった。二人はお互いに五分五分の実力で拮抗していたのだが、第三勢力の登場に戦意が消えそうだ。待望の新入部員を迎えたのに、これでは先輩としての立つ瀬がない。

 殊に彼女はチェスに強く、勝てそうだという希望すら見出せない。半ば、彼女の「チェックメイト」の声がトラウマになりかけている。

 そこで、俺達は考えた。彼女に内緒で、チェスの特訓を行うことにしたのである。

 夏休みの間、殆どの時間をチェスに割いた。先生に頼み込んで鍵を開けてもらった部室に入り浸り、時には夜を徹し、食事すらも忘れるほど、ひたすらチェス盤に向かい合った。チェスに明け暮れた一ヶ月は、それはもう地獄のような日々だった。

 そして訪れた秋。グラウンドに建てられた文化祭の特設ステージの上で、俺達は彼女と対峙する。

 夏休みを潰してまで得た力を、今ここで発揮するのだ。年長者としての威厳を、見せつけてやる。

 俺は得意げな表情で、彼女が座るチェス盤の正面に腰かけた。


 数分後。そこには、いつもの部室と同じ光景があった。

 俯く俺達。

 両手を天に掲げる後輩。

 手にするはずだった勝利の栄誉は幻に消えた。

 後に残ったのは人前で勝負に出たことへの後悔と羞恥、提出できていない山のような宿題、そして遅れに遅れた受験勉強……。

 夏休みの一ヶ月など比にならないほど、地獄のような毎日が幕を開けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] あーー… 後輩ちゃん、めちゃくちゃ強いんですね。 最後の一文が切なくて、青春の馬鹿さも感じて、ああ、うん、どんまいって肩ポンしたくなりました。 くう、青春ですね。 読ませていただき、あり…
[良い点] ウン、ウン、それも青春だよ。(笑) 面白かったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ